京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:37
総数:431225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

ボールけりゲームをしています。

画像1画像2
1年生の子どもたちボールけりゲーム、いわゆるサッカーに取り組んでいます。
ボールを追いかけ、ゴールを目指して、パスをつないで頑張っています。
今日はぐっと冷え込んでとても寒かったのですが、プレーをしている子どもは汗びっしょりになって走り回っていました。
ゴールが決まった瞬間ワールドカップのときにゴールが決まった時のように走り回る子どももいました。
作戦会議もして、試合の数をこなすだけ上達していく子どもたちでした。

大やぶ大なわ大会

 今日の中間休みは4年生の大なわ大会。
 驚くほどはやくなわがまわり、
 驚くほどはやく子どもたちが跳んでいます。
 (写真には写りません!)

 学校全体のクラス対抗で行っているので
 他学年の子どもたちも応援に来ています。

 大いに盛り上がっています。
画像1画像2画像3

やったー!!給食に!

画像1画像2
いっただきまーす!!

今日の給食のメニュー「カレーシチュー」を食べていた子どもが,
「やったー!大当たりや〜!!」と。

何かと思えば,カレーシチューの中のにんじんがハート形に!

見た目にもとっても楽しくおいしい給食となりました。

給食調理員さん,素敵なサプライズをありがとうございました。

大きな(!?)かぶ PART <3>

画像1画像2画像3
「かぶ」のことばかりですみません・・・

でも!この「かぶ」の感動を何か形に残したい!ということで
図工科の学習で,かぶを絵にしました。画用紙に紙粘土を貼り付けて
いくという描法でかぶを描き,その周りにパスで自由に絵を描きました。

素敵な絵になりそうです。

大きな(!?)かぶ PART<2>

画像1画像2
ひまわり畑のかぶが予定していたよりもたくさんとれたので,
「どうしようか」と話あったところ「中学校に(おすそわけしに)
いきたい!」とのこと。
お手紙を書いて,かぶを渡しに久世中学校まで行ってきました。
突然のご訪問にもかかわらず,やさしくお礼をいってくださる中学校の
先生たちに,子どもたちも嬉しそうでした。

大きな(!?)かぶ! PART<1>

画像1画像2画像3
生活単元学習の一環で大切に育てていた冬野菜「かぶ」を収穫しました。
スーパーや八百屋さんで売られているものよりは少し小ぶりでしたが,
とってもたくさんとれました。土をきれいに洗い流すと,真っ白なかぶが
顔を出します。
「すごい!きれいー!」と感動した様子の子どもたちでした。

頑張ったおおなわ大会

画像1画像2
1年生は8日(火)の中間休みにおおなわ大会がありました。初めは入るタイミングがなかなかつかめなくてうまく跳ぶことができなかったり、ひっかかって転んでしまったりした子どももいました。体育の時間や休み時間に練習したかいもあってか、とても上達して本番を迎えることができました。本番直前には間をおくことなく、連続して入ることができるようになった子どもがいて、練習の時にとても盛り上がっていました。順位は1位1組、2位3組、3位2組でしたが、みんなが協力して、励ましの声をかけあったり、休み時間に自ら進んで練習しよう!と意欲的に取り組むことができた大縄大会となりました。その中でも一番すばらしいと思ったことは、「今まで練習してきたことが楽しかった!」という声がたくさん上がっていたことでした。
子どもたちの団結力や、励ましあう心がとても育った大縄大会でした。


もうすぐ大縄大会

画像1画像2
 子どもたちは休み時間も一生懸命に練習しています。はじめはなかなか入るタイミングをつかむことができなくて、難しい様子でしたが、何度も練習を重ねるうちに、うまく入って跳ぶことができるようになってきました。
8日(火)がいよいよ本番です。どのクラスが1位になるのか、みんなで何回跳べるのか…楽しみです!

計算カードを使いました。

算数の時間に1年生は計算カードを使って学習に取り組みました。はじめは「答えが9になるカードを見つけましょう」ということから「2+7」「4+5」などのカードをみんなでみつけました。そのあと、同じルールやり方でカルタをしたのですがとても盛り上がりました。子どもたちは計算カードにとても慣れたと同時に、楽しみながら瞬時に計算をすることができていました。今後、繰り返し繰り返し計算練習することにもチャレンジしていきます。
画像1

漢字検定試験

 29日(土)第二回漢字検定試験を本校で行いました。
 受検する級ごと2教室に分かれて、40数名の児童が
挑戦しました。
 みんな、何度目かの受検で落ち着いた様子で問題に
取り組んでいます。
 目標は全員合格!
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 フッ化物洗口
2/23 造形展1日目,授業参観5校時・学級懇談会
2/24 造形展2日目
2/25 造形展3日目,PTA懇親会19時
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp