京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:157
総数:668528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

御礼 40000回を超えました

 いつも久世西小学校のホームページをご覧いただき,ありがとうございます。今年度8月26日に30000回の訪問をいただきましたが,おかげをもちまして,本日(2月23日)のべ40000回(人)を超えることができました。
 今後もどうぞよろしくお願いします。

社会見学(6年)

画像1画像2画像3
 2月22日(火)に社会科の歴史学習のまとめとして,京都市内めぐりをしました。今回はグループで一日乗車券を持ち,自分たちの行きたい場所を自分たちで調べたルートで回りました。清水寺,銀閣寺,本能寺,御所,二条城,金閣寺,竜安寺,天竜寺,北野天満宮など,京都の見所をたくさん見て回り,歴史都市京都を肌で感じることができました。京都を愛する心も育ったかな!?グループで協力して行動する姿が大変立派で,「さすが6年生!」と感じさせてくれた社会見学でした。

5年カップ

画像1画像2
5年カップを行いました。
今回は1組が企画してくれたリレーです。

バトンは「マーカー、ボール、ランドセル」の3種類からくじ引きで決めます。
ボールは片手に乗せて、ランドセルは全教科+辞典がつまったものを背負って走ります。
しかも、折り返しのコーンでは5回まわらなければいけないというルールで、
どのクラスが勝つのかはやってみないとわからない!?

ランドセルが当たったクラスは「重たい〜〜」と言いながらも必死で走っていました。
応援にも熱が入り、各クラスの団結が見られました。

結果は
1位 3組
2位 2組
3位 1組
でした。

また、次回の5年カップも楽しいものにしたいですね。

児童朝会 2月14日

画像1画像2
 今月の児童朝会は学年と委員会からの発表でした。
 まず5年生から。5年生全員で合唱に取り組みました。先週学級閉鎖もあり,少し不安な面もあったと思いますが,今日はみんなで「世界が一つになるまで」を元気よく歌いました。
 次は給食委員会からです。今月はおやつのことを劇で伝えました。おやつばかり食べて食事がとれなければ体のためによくない。おやつは適量にという内容でした。
 最後に6年生から。まもなく卒業を迎える6年生から,他学年に向けていろいろと交流をする計画をしてくれました。6年の優しい気持ちが伝わると思います。
 最後に校長先生からの話がありました。まだまだ寒い日が続きます。健康には気をつけましょう。

1年だより 2/3

画像1
 今日は節分。心にたまった鬼を追い出し,新たな一年を明るく楽しく迎える(福を呼ぶ)日です。
 子どもたちに「鬼が嫌いなものは何かな」と聞いてみると,ヒイラギ,豆,イワシ(はじめサンマという答えでした)と答えてくれました。よく知っていました。
 今日の給食は節分献立。イワシの生姜煮と豆がでました。イワシにはちょっと手こずる子がいました。食べ慣れないのですかね。もちろん大好きな子もたくさんいました。
 そして炒り豆。教室では撒けないので,自分の口の中に向かって「鬼は外,福は内」といいながら撒いて(食べて)いた子もいました。
 インフルエンザが流行るシーズンですが,こちらの鬼も寄せ付けたくないですね。

4年と2年で大なわ練習

2/15の大縄大会に向けて,なかよしグループで練習しました。

前半と後半で縄を回す人を決め,8の字跳びをします。

4年生が縄を回し,順番も4年生の間に2年生が入れるよう考えました。


…結果
今回は2年1組グループが優勝!!


本番までに,今週と来週,木曜の中間休みに練習します。
繰り返し跳んで,記録を伸ばしたいと思います。

今回記録を伸ばせなかったグループも優勝の可能性は十分あります!
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/2 かえる書き
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp