京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up78
昨日:69
総数:332146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

作品展8

画像1画像2
 6年生のお話の絵「やまなし」です。

作品展7

画像1画像2
 5年生の版画「騎馬戦」です。

作品展6

画像1画像2
 4年生の作品「引っぱってピョイ」です。

作品展5

画像1画像2
 3年生の作品「カーニバルにゴーゴー!」です。

作品展4

画像1画像2
 2年生の作品「へんそうかめん」です。

作品展3

画像1画像2
 1年生の作品「はこハコはこ」です。

作品展2

画像1画像2
 ひかり学級の作品「ゆうえんち」「おばけやしき」「バックトゥザフュ−チャー」です。

作品展1

画像1
 2月22日(火)から24日(木)の3日間にかけて, 体育館にて作品展を開催しています。さながら美術館のような雰囲気の体育館には, 子どもたちの思いが生き生きと表現された数々の作品が展示されています。是非, ご鑑賞ください。

子ども六斎教室成果発表会

画像1
画像2
画像3
 2月20日(日)午後2時より高倉小学校で第8回子ども六斎教室成果発表会が開催されました。 京都市内にある7つの六斎教室が参加しました。光徳小学校部活動六斎クラブは「四つ太鼓」「祇園囃子」を発表しました。1年間の練習の成果が表われた見事な発表でした。

子どもモノづくり教室

画像1
画像2
画像3
 2月17日,京都まなびの街生き方探究館へ行き,「京都モノづくりの殿堂・工房学習」をしました。
 工房学習では,「生き物のすごいとふしぎ〜センサーの力〜」というテーマで生き物がもっている感覚は,センサーであること,生き物によって温度や酸性度など固有に発達したセンサーをもっていることをとを学び,測定機器を使って実際に測定しました。
 また,京都モノづくりの殿堂では,京都に発祥の起源をもつ企業が,伝統を生かしながら,今の私たちの生活になくてはならない製品を開発してきた,現在のモノづくりについて展示品やパネルを通して学習しました。
 少し難しいこともありましたが,子どもたちは,真剣に学習に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 参観・懇談会(低学年・ひかり)
作品展(2日目)
2/24 参観・懇談会(高学年)
作品展(3日目)
2/25 第5回PTA運営委員会
3/1 朝会 「人権の花」感謝状贈呈式
図書ボランティア感謝の会 ALT 委員会活動

学校だより

学校評価

保健だより

給食だより

教員公募

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp