京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up39
昨日:101
総数:532730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自由参観 6月5日(水)、6日(木)2・3校時

ともだちクラブ 発表会

画像1
 4日(金)の放課後,ともだちクラブによる影絵発表会がありました。『あひるときつね』です。何ヶ月も練習して,素晴らしい影絵劇を披露してくれました。
「すごく上手にできてる!」「たくさん練習しはったんやなぁ!」
…と,観客として集まった児童も拍手喝采でした。

 保護者の方にもたくさん来ていただきました。ありがとうございました。

2年 地域の人と交流しよう

画像1
 3日(木)の1・2校時,2年生は松陽校区にあるライフイン京都に出かけました。ライフイン京都の方たちとの交流会です。
 まずは,先日の表現タイムでの発表を,ライフイン京都のみなさんの前で披露しました。表現タイムのときと同じように,しっかりと素晴らしい発表ができました。
 その後は,交流会です。いろんな質問をしたり,お話をしたりと,楽しい時間をすごさせていただきました。「発表,すごく上手だったね。」…とほめられて,照れている子もいました。

 松陽の地域の中での,素敵な出会いでした。

1年 昔遊び

 1日(火),1年生は松ぼっくりの会の方たちに来ていただいて,昔遊びを体験しました。コマ回し,だるまおとし,花いちもんめ,おはじき,お手玉,折り紙,坊主めくり,あやとりとたくさんの昔遊びを教えていただき,子どもたちは楽しい時間をすごしました。
  「お手玉ができるようになったよ!」
  「コマがまわせるようになったよ!」
  「もっとやりたいなぁ!!」
 子どもたちにはとても素晴らしい経験となったようです。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会

画像1
画像2
 3月2日(水),中間休みにドッジボール大会がありました。
 ドッジボール大会は,運動委員会が企画し実行しています。
 今日は,3年生・5年生の試合です。運動場に集まり,運動委員会の6年生の審判の合図で始まりました。
 パスを回したり,声を掛け合ったり,学級で協力しながら勝負に挑む様子が見られました。過ごしやすい気温の中,元気いっぱい体を動かすことができました。
 明日は1年生のドッジボール大会です。

朝会 安全ボランティアさん感謝の会

 2日(水),朝会がありました。今回の朝会は,安全ボランティアさんへの感謝の会です。安全ボランティアさんの方々は,晴れの日も雨の日も,雪の日も,風の強い日も,毎日暖かい笑顔で子どもたちに「おはよう!」「さようなら!」「気をつけてね!」と見守ってくださっています。おかげで松陽校の子どもたちは,安全に安心して登下校することができています。
 
 これからもよろしくお願いいたします!
画像1

2年 表現タイム

画像1
 児童朝会に続き,2年生の表現タイムがありました。“ともだち”をテーマに2年生で学習したことを振り返り発表しました。そして,同じく“ともだち”をテーマにした『泣いた赤おに』のお話を歌をまじえて披露してくれました。赤おにの気持ち,青おにの気持ち,それぞれよく伝わってきて,聞いていた児童も静かに真剣に聞いていました。最後に『ともだちになるため』の歌をうたってくれました。素敵な表現タイムでした。

 朝早くから,保護者の方にもたくさん来校していただき,子どもたちもはりきって発表ができたと思います。ありがとうございました。

児童朝会

 25日(金),児童朝会がありました。
 まずは,いつもお世話になっている図書ボランティアさんへの感謝の会です。6年生の児童が代表して,お礼の言葉を述べました。
 次に,齋藤先生から今整備中の図書室の使い方について説明がありました。
 そして,環境委員会から廃油石けんについてのお知らせ,給食委員会から食べる量についてのお知らせ,園芸委員会から学校に咲く花の紹介がありました。
 最後に,6年生を送る会の全校合唱でうたう『ありがとう』という歌を練習しました。

 とても盛りだくさんの内容でしたが,松陽校の子どもたちはしっかり聞き,参加することができていました。素晴らしいです。
画像1
画像2

3年 昔のお話を聞きました。

 3年生は,社会で『地域に残る昔』,総合で『松陽タイムトンネル』の学習をいしています。そこで,地域のことを知ろうと,“松陽の昔”についてお話を聞きました。お話をしていただいたのは,松ぼっくりの会の4名の方です。
 松ぼっくりの会の方にしていただいたお話に,子どもたちは興味津々です。
「学校は昔は茶畑と田んぼだったんだよ。」
「北門のところに養豚場があったんだよ。」
「もっと自然がいっぱいだったんだよ。」
「家はまばらにしか建っていなかったんだよ。」
…と自分たちの住む今の様子との違いに,子どもたちは驚いてばかりでした。松陽校区の昔だけでなく,地域には昔をたくさん知っておられる方が,たくさんおられることも知ることができた時間でした。
画像1

非行防止教室 5・6年

 5年生は21日(月),6年生は23日(水)に非行防止教室に参加しました。西京警察署の方に来ていただいて,「万引きをするとは」「携帯電話の危険性」について学習しました。
 「万引きをするとは」では,具体的な刑の重さ,どのような行動が万引きに当たるのかについて知りました。実際に万引きをした人だけでなく,一緒について行った人,万引きを頼んだり命令した人も同罪になることに子どもたちは驚いていました。そして,友だちに誘われたときの断わり方についても学びました。
 「携帯電話の危険性」では,映像を中心に学習しました。メールに縛られ,友だち関係が悪化していく映像,インターネットで見知らぬ人に出会い誘拐されそうになる映像などを見た子どもたちは,「携帯電話の危険性」をひしひしと感じ取っていました。『携帯電話は便利なだけではない』ということを知る,とてもよい学習になりました。
画像1
画像2

図書室を整備しています!

 松陽小学校には,毎日のように休み時間になると読書をしに,本を借りに,図書室へ行く児童がたくさんいます。読書好きの児童にとっては,大切な場所です。
 その図書室ですが,今現在整備中です。さらに使いやすいように,5・6年生の児童と絵本の会の方,図書ボランティアの方,保護者の方々,教職員が本を並べかえる大作業をしています。自分たちの学校をより使いやすく美しくしようと,がんばっています。
 図書室の使用が再開されるまでの間,もうしばらく楽しみに待っててくださいね!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年卒業遠足
3/7 委員会活動(最終)
3/8 フッ化物洗口 絵本の会お楽しみ会
3/10 なかよしの日 6年生を送る会(3・4校時) 町別集会・集団下校(5校時)

松陽だより

学校評価

心のひろば

暴風警報発令時

学校評価(21年度)

研究発表会

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp