京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:156
総数:535735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
花背山の家 5年 6月17日(月)〜19日(水)

節分の行事献立

画像1
 春の始まりを『立春』といい,その前日が『節分』です。
 節分には,鰯(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の枝にさして玄関に立てる風習があります。これは,悪い出来事や病気を鬼にたとえて「鬼が鰯のにおいを嫌い,柊のトゲをおそれて家に入れない。」という言い伝えからです。そして,豆まきをして,鬼を追い払い,福を呼び込みます。

 今日のメニューは,
   麦ごはん
   関東煮
   いわしのしょうが煮
   炒り豆
   牛乳
 でした。

 松陽小学校にも,たくさんの福が呼び込めますように!!

今日の朝会のテーマは・・・「夢」

 2月2日(水),今日は2月の朝会がありました。
 まず,3名の先生の紹介です。教師塾の先生と保健室の先生です。
 紹介が終わると校長先生は「夢」と書かれた画用紙をみんなに見せられました。そして,新しくお世話になる3名の先生にインタビューされました。3名の先生は,なぜ先生になりたいと思ったのか,なぜ保健室の先生になりたいと思ったのかをそれぞれ話してくださいました。そして今度は大野匠也先生,中川清博先生がどうして先生になられたのかを話してくださいました。お二人とも初めは先生とは違う仕事をしようと思われたのですが,いろいろな経験やいろいろな人との出会いによって,今先生になられ,充実した毎日を送られています。
  
 「未来と自分は変えられる!」
 校長先生のエールで今日の朝会は終わりました。夢を実現させられるのは努力です。これからも努力を続けてみんなの夢を叶えてほしいものです。
 
画像1画像2画像3

国語科研究発表会

画像1
画像2
画像3
1月28日(金),本校で国語科研究発表会がありました。
各学年1クラスずつ公開授業が行われました。どのクラスの子も,真剣な表情で話を聞き,積極的に活動する様子が見られました。
 この日は雪が降りそうな寒さの中,たくさんの学校から参加していただき本当にありがとうございました。
 公開授業後の分科会においても,様々な角度から貴重なご意見を多数いただき,活発な意見交換の場をもつことができました。
 今後も、松陽校の研究がより発展できるように教職員一同努力していきたいと思います。ありがとうございました。

先生による読み聞かせ

 松陽小学校では,毎朝,読書タイムがあります。その読書タイムに,今日は担任の先生とは違う先生が,読み聞かせに来てくださいました。各クラス,いつもの担任の先生と違う先生の読み聞かせに,すこしドキドキしながら,静かに真剣に耳を傾けていました。
 
 4日(金)も先生による読み聞かせがあります。次はどの先生が来られるのか,どんなお話を読んでもらえるのか,子どもたちは楽しみにしています。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式・大掃除
3/25 町班長集合11:00

松陽だより

学校評価

心のひろば

暴風警報発令時

学校評価(21年度)

研究発表会

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp