京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:32
総数:331497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

3階までとどけ−緑のカーテン−

画像1画像2
 9月28日(火)
校舎南側の「緑のカーテン」が9月末になっても伸び続けています。前日の雨の影響か3階まで届きそうな勢いです。今朝は濃いピンクの小輪の花がたくさん咲きました。西洋アサガオで「スカーレット・オハラ」という品種です。

理科支援員の先生と一緒に

画像1画像2
 9月27日(月)理科の学習で顕微鏡を使ってアサガオのめしべとおしべの観察をしました。理科支援員の先生が一人一人の子どもに顕微鏡の使い方を丁寧に指導したので, スムーズに観察できました。肉眼では見ることの難しいめしべとおしべの様子に, 驚いたり感動したりしている子どもたちでした。

授業参観・懇談会(高学年)をしました

画像1画像2画像3
 9月17日(金)5校時に4〜6年生の授業参観, その後に学級懇談会をしました。 今日も, 一昨日の授業参観・懇談会同様多数の保護者の皆様にご来校いただきました。集中して話を聞く子ども, 一生懸命作文を発表する子どもなど普段以上に熱心に学習する子どもの姿がありました。ご参観ありがとうございました。

備えあれば憂い無し

画像1画像2画像3
 9月19日(日)に光徳小学校校区の自主防災訓練が行われました。
 午前9時に大きな地震が起こったという想定で,各町それぞれが,町の旗を先頭に
集団で学校のグランドに避難し,避難人数やけが人の有無等を報告しました。
 その後,消火器訓練・バケツリレー・倒壊家屋からけが人を救出するための
ジャッキアップの訓練・手当ての訓練等に分かれて訓練を行いました。
 最後に,アルファ米による給食訓練があり,参加者は1パックづつかやくご飯を
持ち帰りました。
 各ご家庭でも,災害時を想定した約束事を決める等,備えが大切だと思います。

お話キャラバンがやってきた!2

画像1画像2画像3
 これを機会にますます本の好きな子どもたちに育ってほしいと願っています。心の栄養をたっぷりと取り入れた「読書の秋」になるといいですね。

お話キャラバンがやってきた!1

画像1画像2
 9月16日(木)午後2時より本校に「全国訪問おはなし隊」(お話キャラバン)がやってきました。1・2年生とひかり学級の子どもたちが, 多目的室で読み聞かせを聞いたり, キャラバンカーで運ばれてきた本を読んだりと, 午後3時過ぎまで本の世界をたっぷり楽しみました。

授業参観日2

画像1画像2
 夏休みが明けてからしばらく暑さの厳しい日が続きましたが, 元気に学校生活を送っている子どもたちの姿をご参観いただけたと思います。ご来校ありがとうございました。あさって9月17日(金)は4〜6年の参観・懇談です。

授業参観日1

画像1画像2
 9月15日(水)今日は1〜3年とひかり学級の授業参観が5校時に, 懇談会が6校時にありました。多数の保護者の方々にご参観していただき, 子どもたちははりきって学習していました。

ミニサイズのヒマワリが咲きました

画像1
 9月14日(火)正門前のプランターに草丈30センチメートルぐらいのミニサイズのヒマワリが咲きました。他の花々と一緒に, 花壇に彩りを添えてくれています。これから次々と元気な花を咲かせてほしいものです。

避難訓練をしました

画像1
 9月14日(火)2校時に避難訓練をしました。今回は,「 震度5の地震が発生し,その後理科室から出火した」という想定で行いました。 どの学年も, 避難の約束「お・は・し・も・て」(押さない・走らない・しゃべらない・もどらない・低学年優先)をしっかりと守って速やかに運動場に避難できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式 安全見守り感謝の会
3/25 年度末休業 新登校班長登校

学校だより

学校評価

保健だより

給食だより

教員公募

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp