京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:72
総数:726065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

夏のカエルかき

 4ヶ月ぶりの化粧直しをしました。久世のカエルたちもご機嫌な様子です。
 今日も地域の方たちやPTA,中学生もたくさん来てくれました。小学生も4年生を中心に何人も来てくれ,化粧直しを手伝いました。
 初めてかく子はこわごわ,かき慣れた子は大胆にかいてくれます。いろいろな表情のカエルができました。カエルの表情集めをするのもおもしろいかもしれませんね。

 これからも交通安全に注意しましょう。
画像1画像2

5年カップ

7月20日夏休み前最後の日に、学年集会と第1回5年カップを行いました。
5年カップの種目は「つな引き」です!

炎天下の中、白熱した戦いが繰り広げられました。

画像1
画像2

ふれあい合宿

画像1
画像2
画像3
夏休み企画として、5年生でふれあい合宿を行いました。

実行委員が中心となり、さまざまな計画・準備をしてくれました。
逃走中、カレー作り、花火、きもだめし・・・
長いようなあっという間のような夜を過ごした子どもたちです。

たくさんの保護者の方がお手伝いをしてくださり、本当に充実した合宿になりました。

みんなが楽しめるようにと、必死に準備や片付けをしてくれた姿がたくさん見られ、心に残る思い出となりました。


夏の話題

画像1
 夏といえばプール。連日の開放に多くの児童がやってきています。
 外気温は36度,プールサイドでは40度近くになっています。地面(緑色の部分)も熱くなって,踏みしめていられないぐらい。こんなに暑いんだから早く水の中へ入りたい!
 準備体操も終わってやっと入った水の中は,生ぬるい。ぬるま湯です。ホースから出てくる水すら生ぬるい。それでも子どもたちは大はしゃぎ。大きいビート板に載って波に流されたり,小さいビート板で泳ぎの練習をしたり,とにかくよく遊んでいます。
 6日までプール開放をしているので,できるだけ遊びに来てください。 

1年だより 7/22

 今日もとっても暑い日です。夏休みに入って最初のプール開放(1・2年生),たくさんの1年生が水遊びをしに来てくれました。
 ところが,とても申し訳ないことが…。午前中に高学年のプール学習があり,午後も水位が高かったのです。1年生にはちょっとアップアップ。少しずつ水位を下げ,だんだんと遊びやすくなってきました。
 ところが,次は「光化学スモッグ注意報」が発令されたのです。これが出るとすぐにプール開放中止,ということで20分早く終了してしまいました。とても残念でした。
 この後がまたたいへんでした。「靴下がありません」「バスタオルを間違って持っていかはった」「プールのカードはどうするの?」等々。全員を帰らせるまでばたばた。
 何とか1日目が終了。明日も午後に1・2年生のプール開放があります。また来てください。(お願い…すべての持ち物に名前を書いておいてください。よろしく。)

1年だより 7/21

画像1
 サマースクール1日目は「読み聞かせ」。地域の読み聞かせの会の方々にしていただきました。
 絵本の読み聞かせや,ボードを使ってのお話,歌の合わせて体を動かすなど,いろいろありました。体育館は暑かったけど,子どもたちは集中して聞いていたようです。

1年だより 7/20

画像1
 いよいよ7月授業終了日。朝から全校朝会がありました。 校長先生のお話も聞いていましたが,その後の職員による安全指導はしっかりと聞いていたようです。何しろ寸劇仕立てでしたから。
 危険な自転車の乗り方の指導でした。一旦停止をしないで自動車にぶつかったことや,夜間無灯火で走って人とぶつかったことなど,本当に子どもたちに注意してほしいことを指導していただきました。改めて安全に乗るように気をつけようと思いました。

 今日で授業終了。そして今日で2人のお友達が転出することになりました。ちょっと寂しいですが,元気で過ごしてください。

朝会の話題 7/20

画像1画像2
 夏休み前の朝会がありました。
 まず,校長先生のお話です。1.これから長い夏休みに入りますが,学校ではサマースクールやプール開放等があります。できるだけ参加しましょう。2.自転車に乗るときは安全に気をつけましょう。3.暑くなりますが,水辺には近づかないように。桂川等にはこどもだけでは絶対に行きません。4.人のいやがることを率先してできる人になってほしい。
 生徒指導,安全の面からの話もありました。いつもの通り寸劇で教えていただきました。今回は自転車の乗り方についての話でした。交差点での一旦停止や夜間はライトを点灯するなどのことを教えてもらいました。
 明日からの夏休み,楽しく安全に過ごしましょう。

4年だより 7/16

画像1画像2画像3
「みさきの家」に向けて,大藪小学校との交流会がありました。

第1回目は久世西の体育館にて,
・それぞれのクラス紹介,
・ラリーのグループでの名刺交換,
・全員でのアンケート大会
と,たくさんの交流ができました。

大藪小学校の子どもたちも素直でいい子たちばかりでした。

たくさんお友だちができたようです。

8月の交流会も楽しみです!

1年だより 7/16

画像1
 入学して3ヶ月あまり,すっかり小学生としての貫禄(?)がついてきたようです。集団登校にも慣れ,たてわりできちんと登校できています。
 1年生は朝のあいさつもほとんどの子ができています。大きな声で「おはようございます」と言うと,言った方も言われた方もとても気持ちがいいものです。この習慣はこのまま続けたいですね。
 1年生はこの3ヶ月あまりの間,よくがんばりました。さあ,楽しみの夏休みはもうすぐ。また一段と成長してください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 学校安全日
2/16 半日入学 入学説明会
2/18 クラブ活動
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp