京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up2
昨日:4
総数:229975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

新しい仲間,手乗り文鳥がやって来ました!」

10月1日 今まで動物がいなくて寂しいと思っていた矢先,運動場にある鳥小屋に本校の5年生の先生がさくら文鳥をもってきました。この文鳥は手乗り文鳥で,子ども達も大喜びです。先生に聞くと,これから少しずつ増えていくそうです。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

今日の朝会では・・・3年生の前期の学習を振り返ってでした!

10月1日 毎週金曜日は朝会があります。今週の朝会は3年生の担当でした。3年生は,この前期の4月からの学習を振り返って,一人一人が頑張ったことをスクリーンに映しながら発表しました。3年生の発表の後,司会者が全校の児童に感想を聞いて,交流しました。
画像1
画像2
画像3

今日から10月です,元気な挨拶でスタート!

10月1日 今日から10月に入りました。素晴らしい秋空の下,子ども達はPTAの役員の方々や教職員に迎えられ,元気に「おはようございます!」と挨拶をしていました。来週で前期も終わります。しっかりまとめて前期を終わりましよう!
画像1
画像2
画像3

今,学校園では野菜づくりをしています!

9月29日 今,学校園ではネギ・ブロッコリー・芽キャベツなどが植えてあります。ネギは今年の暑さで,なかなか苗が手に入らないそうです。すでに植えて一週間で食べられるぐらいになりました。高学年のみそ汁や親子活動に使えそうです。また,ブロッコリー・芽キャベツは,子ども達にとっては実際に植えてあるのを見ることは珍しく毎年人気があります。
画像1
画像2
画像3

緑のカーテン情報 ツルレイシが黄色く熟し,種がいっぱい取れています!

9月28日 今年はツルレイシがたくさん実り,200本以上出来ました。まだ,つるには20本ぐらいぶら下がっています。その中に,黄色く熟したツルレイシが4〜5本あります。実がはじけ,その中から真っ赤な種が出てきています。来年のために,多くの種が取れそうです。
画像1
画像2
画像3

放課後まなびニュース 今日も低学年が頑張っていました!

画像1
画像2
9月27日 今日の放課後まなび教室には低学年がかるた・折り紙・オセロなどをしていました。お互いに教え合ってオセロにチャレンジしている子どもがいました。自分のしたいことがあるようで,このごろでは,迷わず自分のチャレンジしたいものに飛んでいきます。学習アドバイザーの先生や学習サポーターの先生も中に入り,楽しく支援していただいています。

秋の使者 フジバカマが満開です!

9月27日 玄関横の花壇に咲いているフジバカマが満開になりました。源氏物語にも登場する秋の七草の一つです。フジバカマの花は10月半ばまで楽しめそうです。
画像1
画像2
画像3

さつまいもの収穫祭に参加しました!

9月25日 今日は,地域のくろやま塾のさつまいもの収穫祭がありました。京北の子ども達や京都市内から参加した子どもとの交流もできました。さつまいもは春に植えたもので,子どもと保護者が2時間,いも畑を一生懸命掘りました。いのししやアライグマに荒らされて心配していましたが,たくさん収穫できました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室ニュース 5校時終われば低学年が飛んでやって来ます!

9月24日 今日も5校時が終わってすぐ1・2年生の子ども達が飛んで放課後まなび教室にやって来ました。新しく入った折り紙の本をアドバイザーの先生と一緒にする子ども,将棋を教えてもらう子ども,絵を描く子どもなど自主的に取り組んでいます。6校時が終わると高学年がやって来ます。それまでは,低学年が広々と使っています。
画像1
画像2
画像3

緑のカーテン情報 コスモスが満開になりました!

9月24日 緑のカーテンの前に植えているコスモスが満開になりました。ピンク・白・エンジ淡いピンクなどの大きな花が風になびいています。また,黄色いコスモスのイエローキャンパスも咲き始めました。珍しい淡い黄色でとても可憐な花を付けだしています。いよいよ,京北第二小学校の花壇にも秋到来です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業開始

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp