京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:49
総数:430688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

アサガオの様子を観察しました

画像1
夏休みが終わってから、初めてアサガオの観察をしました。今までの観察してきたアサガオの様子とすっかり変わっていて、子どもたちは驚いている様子でした。「たまねぎの形をした袋の中に種が入っている。」「色が茶色くなっている。」「手ざわりがカサカサしている。」など、子どもたちの言葉で変化した様子をまとめていました。保護者の皆様も、夏休みの間、アサガオの世話をしてくださったり、植木鉢を学校へ持ってきていただいたりと色々ありがとうございました。

4年みさきの家事前交流会

みさきの家に一緒に行く久世西小学校の4年生に
 大藪小学校に来てもらって事前交流会を行いました。
夏休みをはさんでの2回目の交流会で、ゲームなどを通して
 さらに仲良くなりました。
育成学級の子ども達はみさきの家での活動の様子を写した写真を見て
 イメージをふくらませていました。
画像1画像2画像3

算数大会がんばってます

画像1画像2画像3
昨日の漢字大会に続いて、今日は算数大会
 みんな一生懸命、取り組んでいます。
見直しもしっかり!
 最後までがんばりましょう。

小学生つな引き大会に向けての練習

画像1画像2画像3
6年生の代表選手が、29日(日)に行われる第1回京都府小学生つな引き大会に参加します。その指導に京都市消防局のつな引きチームの選手の方々が大藪校に来てくださいました。消防局チームは日本代表として世界大会に出場し金メダルをとった経歴をもつ強豪チームです。運動会のつな引きとは少しちがった競技としてのつなひきのルールを教えてもらい、ジュニア大会の様子をDVDで見せていただいたのち、実際に6年生全員がつなを引いて指導してもらいました。少し指導してもらっただけで、つなを引く選手の姿勢が変わり、とても力強くなりました。消防局チームの方々、ありがとうございました。選手のみなさん、大会では力いっぱいがんばりましょう。

おおきくなったね かわったね

画像1画像2
夏休み明けに久しぶりに野外教室の生き物の様子を見に行きました。ウサギに新しくあかちゃんが生まれていたり、その近くに6年生と一緒に育てているサツマイモの苗があるのですが、それがとても大きくなっていることを発見して、子どもたちはとても驚いていました。

今日から授業を再開しました!

夏休み明けの8月24日(火)
 元気な大藪小学校の子ども達が
  久しぶりに学校にそろいました。
宿題の工作を見せ合ったり
 教室や廊下の大掃除をしたり
  一緒に勉強したり
   もちろん運動場で遊んだりして
    元気に過ごしました。
暑さに負けずにがんばろう!

画像1画像2画像3

中学校の部活動を体験しました!

画像1画像2画像3
今日は「部活動体験デー」
 大藪小、久世西小の6年生が、久世中学校に行って
  中学校の部活動を体験しました。
ちょっぴり緊張しながらも優しい先輩に教えてもらい
 満足そうな6年生でした。

中学進学後の部活動を決めるのに参考になったかな。

部活動ソフトボールの朝練習

画像1画像2
今日は,朝から部活動ソフトボールの子どもたちの
朝練習がありました。

しっかりと水分補給をして,9月の試合に向けて
守備や打撃の練習をしていました。

美しくなった体育館の床、すのこ

南区各校の管理用務員さんのお力で
 大藪小学校の体育館の床の樹脂加工と
  すのこの製作を行っていただきました。

子ども達は夏休み明けから、
 安全で美しい環境の中で
  学校生活が送れます。
画像1画像2

サマーチャレンジ2010

6年生の子ども達が滋賀県に1泊2日の宿泊学習に行ってきました。
 1日目は涼しい比良山系蓬莱山のハイキング
  2日目は琵琶湖でカヤックを体験しました。

豊かな自然に触れ、仲間との友情も深まった2日間でした。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 ALT来校
3/15 学校安全日,フッ化物洗口
3/17 ALT来校
3/18 春休みのくらし指導(1H)

学校教育方針

学校評価

学校だより

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp