京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up69
昨日:62
総数:414324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

空気鉄ぽうでまとあて

画像1画像2
理科【とじこめた空気】の勉強で
空気鉄ぽうを作りました。
なぜスポンジの玉が飛び出すのか?
仕組みを考えながら
まとあて大会で盛り上がりました。

手と心で読む 四

画像1画像2
自分たちで調べたことをまとめる作業に
入ってきています。
家で写真を撮ってきている子もいました。

1平方メートル

画像1画像2
面積の勉強が続いています。
今日は新しく勉強した
「1平方メートル」の広さを
実際に自分たちの手で作ってみました。

16人まで乗ることができました!

応援練習

画像1画像2
赤組(2−1)はお昼休み
白組(2−2)は中間休み
に応援練習をしました。

応援団のお兄さんお姉さんに応援を教えてもらって
一生懸命応援していました。

くり下がりが2回の筆算

画像1画像2
算数でくり下がりが2回の筆算を学習しました。

「一の位も十の位も引けへん!」と
悩んでいましたが,

友達の考えを聞いて
なるほど,と納得した様子でした。

招待状を作ろう!

画像1画像2
生活科で,
だんだん慣れてきたパソコンを使って
招待状を作りました。

リレーに出ます。見にきてね。
がんばるで!

など,思い思いのメッセージと共に,
招待状をつくっていました。

ながさくらべ

画像1画像2
算数の学習で「ながさくらべ」をしました。となりの席の友だちと,鉛筆の長さやひもの長さを比べました。「はしをそろえる」ことと,「まっすぐにする」ことが大切だということを学びました。

赤組 応援練習!

中間休みに赤組の応援練習がありました。応援団を中心に,声を出すところをみんなで確認しました。毎日休み時間を返上して練習している応援団。赤組のみんなを引っ張っていってくれることを期待しています。
画像1
画像2

台形の面積の求め方

算数では台形の面積の求め方の学習に入りました。三角形と四角形に分割して考える方法,回転させる方法など今まで学習したことを生かして自力解決にのぞんでいました。
画像1
画像2

ハードル走

運動会の準備係の子ども達はインターバルの調整の仕方,走者は準備係にしっかり見えるように旗をあげる練習をしました。
次は自分のインターバルで,同じリズムで超える練習をしていきます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 部活閉校式
3/3 フッ化物洗口
3/4 ALT
3/6 ふれあい清掃 体育館清掃
3/7 卒業式練習開始
3/8 朝の会
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp