京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:51
総数:532229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自由参観 6月5日(水)、6日(木)2・3校時

教育実習の先生 最後の授業

画像1
画像2
 9月17日(金),今日で教育実習の先生ともお別れです。3校時には算数の研究授業をされました。大学の先生,校長先生などいろいろな先生方が見てくださる中,一生懸命授業されました。今日の授業までにいろいろと悩み考えられました。昨日は遅くまで学校で準備をされ,さらに帰られてからも手直しをして今日に臨まれました。
 本校で実習されたことを糧にこれからもご活躍ください。そしてまたいつでも子どもたちに会いに来て下さい。お待ちしています。

児童朝会 表現タイム3年

画像1
画像2
画像3
 9月17日(金),今日は児童朝会と3年生の表現タイムで松陽の1日がスタートしました。

 児童朝会では,児童会みんなで考えた目標を紹介してくれました。
 「けじめをつけよう」
 「あいさつをしよう」
 この二つの目標を全校みんなで実行していきたいと思います。

 表現タイムでは,3年生が日本語の楽しさ,おもしろさを表現しました。
 「ややこしやー ややこしやー・・・」から始まって早口言葉やいろは歌など,最後は「じゅげむ じゅげむ・・・」まで,いろんな日本語の魅力を存分に伝えてくれました。フロアーからは「日本語がこんなにおもしろいとは思っていませんでした。」「僕も一緒に唄ってみたかったです。」などの感想が出ました。また,今日は保護者の方もたくさん足を運んでくださいました。子どもたちも嬉しかったと思います。みんなで作り上げたすばらしい集会になりました。

エコライフを目指そう

 9月15日(水)の3・4校時,「NPO法人 気候ネットワーク」の方が4年生に環境学習をしてくださいました。
 今日は,子どもたちが夏休みに実践したエコライフを振り返り,これからの目標をグループごとに話し合いをして決めていきました。多かった意見は「〜っぱなし」をやめようというものです。テレビやエアコンなど電化製品のつけっぱなしに気をつけてエコライフを心がけていきたいです。
画像1画像2画像3

教育実習の先生が来られています

 9月4日(土)から教育実習の先生が松陽校に来られています。主に1年1組の教室で実習をされています。先週はいろいろな先生の授業を見て勉強されていました。今週は実際に授業もされています。今日は国語の漢字の授業に挑戦されました。たくさんの掲示物を使って一生懸命授業されていました。
 実習期間は今週の金曜日までですが多くのことを学びとってください。
画像1
画像2

「ブックトーク」を楽しもう

画像1
 9月13日(月)10時30分から絵本を楽しむ会の方々による「ブックトーク」が行われました。今回のテーマは「鳥のおはなし」でした。低学年向けの本を中心に,お薦めの本を数冊組み合わせて紹介していただきました。参加された方は少なかったのですが,楽しいひと時を過ごすことができました。大人も子どもも本との出合いを大切にしたいものです。
 絵本の会のみなさん,すてきな時間をありがとうございました。

避難訓練 災害時を想定して

 9月10日(金),避難訓練を行いました。今日の避難訓練は,子どもたちが登校してから「京都南部」または「京都・亀岡」に暴風警報が発令されて集団下校をすることになった場合を想定しての訓練でした。子どもたちは,自分が集団下校をするのか学校に待機するのかを理解し,先生の指示や放送にしたがって安全にすばやく行動することができました。
 暴風警報が発令されたときばかりではなく,学校にいる間に集団下校することになった場合は今日の訓練のように行動してほしいです。ご家庭でも災害が起きた場合の約束事を再度ご確認いただけたらと思います。

「環境にやさしい学校」に

画像1
 写真にあるように,本校はNPO法人KES環境機構による審査の結果「環境にやさしい学校」に認定されました。
 本校では,日常の節水・節電を初め,あらゆる場を通して環境にやさしい学校,地球にやさしい学校を目指して取り組んでいます。これからも児童も教職員も自分たちの生活を見直しながら美しい地球を守り続けることに貢献できるようにしていきたいと思います。

ユニバーサルデザインを探そう 6年

画像1画像2
 6年生は国語科の学習の一環として,校内にある「ユニバーサルデザイン」を探しています。手すりやスロープなどがいろんなところにあることをあらためて発見する子どももいます。
 誰もが住みやすい社会にするための工夫や人々の願いを学びとっていってほしいです。校内での調べ学習の次は「ウエスティ」へ出かけての調べ学習をする予定です。

この野菜は何でしょう?

画像1
 9月8日(水)の給食の献立は,小型コッペパン・牛乳・スパゲティのミートソース煮・野菜のソティ・チーズです。
 ところで,上の野菜は何でしょう?これは「ズッキーニ」という夏野菜です。今日のスパゲティにはこのズッキーニが入っています。ズッキーニはトマト味とよく合うので,ミートソースに入れました。緑色で細長いズッキーニはキュウリのようですが,実はカボチャの仲間なんです。カボチャは熟した実を食べますが,ズッキーニは未熟な実を食べます。なじみの少ない野菜ですが,フランス料理やイタリア料理には欠かせない食材です。無理に例えるなら茄子のような味や食感です。少量なので見つけにくいかもしれませんが,独特の食感を味わえる逸品です。




画像2

地域のボランティアの方のお話を聞いて 2年

 2年生は,生活科で地域のボランティアの方のお話を聞く学習をしています。
 今日9月7日(火)の5校時は,「見守り隊」の方に来ていただいてお話を聞くことができました。見守り隊の活動の様子や見守り隊の方の思いや願いなど,各教室で直接お話してくださいました。また,見守り隊の方が小学生だった頃のことなどとても興味深いお話もしてくださり,子どもたちはそれこそ身を乗り出して聞いていました。子どもたちからは「見守り隊の方の黄緑色の服を見ると安心します。」という発言もありました。
 地域の方に見守られ,育てられている松陽の子どもたち。これからも地域の方にしっかり挨拶をして感謝の気持ちを表したいですね。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式・大掃除
3/25 町班長集合11:00

松陽だより

学校評価

心のひろば

暴風警報発令時

学校評価(21年度)

研究発表会

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp