京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:74
総数:414411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

〜西高瀬川〜

画像1画像2
琵琶湖疎水の学習から、高瀬川、西高瀬川についても
調べ学習をしています。
高瀬川はなんのためにつくられたのか?
だれがいつごろつくったのか?
パソコンを使って調べています。

みんな遊び

画像1画像2
冬休みが明けてから、初のみんな遊びをしました。
今日は、「ドッジボール」です。
とっても盛り上がりました。


豆電球にあかりをつけよう(教室編)

画像1画像2画像3
自分たちで作った、テスターを使って教室内の色々なものを調べました。
黒板やロッカーや筆箱などたくさん調べることができました。

豆電球にあかりをつけよう(小運動場編)

画像1画像2画像3
教室内を調べ終わり、次は小運動場へ出て実験です。
ブランコや総合遊具やタイヤなど様々なものを調べることができました。
なぜ、金属なのにあかりがつかないのだろう?・・・
色が塗ってあるからかな?・・・
じゃぁ、色がはげているところを調べてみよう!!・・・
あかりがついた!!
と自分でしっかりと考えて実験することができました。

「昔はかせになろう」1

画像1
画像2
画像3
総合「昔はかせになろう」の学習で、
昔の道具「七輪」を使っておもちを焼いて食べました。
なかなか炭に火がつかず、悪戦苦闘しました。
しかし、うちわであおいだり息を一生懸命ふきかけたりと
子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。

「昔はかせになろう」2

画像1
画像2
画像3
一生懸命火がつくように頑張りました!
そして、おもちが焼けました!!

焦げてしまった子もいましたが、「先生、おいしい〜〜〜!」
「家で食べるおもちよりおいしい!!」「もちもちしてる〜!」
「あと5こくらい食べれる!!」と最高の笑顔でおもちを食べていました。
また、今と昔を比べて、「昔の人は大変やったんやなぁ」など、
便利さにもきちんと気づけていました。

「書きぞめ」に挑戦!

4年生と一緒にくすのき学級も「書きぞめ」に挑戦しました。

「美しい朝」と書きました。

バランス良く書くのが難しかったです。

でも、みんなと一緒に書いたので とても楽しかったです。
画像1
画像2
画像3

書き初め!

 6年生みんなで「夢を育てる」を書きました。画仙紙3枚で仕上げるため、みんなとても真剣な表情で取り組んでいました。良い作品ができたようです。
画像1画像2

書き初め

4年生全員が体育館に集まり書き初め大会をしました。
寒い体育館の中でしたが、みんな集中して書いていました。
画像1
画像2

調べ方と整理のしかた

資料をみて、表に整理する作業をしました。
より早くわかりやすくまとめるには?
「正」という字を使って整理をしていきました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 校内オリエンテーリング大会
2/17 フッ化物洗口
2/21 作品展準備
2/22 参観・懇談(低) 作品展
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp