京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up2
昨日:2
総数:227435
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

今日の京北はマイナス10度,何もかも凍っています!

1月18日 今日の気温はマイナス10度,校庭の木々も積もっている雪も凍り付いています。屋根からは1メートル以上のつららが剣のようにぶら下がっています。6年前の大雪を思い出します。
画像1
画像2
画像3

まず学習プリント,そしていろいろなものにチャレンジ!

1月17日 今日も多くの子ども達が学習や興味のあるものにチャレンジしていました。学習プリントや宿題の終えた子ども達は,将棋や絵,読書に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

体より大きい雪だるまで大はしゃぎ!

1月17日 放課後1年生や2年生が60センチメートル積もった雪の中で雪遊びに夢中になっていました。2年生の男の子達は大きな雪だるまをつくるのに悪戦苦闘していました。最初は,動いていた雪だるまも子ども達の背丈を越えだすと動きません。汗びっしょりで大きな大きな雪だるまをつくってつくっていました。
画像1
画像2
画像3

ただ今,運動場は60センチメートルの雪が積もっています!

1月17日 昨日からの雪で京北は40〜60センチメートルの雪が学校全体を覆っています。早朝は,学校の除雪機を使って除雪していましたが,登校後地域の方が2台の大型除雪車で取り除いてくださいました。
画像1
画像2
画像3

室町文化に触れる,茶道教室 その2

1月14日 お正月の花びら餅や福寿草や絵馬の形をしたおひがしを友達の点てたお茶をいただいていました。
画像1
画像2
画像3

室町文化に触れる,茶道教室!

1月14日 今日は6年生が茶道にチャレンジしました。地域で茶道教室を開いておられる先生に来ていただいて茶道について歴史や作法を学びました。滅多にしない正座に子ども達はとまどいながらも喜んでいました。子ども達の後,教職員もお茶を点てました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなびは,大盛況!

1月14日 今年も放課後まなび教室には多くの子ども達がやって来ています。今日から下班の子ども達もバス待ちで参加しています。算数プリントや国語プリントにチャレンジしている子どもや宿題をしている子どもなど様々です。放課後まなびの先生達も頑張っている子ども達のアドバイザー・サポーターとして温かく見守っていただいています。
画像1
画像2
画像3

縄跳び大会に向けてデモンストレーションがありました!

1月14日 今日の朝会では,2月に行われる全校縄跳び大会のデモンストレーションがが行われました。5・6年生の児童が数ある縄跳びの飛び方の見本を全校の前で見せてくれました。低学年や中学年の児童からは,歓声と拍手が起こっていました。
画像1
画像2
画像3

算数的活動「算数オリエンテーリング」がありました!

1月13日 楽しみながら算数的な活動をすることで,算数への興味関心を高めることが目的の算数オリエンテーリングがありました。1・2年生のチーム,3・4年生のチーム,5・6年生のチーム15組が10コーナーのクイズにチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

今日の京北は,マイナス3度。運動場の雪が解けません!

1月13日 昨日のマイナス9度には驚かされましたが,今日は比較的穏やかです。ただ,運動場の雪はまったく解けず,雪遊びをするのには十分あります。中庭に流れる水路の所では,河川工事の方が寒い中花壇づくりに汗をかいておられます。春にはいろいろな木が植樹されるそうです。そのまわりの校舎の屋根には40センチメートルの雪と4〜50センチメートルつららがぶら下がっています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式 始業式 入学式

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp