京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:32
総数:414106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

もののとけ方6

食塩もホウ酸も溶ける量には限界があることが分かり,次は,水の中に溶けたホウ酸を,「ろ過」しました。
必要な器具ろうと,ろ紙,ろうと台を使ってホウ酸を取り出しました。
画像1画像2

もののとけ方7

取り出したろ液には,ホウ酸がふくまれているか調べるために熱する方法と冷やす方法を用いました。
久しぶりのアルコールランプ。しっかりルールを守って使うことができました。
ろ液を熱すると・・・すぐにホウ酸が登場!
冷やしても登場しました。
ろ過したろ液にもふくまれていることがわかりました。
画像1画像2

もののとけ方8

いよいよ理科の「もののとけ方」も最後の時間になりました。
最後は,飴を使って溶ける様子をみんなで確認。
さすが砂糖のかたまりの飴。水に入れるとすぐに溶けて下に流れました。
どこのグループからも「おおー!!」という喚声が上がっていました。

この学習を通して,改めて「予想する」「考察する」ことの大切さを感じたようでした。
画像1画像2

割合2

算数で学習してきた割合。
公式も分かり,グラフに取り組んでいます。
円グラフと帯グラフに特徴を知り,実際にかきました。
画像1画像2

時間割を作ろう3

教科の名前,曜日の名前も少しずつ覚え,この日は「自分の好きな時間割を作ろう」ということで,自由に考えました。
一日中体育の人もいれば,午前中は音楽や家庭科2時間ずつという人もいて,好きな時間割を作る夢のような作業に全員没頭していました。
その後はキーワードゲームで大盛り上がりでした。
画像1画像2

朝の会

画像1画像2画像3
 2月 朝の会がありました。校長先生のお話,図画工作の表彰がありました。

国語・・・「ものの名前」・・・おみせやさんごっこをしよう

画像1画像2
ものには一つひとつに名前が付いており,同じ仲間の言葉を一つのまとまりの言葉にすることができます。学習したことを生かしてお店屋さんごっこをしました。例えば,果物屋さんには果物の名前が一つひとつに付いています。果物の絵と名前をカードにかいたものを並べてお店を作りました。お店の人とお客さんの言葉のかけ合いも練習して,楽しくお店屋さんごっこができました。

社会見学1

今日は子どもたちが待ちに待った社会見学の日です。
滋賀県立琵琶湖博物館に行ってきました。

まず、子どもたちに一番人気だったのは、「淡水の生き物たち」の展示室です。
琵琶湖の主「ビワコオオナマズ」や琵琶湖のさまざまな生き物を観察しました。
トンネル水槽に子どもたちは感動していました。
画像1画像2画像3

社会見学2

「淡水の生き物たち」の展示室には、
生き物に触れられるコーナーもありました。

ザリガニに触れたり、お魚に触れたりして子どもたちはとっても楽しそうでした。
画像1画像2画像3

社会見学3

画像1画像2画像3
「ディスカバリールーム」の様子です。
ザリガニになって、えさ取りに挑戦したり、
いろいろな楽しい体験をしたりして、とっても楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 作品展準備
2/22 参観・懇談(低) 作品展
2/23 参観・懇談(高) 作品展
2/24 フッ化物洗口
2/25 ALT 引落2回目
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp