京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up46
昨日:64
総数:726037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

はじめての社会見学!!!

画像1画像2画像3
おくればせながら,4年生より社会見学の報告です!

6月29日(火)天気におもいっきり嫌われた初めての社会見学!

雨がふるのかふらないのか・・・・。
悪天候のなかバスで出発!


まずは,クリーンセンター。
大きなクレーンをみたり,焼却炉をみたり,ビデオ学習をしたりと興奮の連続でした。


次に,水環境保全センター。
水をきれいにするび生物の力にみんなびっくり!?
「すごーい」の連発でした。


最後に,浄水場へ!
水がきれいにされていく過程を見ているととつ然の大雨が!!
みんな用意していたレインコートでなんとかぬれるのをふせぎましたが・・・
見学の終わりに浄水場でつくられた水を飲みました!
とっても冷たくおいしかったです。


こうして内容のつまった初めての社会見学を終えました。
みんなへとへとで帰りのバスでは,お休みモードでした。

5年だより 7月15日

画像1画像2
 着衣水泳を行いました。
着衣水泳というのは、衣服を着たまま泳ぐことです。
服を着たまま、突然水の中に落ちてしまうと、
泳げる人でもパニックになってしまうことがあります。

 そこで、服を着たままで水に入るとどうなるかを体験しました。
子どもたちは、水の中にはいると、いつもの水泳学習時のときには感じたこともないくらいの重さを感じたようです。あちこちで「動きにくい」「重たい」という声が聞こえました。衣服を利用して浮かぶ練習や、おぼれている人を助ける練習を行いました。

1年だより 7/15

 夏休み向けに一人2冊ずつ,図書室の本を貸し出しました。たくさんある図書の中から2冊を選ぶのはなかなかたいへんでした。だって「あれも借りたい,これもおもしろそう…」なのですから。
 何とか選んで登録。物語有り,図鑑有り,絵本有りと様々な物を選んでいました。今日貸し出した本は,夏休みの7月29日,8月4日,6日に交換することができます。この夏休み,たくさんの本を読んでください。

1年だより 7/14

 2時間目に6年生と合同でつな引きをしました。「1・6年カップ」という名でたてわりゲーム大会をします。今日はその第1回目。
 各兄弟学級がペアになり,4学級総当たりでつな引きをします。6年生に引く姿勢を教えてもらって綱を握りました。「用意…はじめ」のかけ声で力の限り綱を引きました。「そぉれ,そぉれ…」  一気に決まるところや,なかなか勝負がつかないところもあり,とても楽しめました。
 今回の「1・6年カップ」つな引きの部は,1位3組,2位4組,3位2組,4位1組という結果でした。今は3組にカップが飾られています。次はどんなことをしてくれるのでしょうか。カップの行方は…。

画像1

1年だより 7/13

 来週の火曜日までが授業日,そして21日からは楽しみの夏休み。やりたいことがいっぱいあるでしょうね。
 授業の方は追い込みの真っ最中。国語はあと「すきなものなあに」と「てがみをかこう」で文字,文を書く学習をします。算数は「のこりはいくつ,ちがいはいくつ」で引き算の学習をして,残りは復習となります。どちらもテスト(練習)が何枚かあります。これもやりますよ。
 そのほか体育のプールはあと1回,生活や音楽の勉強,そして夏休みの暮らし方の学習もします。あと1週間,がんばって学校生活を送りましょう。

7月 児童朝会

 今月の児童朝会は給食委員会による給食クイズ。給食に関係する○×問題が5問出されました。
 第1問 今年初めて食べた給食はスパゲッティーである。
 第2問 給食に生野菜は出る。
 第3問 カレーの肉は牛肉である。
 第4問 給食1食分は300円以上かかる。
 第5問 ご飯は栄養素の色分けで赤に入る。
正解はわかるでしょうか。子どもたちの多くはきちんと答えていました。(正解は○,×,○,×,×です)
 また9月の児童朝会ではどんなことをやってもらえるでしょうか。楽しみです。
画像1画像2

1年だより 7/12

画像1
 今日は児童朝会がありました。児童朝会といえばたてわりグループで並びます。子どもたちの中には,児童朝会と聞くと「あっ,またあの6年生のお姉ちゃん,お兄ちゃんにあえるわ」と大喜びの子もいます。
 今日は給食委員会からの給食クイズ。「4月の最初に食べた給食はスパゲッティーである。○か×か」という問題ではほとんどの子が覚えていて○にしていました。(正解は○) そのほか6年生に教えてもらったりして答えていました。
 1年生と6年生がだんだんと仲良くなってきて,楽しく活動ができるようになってきました。今度はつな引き大会もあるそうですよ。

調理実習(6年)

画像1画像2画像3
 家庭科の学習で調理実習をしました。今回の献立は「ごはん」と「みそしる」。子どもたちの様子を見ていると,緊張しながら包丁を扱う子がいたり,手際よく調理していく子がいたり…。でも,最後にはどの班もおいしい料理を作ることができました。自分たちの作った料理はやはり格別なのか,どの班も見事完食!そして,後片づけまでみんなで協力してできました。次は家でも作れるかな!?

1年だより 7/9

 学級活動で給食の勉強をしました。毎日おいしく食べている給食は,どこでどうやって作っているのだろう…給食室の中の様子を映像で見ました。
 久世西校で作った自作ビデオで,くま君(キャラクター)が給食の作られる様子や片付けの様子までしっかりと紹介してくれます。野菜の皮むき器,千切りにする機械などがあったり,華麗な包丁さばき,卵を片手で割ったりする技を見たり,とても興味を引くものばかりでした。700人分もの給食が作られていることにびっくりしていました。
 作るだけでなく,片付けの方の注目。「ぼくたちがきれいに食べないと,あとで食器を洗うのがたいへんだなあ」「最後まで食べよう」と気持ちを新たにしました。 そして次の日の準備までして作業終了。給食をつくるということがたいへんなことだと言うことをわかってもらえたと思います。
 夏休みまで後数回,おいしく最後までいただきましょう。

1年だより 7/8

画像1
 5月に植えた「ヒマワリ」「ワタ」「ホウセンカ」「マリーゴールド」も,気温の上昇とともに大きくなってきました。
 今日はアサガオの観察と畑(4種類の花の苗)の観察をしました。なかなかみんなで見に行く機会もないので,今日は大きくなっていることにびっくりしました。特にヒマワリはだいぶん伸びています。
 花が咲くにはまだもう少しかかりそうです。夏休み中も当番を決めて水やりに来てもらいます。早く咲いてほしいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 半日入学 入学説明会
2/18 クラブ活動
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp