京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:60
総数:413310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

社会見学4

画像1画像2画像3
「琵琶湖のおいたち」の展示室です。
研究者の気分にひたれる展示室や、
約250〜180万年前の森林と動植物も見ることができました。

社会見学5

「湖の環境と人々のくらし」の展示室です。
水道が生活の暮らしに入ってくる以前の
農村の暮らしが再現されていました。
子どもたちは、総合・社会科で学習しているので昔の道具にはかなり詳しいです。
道具の説明をお友達同士でし合っていました。
画像1画像2画像3

社会見学6

画像1画像2画像3
「湖と環境と人々のくらし」の展示室では、
昔の食卓も再現されていたり、
昔使われていたミシンなどもあり、
子どもたちは興味津々でお家の中を見学していました。

社会見学7

画像1画像2画像3
子どもたちお待ちかねのお弁当タイムです。
お家の方が作っていただいた美味しそうなお弁当を
みんなで楽しくワイワイ食べました。

欠席者もなしで全員無事で、元気に学校に帰ってくることができました。
社会科・総合・理科につながるとても充実した社会見学となりました。

朝の会・・・「やりぬく子」

画像1
全校「やりぬく子」の取り組みを,クラスで考え,発表しました。1組は『べんきょうをさいごまでがんばる』 2組は『にがてなことやできないことも,あきらめないでチャレンジする。きゅうしょくをのこさたべる』です。一人ひとりがめあてに向かって,しっかりとがんばることを期待しています。

コリントゲーム

画像1
コリントゲームを作成しています。
下書きもできて、今日から色を塗り始めました。
仕上がりが楽しみです。

とびばこ

今日から、とびばこの学習を始めました。
しっかりとルールを守って、
今できる跳び越し方で挑戦できました。
画像1画像2画像3

待ちに待ったランチルーム

みんなが待ち望んでいたランチルームで
おいしい給食が食べられる週がやってきました。
子どもたちは、いつも以上に楽しそうに給食を食べていました。
画像1画像2

ミシンの練習

家庭科では,ミシンの使い方の練習をしています。
まずは紙で空縫いをして,慣れてきたら布を縫いました。
グループで順番を守りながら縫っていました。
画像1画像2

割合

算数では割合の単元に入りました。
割合とは何か,どのようにして求めるのかを考え,
「割合=くらべる量÷もとにする量」をもとに問題に取り組みました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会のご案内

学校沿革史

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp