京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up19
昨日:214
総数:681606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

平成22年度 卒業証書授与式のご案内

平成22年度 卒業証書授与式のご案内

卒業証書授与式のご案内プリントが
「学校からのお知らせ」の「平成22年度 卒業証書授与式のご案内」にあります。

※生徒に配布した「卒業証書授与式のご案内」は,配布文書にあります。
 または,下記アドレスをクリックして下さい。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2075...

2年 「百人一首大会」 結果

2月16日(水)2年「 百人一首大会 」を実施した。

5・6限の時間,「百人一首大会」を体育館でおこないました。
クラス対抗の結果と個人上位10名の結果を発表します。
画像1
画像2
画像3

PST通信 2月号を配布しました。

2月 8日(火) PST通信2月号を生徒に配布しました。

 1月も瞬く間に過ぎ、2月となりました。2月3日は節分、春夏秋冬の季節の変わり目を節分といいますが、特に立春前日の節分は1年の始まりという特別な思いで迎えられたことでしょう。豆をまいて、邪気を払い、「鬼は外、福は内」の声で春を迎える。そして、年の数だけ豆を食べる。しかし、最近は年の数だけ豆を食べることがかなりきつくなってきました。
 まだまだ寒い日が続き、本格的な春は当分先のことですが、気力、体力を充実させて厳しい寒さをのりきっていきましょう。インフルエンザには十分にご注意下さい。

大淀中学校 学校だより「PST通信 2月号」の内容は
●入学試験の季節到来 〜頑張れ、3年生諸君!
●規範意識をどう育てていくか

☆1・2年 授業参観及び学年懇談会 2月10日(木)
  参 観 5限 13:10 〜
  懇談会    14:10 〜
☆1・2年 期末テスト  2月23日(水)〜 2月25日(金)
☆第36回 卒業証書授与式 3月15日(火)
  開 式 午前9:30 〜

※生徒に配布した「PST通信 1月号」は,配布文書にあります。
 または,下記アドレスをクリックして下さい。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2075...

1年 「百人一首大会」 結果

画像1
1月25日(火)1年「 百人一首大会 」を実施した,結果をお知らせいたします。

体育館に30グループに分かれ,自信のある百人一首のもあれば
自信のない百人一首にありましたが,上の句で下の句を見つけ出す楽しさと
1枚でも多く取ろうとする気迫を感じました。

1年「百人一首大会」

画像1
画像2
1月25日(火)5・6限「 百人一首大会 」を体育館でおこないました。

1年生が体育館で「百人一首大会」をおこないました。
30グループに分かれ,百人一首の札を取り合いました。
国語科:井隼先生が読み手となり,
生徒たちは目の前の「百人一首」の札を見つめ,札を取り合いました。

 ※ 取った札の枚数を集計し,「クラス」「個人」の上位が表彰されます。

避難訓練を実施しました。

画像1画像2
1月17日(月)5限 全校避難訓練を実施しました。

阪神・淡路大震災から16年を迎えた本日(17日),5限目に地震を想定した避難訓練を全校で実施しました。
地震発生の緊急放送が各教室に入り,地震が起こった時の対処方法をおこないました。
次の合図で,廊下に整列し,グランドに避難・集合整列をおこないました。
4分前後で集合整列することができました。

もしもの時にそなえて日頃から学校だけでなく,家庭においても意識しておきましょう。

PST通信 1月号を配布しました。

1月 7日(金) PST通信1月号を生徒に配布しました。

新年明けましておめでとうございます。
平成23年、2011年を迎えました。冬休みもあっという間に終わり、昨日6日より授業が開始されました。昨年末には、京都に久しぶりの大雪がふり、近所のあちらこちらで子どもたちが雪だるまをつくる姿は、冬の風情を感じさせる光景でした。
また、雪化粧された金閣寺では、金と白の絶妙な対比が美しさをより一層際立たせていました。
しかし、一方では大雪による自動車道での大渋滞や様々な災害、被害があったことも報道されていました。
一方ではよくても、他方では大迷惑となるという自然現象の功罪なのでしょう。


大淀中学校 学校だより「PST通信 1月号」の内容は
● 現状に満足せず、より高い目標に向けて弾む年に!
 〜 今年の全国学力・学習状況調査( 国・数 )から 〜
 学校でも、家庭でも避難訓練を

※生徒に配布した「PST通信 1月号」は,配布文書にあります。
 または,下記アドレスをクリックして下さい。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2075...

新年のご挨拶

平成23年 あけまして おめでとうございます。

今年も本校の学校教育に,ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。
1月6日(木)より,平常授業が再開されます。
寒さに負けづ,元気な姿で登校しましょう。
画像1
画像2

冬休み前「全校集会」の様子

画像1
画像2
画像3
12月22日(水)1限「全校集会」を体育館でおこないました。

23日(木・祝)より「冬休み」に入ります。
冬休みに入る前に,全校集会をおこないました。

校長先生より
 冬休みの約2週間,どうのように過ごすのか?
 特に3年生にとっては,今まで以上に努力をする事で,
 自分が目標とする進路希望に近づくことができます。

生徒会より
 12月13日(月)〜17日(金)5日間の「生活確立週間」,
 各委員会で取り組んだ結果の報告が各委員長よりありました。
 生徒会長より,1月6日(木)の学校生活の再開に向けて,
 規則正しい生活や一人ひとりの自覚ある行動への呼びかけが
 ありました。

< 表 彰 >
・陸上部 京都市中学校選手権総合体育大会 駅伝男子の部
     1区 第1位 3−3 K・Hくん
・バトミントン 京都市中学校秋季新人大会 男子シングルス
        第2位 2−2 M・Kくん
・美術科 平成22年度 京都市幼児児童生徒作品展
     姉妹都市との交歓作品(パリ市) 1−3 A・Nさん
・薬の標語 京都市薬剤師会より感謝状 保健安全委員会
・中学校総合文化祭
   技術・家庭科生徒作品 共同作品:育成学級
              個人作品:育成学級7名
   社会科作品展示発表 21名
   社会科研究発表 最優秀賞 2−3 K・Tくん
・税の作文 優秀な作品 3−5 S・Nさん
      奨 励 賞 3−3 K・Tくん
・全国中学校人権作文コンテスト京都大会
   京都人権擁護委員協議会長賞 3−1 S・Sさん
                       3−5 M・Aさん
・よい歯の表彰 10名

PST通信 12月号(2)を配布しました。

12月 14日(火)12月号(2)を生徒に配布しました。

 間もなく冬至、1年間で最も夜が長い日です。今年は12月22日が冬至にあたります。冬至の日にはカボチャ(南瓜)を食べるという風習がありますがこれはカボチャにはカロテンやビタミンがたっぷりと含まれていて風邪の予防にもなるなど栄養学的にも根拠があるようです。季節を感じる食材を味わいながら病気予防、健康増進にもつながる先人の智恵を大切にしたいものですね。とにかくインフルエンザ予防には徹底的に注意して、うがいや手洗いを励行し十分な栄養と睡眠もとりましょう。

大淀中学校 学校だより「PST通信 12月号(2)」の内容は
●この1年間を漢字や色で表すと
◎健康,健全,安全,安心は冬休みを過ごすために
○1年生人権学習 松永信也さんのお話をきいて

※生徒に配布した「PST通信 12月号(2)」は,配布文書にあります。
 または,下記アドレスをクリックして下さい。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2075...
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp