京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:27
総数:414141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

ランチルーム

今週は 「ランチルーム」でした。

ちょっと重い食器ですが がんばって配膳もしました。

食べる場所がかわると なんだかうきうきします。

おいしかったです!
画像1画像2画像3

高とび

画像1画像2
今日で高とびの授業も終わりです。
最終的には最初の記録よりも
15センチ以上高く飛べるようになった子もいました!
お互いに励まし合ったりと,
いい雰囲気で終わることが出来ました。

ハッピーカード

画像1
開くと飛び出す仕組みを使ってカード作りをしています。
「おたん生日おめでとう」「これからもよろしくね」
「野球がんばってるよ」 などなど。。
いろんなメッセージを込めてカード作りに励んでいます。

明かりはつくかな?

画像1画像2
理科の授業では電池を使った実験をしています。
まずは実験道具の組立から。
それぞれの班の代表者が作り方の説明を受け,
他の班員にそれを伝えます。
細かい作業に苦戦しながらも
全員無事に豆電球を光らせることが出来ました。

トラストアップ

画像1画像2
エンカウンター「トラストアップ」を1・2組合同でしました。2人組→4人組→8人組と人数を増やしていき,背中合わせ・横向き・向かい合わせでタイミングを合わせて一斉に立ち上がります。人数が増えるほど,力を合わせることの大切さを感じていたようです。

本やコンピューターで・・・

画像1画像2
社会の学習で,今日はお米について自分の課題に沿って本やコンピューターで情報を集める活動をしました。お米の品種の多さや庄内平野の昔を発見して,キラキラと目を輝かせていました。

「算数ルーム」へ行こうよ!

雨で運動場が使えません。
一人の子が「ねえ 算数ルームへ行こうよ」と誘いました。
様子を見に行くと 友だちと一緒に遊んでいました。
画像1画像2画像3

2年生と仲良くなろう

画像1画像2
生活科の時間に2年生と遊びました。学校探検をしたグループで,ハンカチ落としなどいろいろなゲームをして遊びました。前よりももっと2年生と仲良くなれて,子どもたちはとても喜んでいました。次は,一緒に遠足に行きます。子どもたちは楽しみにしています。

ものの燃え方と空気3

画像1画像2
今日の実験は「ものを燃やしたあとのビンの中の様子を調べよう」でした。
石灰水を使い,燃やす前のビンに入れて振ったときの様子と,
ろうそくを燃やした後に入れて振ったときの様子を比べました。

結果は,燃やした後のビンの石灰水はどの班も白くにごりました。
そして,「なぜ,白くにごったのか?」をみんなで考えました。
結果から推論すること,これからも続けていきたいと思います。

朝の会

画像1画像2
 おはようの取り組みの発表がありました。1組も2組もクラスみんなで考えた目当てを代表委員の子が発表しました。あいさつはとっても大事なので絶対にがんばっていきましょう。児童会は司会進行をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 お別れ遠足
3/15 学校安全日
3/17 フッ化物洗口
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp