京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up113
昨日:165
総数:667734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

共同学習をしました。

画像1画像2
10月14日,祥豊小学校で南支部の育成学級のCグループの共同学習がありました。

12月3日のなかよしフェスタに向けて

Cグループのキャラクターのドラゴンボールの飾りつけをしたり

個人競技「わっ!トンネルだ」の練習をしたりして

みんなで仲良く過ごしました。

今度会うときには,「追いかけ玉入れ」の練習もします。

またみんながそろうのが楽しみです。


おいもほりをしました

画像1画像2画像3
10月12日,秋晴れの日。

さくら畑のさつまいも掘りをしました。

大きなスコップで,みんなで一生けん命掘りました。

去年よりは不作でしたが,かわいいおいもが出てきました。

絵をかいたり,スイートポテトにして食べたりして

秋を満喫しました。

1年だより 10/15

画像1
 避難訓練がありました。今日は火事が起きたという想定で行いました。
 事前の指導で「かじがおきたらどうしますか?」と問うと,ほとんどの子が「机の下に隠れる」と答えたのはびっくりしました。机の下に身を隠すのは地震の時。火事の時はおしゃべりや動きを止めて周りの様子を見る,情報を集めることが大事です。
 実際の訓練時はきちんと指示も入り,てきぱきと避難ができました。全校的にも3分あまりで全員が避難できました。訓練を重ねることで実際の場面の対応ができます。何よりも真剣にすることが大事ですね。

総合「地球にやさしいラーメン作りセミナー」

画像1画像2画像3
5年生の総合では、環境学習を進めていきます。

このたび、大阪ガスの方が学校まで来てくださり、
「地球にやさしいラーメン作りセミナー」を開いて頂きました。

「ごみの量」「ガスを使う時間」などを考えながら、
どんなラーメンを作るのか(袋めん?カップめん?)、
どんな水を使うか(冷えた水?水道水?)、
どんな鍋を使うか(ステンレス?アルミ?)
をグループで相談して決めました。

地球への影響を考えながらラーメンを作って
環境への関心が一層深まったようです。

ちなみに、一番地球にやさしいのは
袋めんを水道水を使ってアルミ鍋(ふた付き)で作るラーメンでした。

1年だより 10/14

画像1
 1年生も放課後学び教室が始まりました。10人程度の児童が参加しています。
 宿題をした後,自分で決めた課題に挑戦しました。ひらがなの練習をしたり,本を読んだりなかなかかしこくしていたようです。
これから毎週火・木・金曜がんばって学習しましょう。

料理って楽しいね!おいしいね!

画像1画像2画像3
5年生は家庭科の学習で調理実習をしました。
たまごや野菜をいためたりゆでたりする学習です。

今回は「いりたまご」と「ゆで野菜のサラダ」を作りました。
教室で学習した作り方を思い出しながら、
調理器具を上手に使って「いためる」ことと「ゆでる」ことができました。

また、おうちでも作ってみてください。

1年だより 10/13

画像1画像2
 集会委員会が主催の「リレー大会」がありました。今回は1年と6年のなかよしグループで手をつないでリレー競技をします。
 1グループ4〜5人,両端が6年で中に1年をはさんでの競走。1年は6年にくっついて一生懸命に走りました。途中90cm程度の幅を手をつないでジャンプ,これはちょっとむずかしかったようです。でも6年にリードされて1年生は楽しんでいました。
 今回は学級の半分がやりました。来週火曜日に後の半分が競技をします。楽しみです。

後期開始!!

画像1
画像2
画像3
 いよいよ後期の開始です。校庭の欅も色づき,子どもたちの元気な校歌が運動場に響きました♪
 後期の目標は?という校長先生のインタビューに手を挙げて全校のみんなの前で発表する姿,素敵でした。
 学習目標・生活目標をひとりひとりが心に置いて後期も子どもたちの輝く姿がたくさんみられますように・・・。


元気にあいさつ!早ね!早起き!朝ごはん!  後期もよろしくお願いします。

1年だより 10/12

画像1
 今日から後期が始まります。朝から後期始業式がありました。1年生は校歌もだいぶん覚えたようで元気に歌っていました。(写真は校歌を歌う1年生)
 教室に帰って「こうきのめあて」を考えました。校長先生のお話を聞いて「大きな声であいさつをする」と決めた子がいました。前期の通知表から「忘れ物をなくす」と言うことをめあてにした子もいました。「字を丁寧に書く」「給食を早く食べる」…など身近なめあてを考えた子が多かったようです。
 さあ,気持ちを引き締めて後期もがんばりましょう。

前期終了!

画像1
画像2
 晴天の青空の下,前期終業式が行われました。
子どもたちはいわし雲を見上げながら,前期をふり返り,校長先生の「相手のことを思い考えた行動や言葉使い」・「人のためにがんばれる心」などのお話に耳をかたむけていました。
 三日間の秋休み・・・。しっかりとリフレッシュをして後期にはまた元気な笑顔を見せて欲しいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 図工展 口座振替日
2/15 学校安全日
2/16 半日入学 入学説明会
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp