京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:97
総数:532827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自由参観 6月5日(水)、6日(木)2・3校時

5年 調理実習

 3・4校時に家庭科で調理実習を行いました。メニューは野菜炒めと炒り卵です。どのグループもテキパキと,おいしい料理を完成させていました。野菜を切ったり,フライパンで炒めたり,もちろん後片付けも…と仕事の分担もばっちりです。楽しくおいしく出来上がった料理を食べていました。
 もうすぐ冬休みです。おうちでも,今回の料理を披露するのでしょうか。楽しみですね。
画像1画像2画像3

給食委員会のお仕事

画像1画像2画像3
 松陽小学校の委員会活動の中に給食委員会があります。先日も給食集会で活躍してくれました。そんな給食委員会の日常の活動のひとつをお伝えします。
 給食委員会では,毎日給食後の片付けを分担を決め,サポートしています。そのおかげで,各クラスの食管や食器,牛乳パック,残菜の後片付けなどがスムーズに行われています。

4年 非行防止教室

 12月は人権月間です。8日(水)の2校時に4年生はスクールサポーターの方に講師に来ていただき,非行防止教室として「いじめ」について学習しました。
 まずはじめに,講師の先生から「みなさんは,どんなことがいじめだと考えますか。」という質問がありました。4年生は5人のグループに別れ話し合いをし,グループの考えをまとめていきました。活発にさまざまな意見が出たため,なかなかまとまらないグループもありましたが,何とか考えをまとめました。そしてグループ毎に発表し,お互いの考えを深めていきました。いじめについての一般的な捉え方を学習しました。
 次に,「もし自分がいじめられたら,どんな気持ちをみなさんに伝えたいですか。」という質問がありました。今度は,いじめを自分のものとして捉えて考える学習をしました。
 最後に,「いじめ」をなくすために,どんなことができますか。という質問があり,一人ひとりがどのようにしていけば「いじめ」がなくなるかを学習しました。
 この学習を通して,児童ひとり一人が「いじめ」について,自分のものとして理解を深め,さらにどうすることが「いじめ」をなくことになるかを考えることができたと思います。
画像1画像2

4年生「親子ふれあい会」

画像1画像2画像3
 12月7日(火)の5校時に,4年生の親子ふれあい会がありました。
 4年生は体育館でドッジボールをしました。
 まずはじめに4年全員で円になり,準備体操をしました。
 しっかりと準備体操をした後,保護者の方にもチームに入っていただき試合をしました。
 果敢にも大人に勝負を挑んでいく子,ボールをよけることだけに専念してる子と,元気いっぱいの4年生の姿を見ていただけたと思います。

 終わった後には,汗をいっぱいかきながら「楽しかった〜!」という声がたくさん聞こえてきました。保護者の方も子どもたちも和気あいあいとした,楽しい親子ふれあい会になりました。

 たくさんのご参加,ありがとうございました。

新メニュー 「ほたてのしょうが煮」

画像1
 今日の献立はごはん・牛乳・ほたてのしょうが煮・煮びたし・京野菜のみそ汁です。

 ほたてのしょうが煮は初めての献立です。三温糖・料理酒・しょうゆを煮立てた中に,生姜とほたてを入れて煮ました。ほたてのうまみがよく出ています。しばらく煮汁に漬けておいたので,薄味ですが味がよくしみています。

 煮びたしは,ほうれん草としめじがけずりぶしのだしをいっぱい吸っています。

 京野菜のみそ汁には,油揚げ・青ねぎ・聖護院大根・金時にんじんが入っています。 「聖護院大根」は左京区の聖護院で170年ほど前に作りだされた,丸くて大きな大根です。煮るとやわらかくて甘みがあります。12月から2月がおいしい時期です。
 「金時にんじん」は細長くて鮮やかな赤色をしたにんじんで,関西以西で栽培されています。お正月の「紅白なます」や「煮しめ」「雑煮」などに使われます。
 味噌は白味噌と信州味噌を合わせました。赤・白・緑の彩がきれいなみそ汁です。
 
 給食には,いろいろな食材が入っています。「どのようにつくられたものか」を知ったり,目で見て彩りを楽しんだりしながら食べることを楽しんでほしいと願っています。


委員会活動

画像1画像2
 6校時,委員会活動がありました。松陽小学校には様々な委員会があり,子どもたちは日々がんばってそれぞれの活動に取り組んでいます。今回は放送委員会の様子をお伝えします。
 毎月,放送委員会では1ヶ月を振り返り,それぞれが反省をします。「鍵が開けっ放しのときがあります。」「電源がついているときがあります。」「うまく聞き取れないときがあります。」などの反省に対して,ではどうしていこうかをみんなで話し合います。今回は「それぞれが意識を高め,みんなで確認しあおう。」ということになりました。明日からの活動に,きっといかされることことでしょう。
 また,早口言葉の練習もしました。放送の命とも言える『聞きやすさ』をさらにレベルアップしていきたいと思います。

6年 親子ふれあい会

 12月3日(金)の6校時に,6年生の親子ふれあい会がありました。保護者の方も子どもたちに混じっていただきゲームをしました。一言もしゃべらずに誕生日順で並んだり,名前の順で並んだり,名前の画数順で並んだり…。声を出さないいろんな方法でお互いにアピールをし,楽しいゲームのひと時となりました。他にも○×ゲームなども盛り上がりました。子どもたちからは自然と笑顔が見られ,すてきなふれあい会になりました。

 たくさんのご参加,ありがとうございました。
画像1画像2

音楽鑑賞教室

 12月3日(金)の5校時,音楽鑑賞教室が行われました。昨年度に引き続き,樫原中学校ブラスバンド部による演奏です。楽しいMCがあり,迫力のある演奏ももちろんあり,一緒にリズムに乗ってのダンスもあり…と,子どもたちはまさに『音を楽しむ』を実感させてもらえた時間になりました。演奏を聞いた後の教室では,「中学校に行ったらブラスバンド部に入る!」と目を輝かせていた子もいたそうです。
 樫原中学校ブラスバンド部のみなさん,すばらしい時間をありがとうございました。
画像1画像2

給食集会

画像1画像2画像3
 朝会の後に続けて,給食集会がありました。
 はじめに,給食調理員さんの紹介です。
 500人を超える給食を,4人の調理員さんでつくってくださっています。
 いつもおいしい給食をありがとうございます。
 次に,5年生の給食委員が「バランスよく食べる」ことの大切さを、劇で演じてくれました。そして,6年生の給食委員による○×クイズがありました。
どちらも楽しく,食べることの大切さを学べることができました。
最後に,給食の「関東煮ができるまで」の映像を見ました。
大きな鍋にたくさんの食材や調味料が入る様子に、子どもたちは驚いていました。
このようにしてできた給食を、残すことなくしっかり食べていってほしいと思います。

「三分 口をとじる」

画像1画像2画像3
 今日は,朝会がありました。
 どの学年も体育館に入ってくる態度が良く,気持ちよく朝会が始まりました。

 まずは,校長先生のお話です。
 校長先生の持っていたエコバッグの中から,なんとカップラーメンが出てきました。
 カップラーメンの登場に,子どもたちはびっくり。
 今から「3分」ここにいる全員が「口をとじる」ことができるか。
 「松陽小学校」対「カップラーメン」の勝負です。
 お湯を注ぐと同時にスタートです。体育館が静寂に包まれます。
 「3分」全員が「口をとじる」というのは、簡単そうでなかなか難しいことです。

 「人の話を聞くときは、静かに聞く。」
 そして、「自分が前で話をするときは、自信を持って話す。」
 自分や相手を大切にする子どもたちに育ってほしいと思います。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式・大掃除
3/25 町班長集合11:00

松陽だより

学校評価

心のひろば

暴風警報発令時

学校評価(21年度)

研究発表会

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp