京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up7
昨日:9
総数:227371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

雪の中,春は確かに近づいています!

1月22日 まだ学校のまわりは雪で覆われています。しかし,雪の下では春の兆しが芽吹いています。オランダから送られてきたチューリップの芽が雪の中ではあちこちに出ています。また,雪の解けたところにはパンジーが寒さに負けずに咲いています。
画像1
画像2
画像3

[かまくらを囲んで全校雪祭りを楽しんだよ!」

1月21日 今日の放課後,全校でかまくらを囲んで雪祭りをしました。最初に集合写真を撮り,みんなでぜんざいを食べました。二個おもちの入った甘いぜんざいでした。「とってもおいしいよ!もういっぱい!」と言っている子どももいました。最後にかまくらのまわりで遊びました。楽しい雪祭りになりました。
画像1
画像2
画像3

かまくらって,広くて楽しいな!中で何しようかな?

1月21日 完成したかまくらの中へ2年生が入って遊びました。思ったより広くてびっくりしていました。みんなで記念写真を撮っていました。後で,雪合戦や鬼ごっこをして楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

いよいよ,雪山からかまくらに変身!

1月20日 昨日まで積み上げた雪山を午前中に5年生が掘り出しました。みんな片手にスコップを持って,順番に穴の中から削った雪を取り出しました。しばらくするとみんなが入れる大きなかまくらが出来ました。昼には,全校の子ども達が入りにやって来ます。喜ぶ顔が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

幻想的な光景,満月の下に大きな雪山(かまくら)が・・・!

1月19日 現在,午後7時30分,マイナス3度。空には,満月,その下には大きな雪山がどっしりとかまえています。いつの間にか雪山もまわりが10m,高さが2mぐらいの大きなものになりました。夕方,5年生の先生が水を散布し,頑丈な雪山になりました。明日は,いよいよ雪山からかまくらに変身です。
画像1
画像2
画像3

放課後もバス待ちのものでかまくらの山づくり!

1月19日 放課後もバスを待っている子ども達が雪をかついで運んでいました。低学年や中学年が運び,高学年が山を築いていました。かなり大きな山になってきました。明日の穴掘りが楽しみです。完成したらみんなで入ります。中でお餅が焼けるかな?
画像1
画像2
画像3

宿題,学習プリントに取り組む子ども達!

1月19日 今日も放課後まなび教室に子ども達がやって来ました。算数や国語にプリントに向かう子ども,宿題をする子ども,それぞれ自分の課題に向かっています。友達同士で教え合っている風景も見られました。
画像1
画像2
画像3

力を合わせて昼休みも大かまくらづくり!

1月19日 みんなの協力でだんだん大きくなったかまくらづくり。1年生から6年生まで休み時間に数人集まってはかまくらを大きくしています。明日はいよいよ穴を開け,入れるようにします。放課後も一人でも多く,かまくらのまわりに集合!
画像1
画像2
画像3

着々と大かまくらが出来ています!

1月19日 今朝の京北はマイナス4度,登校した子ども達から運動場の雪の山にスコップ片手に向かっていく様子が見えました。まだ,40〜50センチメートル積もった雪をスコップや雪だるまにしてどんどん積んでいきます。明日には穴を開けられるぐらいに大きな雪山となりそうです。頑張ろうね,全校の子ども達!
画像1
画像2
画像3

阪神・淡路大震災から16年,避難訓練を実施しました!

1月18日 昨日17日は,阪神・淡路大震災から16年目。本校では,今日までに各学級でビデオ視聴し,悲惨な状況と対策について話し合いました。そして今日,地震と火災を想定して避難訓練を実施しました。体育館に避難した後,校長先生から講評を聞きました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式 始業式 入学式

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp