京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up12
昨日:74
総数:414421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

もののとけ方4

水に溶けた食塩は,見えないけれど水の中に存在していることがわかり,
次は一定量の水に溶ける食塩の量には限界があるのかという実験をしました。
予想は限界の有無に分かれました。
5gずつ増やしていき,結果は15〜20gの間で溶けきらなくなりました。

予想しながら実験することで,子どもたちの意欲がとても高まっているなと感じています。
画像1画像2

「失敗」をめぐって

国語の学習では,失敗した体験を交流し,自分の失敗防止に役立てていこうという
話し合い活動をしています。この時間は自分の失敗談をグループで交流し,失敗の
種類を分類しました。
画像1画像2

ジョイントプログラム

画像1
5・6年生は,2時間目と3時間目にジョイントプログラムに取り組みました。
既習事項を思い出しながら,みんな真剣に取り組んでいました。

曲げてねじって

図画工作では,「曲げてねじって」の題材に取り組んでいます。
どろねん土を使ってひねり出しで器を作りました。

一生けん命に作った作品は,窯で焼いて仕上げます。
みんな今からわくわくしています。
画像1画像2

体積

算数では「かさを調べよう」の単元で体積について学習しています。
直方体や立方体の単位を知り,公式を見つけました。
最初の時間は体感してほしかったので,1cm四方の立方体を使って様々な形を作りました。それにより,体積というものを感じることができたようでした。
画像1画像2

図工・・・ヒラヒラコロコロ

画像1画像2画像3
風を送ったり坂の上で転がしたりすると,ヒラヒラコロコロと動くおもちゃを作りました。さっそく作ったおもちゃを転がして遊んでみました。

とびばこ

画像1画像2
またぎこしや開脚とびなどいろいろな跳び方に挑戦しています。がんばっています。

名前をつけよう

画像1画像2
掃除をするグループの名前を、
学習した「話し合いの進め方」にそって各班で決めました。
とても楽しく話し合いが進み、素敵なグループの名前が決まりました。

身体計測

身長も伸び体重も増え、心も身体も成長していってくれていることを
改めて実感しました。

姿勢についての保健指導もあり、学校生活の自らの姿勢を見つめ直す
良い機会となりました。
画像1画像2画像3

書き初め

画像1
画像2
画像3
「友だち」という文字を、心を込めて書きました。
子どもたちは、初めての画仙紙に少し緊張していました。
「友だち」を思いやる心を忘れずに、
3年生としての残り3ヶ月を過ごしていってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 朝会 委員会活動
3/2 部活閉校式
3/3 フッ化物洗口
3/4 ALT
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp