京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up19
昨日:789
総数:2876226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

1年生人権学習

画像1画像2
1年生人権学習として、11月11日第7限、佛教大学教育学部教授 原 清治 先生にご講演いただきました。テーマは「ネット社会における人権について−ネットいじめはなぜ痛いのか−」。1年生徒全員による事前アンケートの集計結果に基づいて、本校の課題を踏まえ、ネット上の人権問題についてのご提起がありました。最近のいじめにいたる典型的事例や高校生のネット・携帯電話の被害例を挙げられ、学校や家庭でのルール作りやコミュニケーション能力の向上と人間力を身に付ける必要性、特に face to face の関係を大切にすべきことを力説されました。ユーモアを交えながら、具体的に的確に指摘やアドバイスをいただき、認識を新たにする貴重な時間となりました。

「キョートケアハウス」訪問お茶会

画像1画像2
11月14日(日)午後2時〜
茶道部員4名(2年生浅本由貴・森美樹子・南明日華、1年生塚本凪沙)と講師の小笹先生、顧問木村で、堀川丸太町にある「社会福祉法人 フラットビュー福祉会 軽費老人ホームキョートケアハウス」を訪れ、お茶席を担当してきました。
この日はキョートケアハウスの文化祭で、午前中は京都産業大学の落語研究会が寄席を開かれ、お年寄りの方たちも大いに楽しまれた様子、午後のお茶席では、琴の調べの中おいしい和菓子とお抹茶でほっこりとなごんでいただきました。
昨年度初めての参加で大変喜んでいただき、今年度もぜひとのお声での催しです。当日は2年生の外部模試とも重なり茶道部全員で参加できなかったのは残念でしたが、秋のさわやかな1日、入居者の方々や職員の方々と、にこにこふれあいゆったりした時間を共に過ごすことができ、たいへん有意義な経験となりました。

キョートケアハウス訪問お茶会2

画像1画像2画像3
お茶会2

海外からの交流訪問団−10月の西京

画像1
後期始業式の翌日、10月13日(水)にインドネシアからの教育視察団が本校を訪問しました。京都市教育委員会の紹介によるものですが、日本の先進教育校を視察したいとのことで、インドネシアの教育省関係者や中学・高校の先生方30名が本校を訪問されたものです。視察団の皆さん全員が英語を話されるわけではないので、通訳者を介しての学校紹介となりましたが、生徒の授業を熱心に視察され、CALL室でのECC(本校専門科目である英会話能力開発科目)の授業や音楽の授業−上の写真−には特に大きな関心を持たれたようです。即席ではありましたが音楽科の糸井教諭のインドネシア語での挨拶には大歓声が湧きました。その後の懇談会では、本校の月単位の光熱水道費や学校維持費に質問が集中し、高水準にある日本の教育事情に感嘆の声しきりでした。

また、10月31日(日)から11月1日(月)にかけては、政府の「21世紀東アジア大交流計画事業」の一環で中国江西省から新余市第一及び第九高校の生徒20名の訪問を受けました。一行は江西省教育庁弁公室副主任 王火生 氏を総団長として数団にわかれて日本各地の高校生と交流を図るものですが、、本校を訪問したのはそのうちの第3分団の皆さんです。第1日目は、歓迎行事の後、お茶室での茶道体験や本校PTAの協力による浴衣試着を楽しみ、ディナーレセプションでは吹奏楽部の歓迎演奏やダンス部のパフォーマンスを楽しみながら、立食の中で双方の友好を深め合いました。正直微妙な日中情勢の中でのイベントでしたので訪問団の皆さんは最初は緊張の様子でしたが、時間共に若者同士の友好交流は華やかに深まっていきました。
翌日は訪問団の授業参加です。日中共通言語は英語!わずか半日の授業参加でしたが、中国の高校生の皆さんには随分と思いで深い体験となったようです。
短い日程の中での小さな取組でしたが、一衣帯水の両国、相互理解の深まりを期待しました。次の写真は江西省新余市高校生の皆さんです。
画像2

赤崎勇博士寄贈オブジェの除幕・点灯式挙行!

 昨年の11月14日(土)、赤崎勇博士(名城大終身教授・名古屋大名誉教授・特別教授)による「第25回京都賞受賞記念特別授業」が本校で行われました。これは赤崎先生が2009年度京都賞(先端技術部門エレクトロニクス分野)の受賞を記念して行われた特別授業でしたが、その時の本校生徒の活発で真剣な態度が非常に強く印象に残ったとのことで、青色発光ダイオードオブジェ「青色の滴」を西京高校に寄贈されました。

 その序幕点灯式が10月22日(金)西京高校京一商メモリアルガーデンにおいて赤崎勇博士並びに京都賞主催者である財団法人稲盛財団の専務理事稲盛豊実様をはじめたくさんのご来賓をお迎えして行われました。

 開式宣言の後、主催者側を代表して京都市教育委員会教育長高桑三男氏の挨拶に始まり、校長による寄贈に至る経過説明、稲盛豊実様のご祝辞と続き、そして赤崎先生からは西京生への激励のお言葉をいただきました。その後、赤崎博士、稲森豊実様、高桑教育長に生徒自治会長 斉藤眞広君も加わりオブジェンの除幕、さらに赤崎博士による「青い滴」の点灯と続き、最後に昨年度特別授業実行委員会代表の長田千穂さんが、全校生徒を代表して御礼の言葉を申し上げました。

 式後には記念撮影や懇談会、本校茶道部による呈茶なども行われました。

 ちなみに、この「青色の滴」は博士が実現に道を導いた青色発光ダイオードを用いたオブジェ(写真参照)で、沿道の街灯にあわせて自動点灯し、夜10時の学校閉鎖にあわせて自動的に消灯します。台座には赤崎先生ご自信が揮毫された「吾が道、一以て之を貫く」が刻まれためい銘板が飾られております。

 生徒諸君はもちろん保護者・市民の皆様も本校の前を通られた時はぜひ「理知の光」「英知の輝き」をご覧いただけたらと思います。

画像1

除幕・点灯式1

画像1
画像2
画像3
除幕・点灯式1

除幕・点灯式2

画像1
画像2
画像3
除幕・点灯式2

除幕・点灯式3

画像1
画像2
画像3
除幕・点灯式3

除幕・点灯式4

画像1
画像2
画像3
懇談会

体育の部7

閉会式 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
全日制
3/28 後期分追認考査
3/29 後期分追認考査
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp