京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:68
総数:431813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

科学センター学習に行ってきました。

6月9日の午前中,ひまわり学級のみんなが
科学センター学習に行ってきました。

ザリガニつりをしたり,展示物を見学したり,
プラネタリウムで星の学習をしたりしました。

写真は,1年生のお友だちが動くティラノサウ
ルスにびっくりして,柱の影からのぞいている
ところです。

6月18日には,6年生のみんなが科学センター学習
に行きます。楽しく学習できるといいですね。
画像1

運動会

1年生にとって初めての運動会が終わりました。クラス対抗の玉入れでは、1位になるために何回も何回も作戦会議を立て、実践に移し、頑張って練習してきました。本番はどのクラスも最高記録を更新するくらい頑張りきることができました。障害物競走「シュートだゴール」、50m走、綱引き、応援合戦も力の限り頑張りきりました。学校行事の大きな柱である運動会を終えて、自分のことだけではなく、友達のことやクラス全体のことなども考えて行動することができるようになってきました。クラスが少しずつまとまってきた、1年生の今日この頃です。
画像1画像2

ひまわり畑

 ひまわり学級のみんなは「ひまわり畑」という畑で野菜を
 育てています。

 今日は,畑に出て草ぬきなどのお世話をしました。

 畑では,なすやピーマン,しそなどを育てています。
 なすは早くも花を咲かせています。

 「なすが実ったらどのようにして食べようか」とお話しながら
 とても楽しそうでした。
画像1画像2画像3

運動会の全校練習

画像1
5日(土)の運動会に向けて
 全校児童が集まっての全校練習が始まりました。

はじめの会やダンスの練習を行って,子ども達の気分も
 どんどん高まっています。

野外教室で、動物と仲良くなりました。

画像1画像2
 1年生は生活科で「ともだちいっぱいつくるんだ」という学習に取り組んでいます。今回は、学校にいる生き物と仲良くなろうということで、野外教室に行きました。そこにはうさぎやインコ、カモがいるのですが、えさをあげてみたり、さわったりして、子どもたちは初めての体験に大興奮でした!「ウサギっふわふわしてるんだね。」「あたたかかったよ。」などという「いきているもの」を感じた生活科の時間を過ごすことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式

学校教育方針

学校評価

学校だより

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp