京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up3
昨日:9
総数:227367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

6年生を送る会の準備,進んでいます!

3月2日 3月4日(金)の午後から行われる「6年生を送る会」の練習が各クラスで始まっています。2年生は,心を込めて贈り物をつくっていました。他のクラスも工夫を凝らしたものを考えてつくっています。全校で卒業生に寄せ書きも完成しています。
6年生は当日お礼にする出し物を練習していました。今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

第四回漢字大会を実施しました!

3月2日 今年度最後の漢字大会(第四回)を行いました。今までに習った漢字を正しく,丁寧に書くことを目標に取り組みました。できるだけ多く漢字を習得して,次学年に進んで欲しいものです。

画像1
画像2

今年度最後のあいさつ運動でした!

3月1日 今日は今年度最後のPTAのあいさつ運動がありました。正門では、子ども達と保護者の元気な「おはようございます!」が飛び交っていました。

画像1
画像2

障がいを理解する学習

6年生は,「京北やまぐにの郷」施設長さんから障がいについての話を聞きました。障がいの種類や特徴,自閉症の人たちがいつも感じておられることを教えていただきました。「心のバリアフリー」を意識することや,障がいのある人たちの気持ちが分かる人になって接することが大切であることを学びました。
画像1
画像2
画像3

今日もプリント学習,宿題,チェスなどにチャレンジしました!

2月28日 今日から下校時刻が4時30分と遅くなり,バスで帰る児童の放課後まなび教室で過ごす時間が少なくなりました。しかし,子ども達は,教室に入るなり,自分の課題に一生懸命頑張っていました。後半,まなびの先生からチェスを習ったり,オセロをしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

がんばっています,4年エコ授業!

先週火曜日の3・4校時に,4年生が 講師として気候ネットワークの方に来ていただき,エコ授業を受けました。2回目となる今回の授業では,これまでの取組を振り返りました。子どもたちは,意欲的に自分の取組でできたことやできなかったことを発表し,今後のエコライフ目標について考えました。これからもエコライフにしっかりと取り組んでいきたいです。
画像1
画像2

朝会で保健給食委員会が「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さ」を発表!

2月28日 先週の金曜日の朝会で,保健給食委員会が全校のみんなに生活リズムの大切さを発表しました。保健給食委員会のメンバーが作ったオリジナルの紙芝居を使って「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを発表しました。また,保健室に掲示してある「からだ電車でGOGO!!」を使って,体の中を通る食べ物の様子を説明しました。
画像1
画像2
画像3

暖かな日差しとともに・・・・・

2月27日 今日の京北は13度。暖かな太陽の日差しが校舎や校庭に注いでいます。
校庭の花壇には,この間まで雪の中に埋もれていたパンジーが新しい花芽をつけています。チューリップの芽も一気に出てきました。あたりの雑草の中にイヌノフグリが小さな可愛い青い花をいっぱい咲かせています。
画像1
画像2
画像3

今年度最後の参観懇談会がありました!その2

低学年(1年生・2年生・3年生)の授業風景です。
画像1
画像2
画像3

今年度最後の参観懇談会がありました!

2月23日 ようやく春の日差しが朝から校舎を照らした午前中,今年度最後の参観懇談会がありました。参観は,2校時高学年,3校時低学年,懇談会は高学年3校時,低学年4校時でした。どの学年も一生懸命取り組んでいました。また,懇談会では学年を振り返って,子ども達の成長と学年の取組を話し合われました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 第4回漢字大会
3/4 6年生を送る会・PTA総会

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp