京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up20
昨日:26
総数:465896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

自由参観 1日目  学習の様子

画像1画像2画像3
 今日は自由参観日。学習時間だけでなく,休み時間,給食時間,掃除時間,放課後などいつの時間も参観できます。学校で見せる我が子の姿に成長を感じる保護者の方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
 1年生の水泳学習の様子を格子ごしに微笑みながら参観される姿や,4年生の音楽の発表の様子をビデオに収めようと構えてらっしゃる姿や,3年生の粘土の力強い作品に拍手を送られる姿などがありました。

 明日も1日自由参観です。1時間目は,平和集会(6年生の修学旅行の報告会)もありますので,どうぞお見過ごしのないように来てくださいね。体育館で行います。

自由参観 1日目 休み時間の様子

画像1画像2
 2時間目の終わりのチャイムが鳴ると,即座にボールを持って運動場に駆け出し,ドッジボールを始める子ども。つどいの広場で,ダブルダッチの練習をする子。なかよし友達と何をするでもなく歩いている子。その姿は様々ですが,子どもたちなりに,学習の疲れをとったり,友達と一緒に過ごすひとときを楽しんだりしているようです。

夏を彩る 〜色のハーモニー〜

画像1
画像2
画像3
 1年生が育てている朝顔の花が咲き出すと,毎年「夏休み近し」を感じさせます。朝顔の英語名は,「Japanese Morning glory」朝の栄光・輝きですね。
 ヒルガオ科サツマイモ属の一年生植物で,古くから園芸植物として,最近では緑のカーテンとして愛されていますね。万葉集などの「あさがほ」という古語は,「キキョウ」や「ムクゲ」を指しているそうです。花言葉は愛着,固い約束,愛情のきずな,はかない恋。

 朝顔を見ると思い出す句があります。

  「朝顔や 客が好みの 立ち話」 水原 秋桜子

「朝顔に つるべとられて もらひ水」 加賀 千代女

「暁(あかつき)の 紺朝顔や 星一つ」 高浜 虚子

夏を彩る 〜珍しい白い花〜

画像1
画像2
 上の写真は『バイガモ(梅花藻)』梅の花に似た小さな花です。キンポウゲ科の多年草です。観察池で見つけました。自然の中では,清流にしか繁殖しない水草の愛らしい花です。バイガモの花で白い絨毯を敷きつめたようになるそうです。

 下の写真は,『ハンゲショウ(半夏生)』です。観察池の近くに咲いています。別名をカタシログサ(片白草)とも言います。ドクダミ科の植物です。暦の上では、夏至から11日目を半夏生といい,今年は7月2日でした。この半夏生のころに,花を開け,葉が白くなるから半夏生と呼ばれるという説があります。
 また,茎の先端の葉数枚が,表側だけ白く変わるので片白草とも呼ばれ,半化粧(葉の一部だけ白いので,白粉の塗りかけ,つまり半分しか化粧ができていない)という説もあります。花言葉は内に秘めた情熱,内気。

土曜塾 「ポエム教室」

画像1画像2
 6月から始まった「ポエム教室」今日7月3日(土)は2回目。朝から激しい雨が降る中,子どもたちはやってきました。楽しみにしてくれているのがうれしいです。
 今日は,梅雨時にちなんで「雨」がテーマ。雨の音をみんなで集めてみました。「ザーザー」は今日の雨の音です。「ピチピチ」「サー」「ポツポツ」「パラパラ」など。子どもたちは,生活の中でいろんな雨の音を感じています。次に,「雨降りはいやだなあ」だけでなく,「雨の恵み」も考えました。
 ホワイトブックに一人一人の「雨」の詩をしたため,みんなで発表会をしました。子どもでなければ表現できない文。それは子どもだけの感性です。これからも,素直な心で,たくさんの詩を創っていきましょう。

初夏を彩る 〜紫陽花(アジサイ)〜

画像1
画像2
画像3
 今日から7月に入りましたが,梅雨時の花の代表は,紫陽花です。でも,桂坂小学校の校内には,不思議と紫陽花がありません。校区の民家の石垣や緑道には,さまざまな紫陽花が,今が盛りと咲いています。
 紫陽花は,七変化と言われるように咲いているうちにだんだん色が変化していきます。白,緑,ピンク,赤紫,紫・・そのためか,花言葉は「移り気」です。
 そんな紫陽花の原産は日本だそうです。しとしと雨が降る庭に咲く紫陽花の花,まさに日本の梅雨の風景です。もとは関東地方の海岸に自生していたのはガクアジサイで,花が手毬状に咲く紫陽花は,その変形です。ガクアジサイは中心の小さい両性花とまわりの大きな装飾花から成っています。その装飾花だけが丸く手毬状になっているのが一般的な手毬型の紫陽花だそうです。 


日頃の成果が出てきました

画像1
 5年生の3月より始まった朝練週,走ることはもちろんのこと、走高跳、走幅跳、ハードル走、ハンドボール投げ、リレーなど、様々な陸上運動に日々取り組んでいます。
 そうした取り組みの成果を発揮するために,6月26日(土)日清食品カップに5.6年生で参加しました。終始雨の降る中で行われましたが,そんな雨を吹っ飛ばす活躍を見せてくれました。

男子 80mハードル 6位
女子 100m    3位     
女子 80mハードル 1位
女子 80mハードル 4位
女子 80mハードル 6位
女子 走高跳     4位
女子 ソフトボール投 6位

いつまでも美しい歯で!!

画像1画像2画像3
 3年生とやまゆり学級の児童が,歯の衛生士さんのお話を聞きました。
歯のはたらきを学び,よくかむといいことがたくさんあることを知りました。
 
 ・胃のはたらきをよくする。
 ・歯の病気の予防
 ・脳が発達
 ・肥満の防止
 
 昔の人と比べて今の現代人はかむ回数がとても減っていることには驚きました。
むし歯の進み方やおやつの選び方(1日にさとう20グラム)などを知り,その後実際に歯ブラシを使って正しい歯磨きの方法を練習しました。
 

2年生お話の会

画像1画像2画像3
 「本とお話のクラブ」のお母さんたちが,今日は2年生にお話の会を開いていただきました。一つ目のお話は,「めっきら もっきら どおんどん」大型絵本をお母さんが何ヶ月もかかって仕上げてすばらしい絵本になりました。
 効果音も工夫されて,子どもたちはすっかり絵本の世界に浸っていました。次に,「はやくお風呂にはいってよ」とおかあさんと子どものかけ合いのことば遊びを一緒に楽しみました。最後に「スイミー」のお話。2年生はちょうど国語の学習で取り組み始めたところです。大きなにじいろくらげやまぐろが登場して子どもたちも大喜び。
 劇団のみなさんと言っても過言ではないくらいの,迫力のある朗読や演技に時間の経つのも忘れて楽しみました。

第1回わんぱく塾 「紙ヒコーキテスト」

画像1画像2画像3
 6月27日(日)午前10時から,西京少年補導委員会桂坂支部主催の「わんぱく塾」が開かれました。手作りの紙ヒコーキで,どれだけ飛ぶかのコンテストです。
 ヒコーキの作り方なども準備されて,一人が様々なヒコーキづくりに挑戦して一番よく飛ぶヒコーキで飛距離を測ってもらいました。
 低学年の部でも,軽く10メートルを超えるヒコーキもあって盛り上がっていました。少年補導委員の皆様,お世話になりありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/6 第4回わんぱく塾(体育館でゲームをしよう おぜんざいもあるよ)
3/7 委員会活動(最終)
3/8 小中連絡会(大枝中学校と)フッ化物洗口(低・や)
3/9 学校保健委員会15:00 フッ化物洗口(高)
3/10 なかよしの日 やまゆりお別れ会
3/11 町別集会(6校時)集団下校
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp