京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:48
総数:367723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

大枝フェスティバル

「大枝フェスティバル」は昨年から始まった,縦割りグループでの児童会行事です。校内の各所に設けられた,ゲームコーナーで6年生リーダーを中心に課題を解決していきます。1年生から6年生まで互いに協力し合って楽しんでいました。
画像1画像2

ミュージックフェスタin大枝

4日(土)に恒例の「ミュージックフェスタin大枝」が開催されました。
和太鼓による威勢のよいオープニングで始まった,フェスタは大枝中学の吹奏楽部のすばらしい演奏で幕を閉じました。
地域の方や大枝校の子どもたちの日ごろの練習の成果を存分に発揮できた音楽会でした。鑑賞においでいただいた皆様,準備等ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

人権啓発参観

画像1画像2
3日(金)に低学年で人権啓発参観と懇談がありました。よりよい人権意識を低学年のうちからもってもらうためにもぜひご家庭でも折に触れお話し合いをしていただければと思います。
2日にわたり,お忙しい中,多くの保護者の方に参観いただきありがとうございました。

持久走大会と参観懇談会

画像1画像2
今日(12月1日)は2つ行事がありました。午前には全校持久走大会。午後には高学年の人権啓発参観と懇談会が行われました。
持久走大会では,少し暑いくらいの陽気で子どもたちは学年ごとのコースを精一杯走っていました。ポイントに立っていただいた保護者の皆様には大変お世話になりありがとうございました
参観では,学年に応じた人権にかかわる授業を見ていただきました。懇談会では,学年の様子や人権にかかわる学校での指導についてお話させていただいたり,学年によっては保護者参加のワークショップを行ったりしました。お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。ご家庭でもぜひ人権についてお話し合いをしていただければと思います。

明日は持久走大会

明日から12月。月並みですが,師走という言葉通り,なんとなく慌しさを感じる年の瀬を迎えます。大枝校では,恒例の「持久走大会」が3・4時間目に実施されます。今年は6年生が「大文字駅伝」への出場を決め,子どもたちも持久走には熱く取り組んでいるようです。予報では「過ごしやすい陽気」とのこと。沿道でのご声援をよろしくお願いいたします。
また,5時間目は高学年の人権啓発参観となっています。多くの皆様に参観いただければと思っています。

児童朝会

画像1
12月は人権月間です。それに伴い,本校では児童朝会や啓発授業を通じて人権意識を高める取り組みをしています。
また,チャレンジ体験で卒業生の中学2年生が1週間,大枝小学校の教職員の仕事を体験することになったことの紹介がありました。

親子ドッヂボール

画像1
27日(土)にPTAの親子ドッヂボールが開催されました。
体育館はなかなかの熱気に包まれていました。

大枝中学入学説明会

画像1画像2
本日,大枝小6年生が大枝中学の入学説明会に行ってきました。
来年4月から多くの子どもたちが大枝中学で,桂坂小の子たちとともに勉強や部活動にいそしみます。今日は午後のわずかな時間でしたが,中学の先生の授業を体験し,中1への意識を高めてきました。

大文字駅伝支部予選会

画像1画像2画像3
西京西支部の大文字駅伝予選会が行われました。大枝小学校は2位で通過し,本選出場を決めました。はじめは,順位が後ろのほうで心配されるレース展開でした。しかし,たすきをつなぐたびに,順位を上げていき,最終走者で2位につけました。子どもたちは大喜び。応援に来ていただいたみなさんありがとうございました。
真ん中の画像はテレビのインタビューを受けているところです。

就学時健診がありました

画像1画像2
来年入学予定の新1年生を対象にした「就学時健康診断」がありました。
毎年,現5年生が新1年生を案内したり,健診のお手伝いをします。今年も5年生はとっても緊張した面持ちで,新1年生の手を引きながら健診場所をまわっていました。
新1年生のほうはというと,緊張した様子の子どももいましたが,多くは「楽しかった!」とのこと。次は2月3日の半日入学です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp