京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up890
昨日:645
総数:534940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
花背山の家 5年 6月17日(月)〜19日(水)

「キャップ・プルタブを集めています!」 環境委員会の取組

画像1
 児童朝会でも紹介してくれましたが,環境委員会のお友達がペットボトルの「キャップ」とジュースなどの缶の「プルタブ」を集めようと全校のみんなに呼びかけています。ワクチンに換えたり,車椅子に換えたりすることに役立てようというものです。
 ホールに回収ボックスを設置しています。キャップとプルタブは捨てずに学校に持ってきてください。地域のみなさまも子どもたちの取組にご理解いただき,ご協力いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

「あじさい読書まつり」が始まります

画像1
 今日6月21日(月)から7月2日(金)までの2週間は「あじさい読書まつり」です。主な取組を紹介します。

○『全校交流読み聞かせ』 6月23日(水)・29日(火)
 朝の読書タイムの時間に他の先生が各学級に読み聞かせに行きます。さてさてどの先生がどんな本を読んでくださるのかな。お楽しみに。

○『やさしさ宅急便』 7月2日(金)
 高学年の児童が低学年の児童に個別に読み聞かせをします。高学年は早くから本を選んで時間を見つけて練習しています。本の楽しさと高学年のお兄さんお姉さんのやさしさが運ばれてきますよ。

○『図書委員会の取組』
 ・朝の読書タイムの時間に教室に読み聞かせに行きます。
 ・アンケートをとってお気に入りの本のベスト10を発表します。
 ・図書室で本のクイズをします。
 ・お薦めの本の本のポスターを作って掲示します。

 秋の夜長に読書をするのもいいですが,梅雨の雨の日に読書するのもいいものです。この機会にすてきな本とめぐりあいたいですね。

キーワードは「感謝」

 6月19日(土),心配していた雨もやみ,時折薄日もさしてきた中,タマネギ収穫祭とふれあい活動を行いました。子ども約70名,保護者・地域の方約30名がミニ農園のタマネギの収穫とビオトープなどの雑草抜きに汗を流しました。
 今日のキーワードは「感謝」。子どもたちはこの活動でいろいろな感謝に気付きました。さて,今日の献立はカレー?それともシチュー?オニオンサラダかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

「ここは水の洗濯屋さん」 社会見学4年

 6月18日(金),4年生は社会見学に行きました。
 午前中は「鳥羽水環境保全センター」。学校からバスに乗って約30分,子どもたちは大きな施設にまずびっくりしていました。「ここは水の洗濯屋さんみたいなところです。」と説明を受けてクラスごとに見学しました。汚かった水がいくつもの段階を経てきれいになっていく様子がよく分かりました。最後のまとめでの「おうちに帰ったら,油は流さないでって伝えてね。理由はみんなが説明してね。」というお話に子どもたちはウンウンとうなずきながら聞いていました。

 午後からは「京都市南部クリーンセンター」へ。ごみピットにたまったごみがごみクレーンにつかまれて焼却炉に運ばれるところには特に興味をもって見ていました。また,ごみを燃やしたときに出る熱やエネルギーをいろいろなところでうまく利用していることに驚いていました。

 お忙しい中時間をとってくださった職員のみなさん,本当にありがとうございました。これからはみんなが住みよい街づくりのために,自分たちができることを考えていきたいです。
画像1
画像2
画像3

全学年 水泳学習が始まりました

画像1
 6月17日(木),今日から満水(プールの水をいっぱいにして)での水泳学習が始まりました。心待ちにしていた子どもたち。はやる気持ちを抑えつつまずは約束事をしっかり確認して,いざプールへ。今日は梅雨の晴れ間の一日でしたがプールの水は冷たそうです。でも子どもたちは水泳学習を満喫していました。
 事故なく,けがなく,楽しく学習してほしいです。

6月の児童朝会・表現タイム(6年)  6/16

画像1
 児童朝会では3つの委員会からお知らせがありました。
 「環境委員会」…ペットボトルキャップを集めて病気で困っている人のワクチンの購入に役立てたいこと,廃油の回収をして石けんを作ることを伝えました。
 「図書委員会」…来週21日から7月2日までアジサイ読書週間だということ,各図書委員がどんなことに取り組むかということを伝えました。
 「給食委員会」…牛乳パックと食器の正しい返し方のことを伝えました。
 児童会の子どもたちが司会・進行をしました。静かにしっかり聞くことができました。


 表現タイムでは,6年生が修学旅行の思い出を俳句にして発表しました。今日は「どんな楽しさ」を「どんな表現」で表しているかを意識して聞くことをめあてにしました。
 『地引網 みんなでひいて 大漁だ』
 『おみやげを まよいにまよって 買いました』
 『楽しかった 思いで絶対 忘れない』
 スライドの写真と6年生の笑顔を見比べながらみんな一生懸命,そして楽しく聞いていました。交流では5年生が次のような感想を発表しました。
 「一度も地引網をしたことがないので興味をもって聞きました。来年修学旅行に行くのが楽しみです。」
 「観測船や水族館が楽しかったんだなあと思いました。人形に驚いたりイルカの水しぶきがかかったことを発表したはったからです。私も楽しい思い出ができたらいいなあ。」
 「サメを食べたことに驚きました。サメが食べられるなんて知らなかったからです。ぼくも来年が楽しみです。」
 また,こんなことを言っているお友達もいました。
 「五七五の短い言葉なのに楽しい様子がよく分かるなあ。俳句ってすてきだなあ。」
 みんな,今日の聞くめあてを意識できたようです。



画像2

学校評議員会

 6月15日(火)の夜7時から第1回目の学校評議員会を行いました。入梅直後の激しい雨の降る中,学校評議員の方に足を運んでいただきました。
 まず,本校の教育方針や子どもたちの様子をお話させていただきました。次に評議員の方からのご質問やご意見をもとに,松陽教育の目指すものを話し合いました。正しい言葉遣いや気持ちのよい挨拶から望ましい人間関係が構築されていくこと,子どもの登下校様子から見えてきたことなど活発な話し合いができました。また,幼小中の連携の大切さや必要性も再確認することができました。
 学校・家庭・地域が一丸となって子どもを育てる松陽校であることを改めて実感でき,勇気とやる気をいただきました。評議員の皆様,本当にありがとうございました。
画像1

夏にピッタリ 地産地消献立

 今日6月15日のメニューは「地産地消献立 夏野菜のあんかけごはん・いかとくきわかめのごま酢煮・ごはん・牛乳・すいか」です。
 
 「夏野菜のあんかけごはん」は,夏においしい茄子と万願寺とうがらし(京都府の舞鶴市の特産品で,柔らかくて甘みがあり,種が少ないのが特徴です。京の伝統野菜の1つで,その大きさから「とうがらしの王様」とよばれています。)を油で揚げて,だしのきいたあんでとじました。ごはんにかけて食べました。
 
 「いかとくきわかめのごま酢煮」は,コリコリとしたくきわかめや,シャキシャキとしたキャベツの歯ごたえが楽しめます。しょうがの絞り汁を使って,さっぱりと仕上げました。

 デザートは「すいか」です。栄養満点,おいしさ満点のメニューでした。


画像1
画像2
画像3

ホールでの様子

画像1
 6月15日の中間休み。ホールの前を通りがかるとたくさんの子どもが勉強していました。思わず職員室にカメラをとりに戻ってカシャッ!自学自習コーナーのプリントをしたり,新聞コーナーの新聞を読んだりと子どもたちは中間休みを有効に過ごしていました。

水泳学習が始まりました 6月15日(火)

 いよいよ水泳学習の始まりです。今日と明日は1・2年生の低水位での水慣れ指導です。まずは2年生。子どもたちは少々の寒さもなんのその。水しぶきと歓声をあげながら楽しく学習しました。
 残念ながら1年生が入ろうとするころから大粒の雨が降ってきました。でも,子どもたちは着替える練習をし,プールまで行ってこれからの学習に備えました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式・大掃除
3/25 町班長集合11:00

松陽だより

学校評価

心のひろば

暴風警報発令時

学校評価(21年度)

研究発表会

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp