京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:51
総数:532216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自由参観 6月5日(水)、6日(木)2・3校時

今日は手作り「がんもどき」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は麦ごはん・牛乳・がんもどきのあんかけ・豚汁です。
 がんもどきは,豆腐・おから・にんじん・しいたけ・枝豆・鶏ミンチをよくこねて,1つ1つ丸めて,油であげました。とても冷たくて,給食調理員さんの手がまっかになりました。「けずりぶし」と「しいたけ」でとっただしのきいたあんをかけます。大きさや形はいろいろですが,作り手のあたたかい気持ちが伝わります。

明日 国語科研究発表会

画像1
 明日は,研究発表会があります。
 本校では,本年度から国語科を通して研究を進めています。
 研究主題を,「確かな読みの力を培い,自分の思いや考えを表現できる子どもの育成 〜説明文を中心に,読解力の向上を図る〜」とし,取り組みを進めて参りました。「論理的に考える力を育てるための授業改善」に向けて研修を積み,研究に取り組む中で,国語科の深さ・難しさを感じると同時に,その楽しさも感じています。
 教職員が一丸となって取り組んできた成果を発表したいと思います。
 

お正月の食べもの

画像1
 1月の給食は,お正月の食べものがたくさん出てきます。今日27日の給食もお正月の食べものシリーズです。

 今日の献立は,
   玄米ご飯
   すき焼き風煮
   たたきごぼう
   牛乳
 です。

 その中で,『たたきごぼう』はお正月に食べるおせち料理のひとつです。たたきごぼうは,ごぼうをすりこぎで軽くたたいて味をしみこみやすくするので,この名前がつきました。ごぼうは細長いことから「長生きできるように」,そして根が地中に深くのびることから「家の土台がしっかりするように」という願いが込められています。

小中交流会(樫原中)

画像1
画像2
 26日(水),6年生が小中交流会で樫原中学校に行ってきました。もうすぐ中学生になる6年生のために,樫原中学校の生徒会が中心となって,中学校生活のいろんなことを教えてくださいました。

 まずは中学校生活の説明です。小学校生活とはまた違う中学校生活に,みんなは真剣に聞き入っていました。そして,部活の紹介です。どんな部活に入ろうかな…とそんな顔つきで,さらに真剣に紹介を聞いている6年生がたくさんいました。
 制服ファッションショーもありました。夏服・冬服を音楽に合わせて,楽しく紹介してくださいました。会場は大盛り上がりです。
 最後に部活見学です。吹奏楽部の演奏を聞かせていただいたあとに,実際の運動系・文化系の部活を見学させていただきました。

 6年生は,4月からの新生活を楽しみに,残りの小学校生活をがんばります。

みんな楽しみな 読み聞かせ

画像1
 松陽小学校では,低学年を中心に,絵本の会の方に絵本の読み聞かせをしていただいています。その様子をお伝えします。

 各クラスごとに分かれて,絵本を読んでもらいます。この日は1年生です。全部で3冊読んでいただきました。子どもたちはお話を静かに真剣に聞いて,おもしろいところでは笑い,感心したところでは「へーっ!」と驚いた声をあげます。
 子どもたちは絵本の楽しさを,たくさん教えていただいています。

今日は京野菜を使った献立です

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・紅白なます・みそ汁で,日本型食事の基本である1汁2菜の献立です。
 水と土と気候に恵まれた京都は,四季折々にさまざまな「京野菜」を生み出してきました。
 「紅白なます」は,細く切った大根とにんじんが紅白の水引を表しており,お正月などおめでたい日に食べられます。
 金時にんじんは,京都府内で作られたものを使いました。鮮やかな紅色と,強い甘味と香りが特徴です。
 みそ汁には,春の七草のひとつである「せり」を初めて入れました。初めて「せり」と出会う児童に,独特の香りがどう受け入れられるかドキドキです。みそは右京区の京北町で作られた赤みそを使いました。大豆の栽培からみそ作りまで,すべて京北町で行われています。京都にはこんなに素晴らしい食文化があることに,あらためて気づいてほしいものです。

バレーボール交歓会

 22日(土)に本校体育館にて,西京東支部バレーボール交歓会が行われました。松陽小・桂小・桂東小の3校7チームが参加しました。本校からは,5年生1チーム,6年生1チームがエントリーしました。
 4月からの練習の成果を発揮しようと,子どもたちは元気いっぱいがんばりました。そして,6年生は1勝をあげることができました。
 大きな声を出し,力一杯プレーする子どもたちの姿が多く見られました!

 寒い中,応援に来てくださった保護者の方に子どもたちも力があふれてきたと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 科学センター学習

画像1画像2
 21日の午前中,5年生は青少年科学センターに行き,理科の学習に取り組みました。
 まずは,環境実験室学習です。各クラスごとに実験室に分かれて,環境にかかわる体験的学習を行いました。1組は,発電にかかわる体験的学習です。電気を起こす実験やつくった電気をためる実験などをしました。2組は,エコハウスについてです。エネルギーを使いすぎず,快適に暮らすための実験をしました。3組は,アルテミアという不思議な生物の形態や行動を観察しました。どのクラスも,科学の不思議にふれ,楽しく学習することができました。
 そして,プラネタリウム学習です。季節の代表的な星座についてや星の動きの規則性など,プラネタリウムに映し出される満天の星空を眺めながらの学習でした。
 楽しく有意義な,科学の時間になりました。

巨匠展製作(樫原小)

 コスモス学級のお友だちは,今日は樫原小学校へお出かけでした。『小さな巨匠展』へ向けての合同製作です。樫原小のお友だちと協力して,楽器作りに取り組みました。テーマは『森の中の楽器屋さん』です。
 アイデアを考えるグループ,ペタペタと布に手などで版画をするグループ,太鼓作りのグループの3つに分かれてがんばりました。
 さぁ,どのような楽器が完成するのか,巨匠展が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

表現タイム(1年) 1月20日

画像1
画像2
画像3
 児童朝会の後,1年生の表現タイムがありました。
 1年生は,
  ・大きく口をあけて,はっきりと読む
  ・読み札をリズム良く読む
 というめあてをもって表現タイムにのぞみました。
 発声練習では,口のあけ方に気をつけて,体育館の寒さも吹き飛ばすような元気な声が出せました。
 いよいよ本番。「冬の日のスケッチ」という歌を歌いました。ことばの楽しさがいっぱい詰まった詩で,聞く側も楽しい気持ちで聞くことができました。
 そして,国語の「冬のことばあつめ」という単元で学習した内容を,カルタにしてみんなで声をそろえて発表しました。カルタは5−7−5の型になっていて,リズムのいい読み方ではっきりと伝えることができていました。絵札も読み札も両方ともすごくよくできていて,学習の成果がよくわかる発表でした。
 今回の1年生の表現タイムは,めあてがはっきりと意識されていて,聞いていた他の学年の児童からも,「はっきりと大きな声で読めていました。」という感想がたくさんありました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式・大掃除
3/25 町班長集合11:00
3/30 離任式

松陽だより

学校評価

心のひろば

暴風警報発令時

学校評価(21年度)

研究発表会

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp