京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:32
総数:331478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

歯みがき指導がありました。

画像1画像2
6月30日の2時間目に、歯みがき指導がありました。


歯みがきの仕方やどうやって虫歯が出来るのかという勉強をしました。



毎日磨いている歯でも、正しい磨き方を身につけて虫歯予防に努めたいです。


「これから、しっかり歯をみがくよ。」


と子どもたちが言っていました。


歯みがきに力が入りそうです。

児童朝会

画像1画像2
 今日(7月7日),児童朝会がありました。掲示委員会や保健委員会などから報告がありました。その後で,先生から「あいさつ」について話がありました。また,七夕にちなんで,谷川俊太郎さんの「ほしに むすばれて」という絵本の読み聞かせもありました。最後に,普段から虫歯予防に気をつけて,歯磨きも丁寧にできている人に,良い歯の表彰がありました。今年は,6年生の6人が表彰状をもらいました。

ささ飾り

画像1画像2画像3
 7月7日は七夕さま。学校では,地域の方からいただいた竹に1年やひかり学級の子どもたちが飾り付けをしてくれました。登校時の子どもたちも大喜びです。また,廊下には,短冊を置き,子どもたちが自由に願い事を書き,ささに吊るす活動も行っています。七夕さまの日には晴れて,織姫と彦星が出会えますように!

光徳まつり

画像1画像2
7月1日 児童会主催の光徳まつりが開かれました。縦割りの活動で,各グループが工夫を凝らして出し物を考えてくれました。準備から,実施,後始末まで,低学年の子どもから高学年の子どもまで,協力しながらやりきる事が出来ました。活動の面白さはもちろんのこと,協力し合いながら,物事をやり遂げることの楽しさをも体験する事が出来ました。

バスケットボールの練習試合

画像1画像2画像3
6月26日,光徳小学校の体育館で,バスケットボールの練習試合がありました。対戦相手は,北区にある柊野小学校の部活のメンバーです。朝早くから学校へ集合し,やってきてくれました。光徳小学校のメンバーは,丁寧にお迎えするとともに,今まで練習してきたことを,ゲームの中で力いっぱいだすことができました。とってもいい練習試合が出来ました。つぎの機会を楽しみにしています。

土曜学習

画像1画像2
6月26日,土曜学習が開かれました。子どもたちは,自分の課題をしっかりやろうと頑張っていました。ちょっと難しく,考えあぐねている時には,ボランティアの先生などに尋ね,積極的に勉強を進めることができていました。

アゲハチョウ

画像1画像2画像3
6月23日(水)
 ひかりでたまごから育てた蝶が、今まさにさなぎからアゲハチョウにかわっています。朝、登校した時、ひかりの教室に蝶が舞っているのはなんとも感動的です。
卵から、みかんの葉をいっぱい食べて元気に動き回る幼虫、ある日突然、何もかたることのないさなぎになり、忘れた頃に大きくはばたく蝶。どこか人間の成長にも似ているように感じます。生き物の世話とその成長は、子どもにも、大人にも大きな恵みと感動を与えてくれました。21日も、蝶の旅立ちをみんなで見守りました。

あさがおさん 大きくなってきたよ!

画像1
1,2年が育てている あさがおのつるがのびてきました。

つるがからまらずに,どんどんのびていけるように,支柱を植え木ばちにつけました。

あさがおさん 大きくなあれ!


画像2

はじめてのせんしょかい

画像1画像2
今日は、選書会がありました。

1年生は初めてのことです。

本がたくさん並んでいる部屋を見て、キラキラと目を輝かせていました。

「どのほんにしようかなー。」となかなか決められない様子です。

お気に入りの本はみつかったかな?

休日参観日

画像1画像2画像3
多数ご参観いただきありがとうございました。
算数の繰り上がりのある計算や,図画工作のぶんぶんゴマづくりなどさまざまな授業があり,それぞれの学級・学年の子どもたちが,一生懸命学習していました。とりわけ,1年生は,保護者の方に見てほしいという思いで張り切っていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式 始業式 入学式

学校だより

学校評価

保健だより

給食だより

教員公募

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp