京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up45
昨日:56
総数:414777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

どこでもボディパ

ボディパでは,少し長いリズムに挑戦しています。
4拍をしっかり意識して,グループで,全体でどうかを聴きながら合わせる練習をしています。
音楽室が使えなくても体があれば練習ができるボディパ。
多目的室を活用しています。
画像1

学芸会の練習3

画像1画像2
お面と衣装を身につけて,ますます役になりきって頑張っています。声も大きくなり,動作もそれぞれ工夫しています。

新出漢字の学習

画像1
一字一字丁寧に書いています。
後期に入り,皆とてもやる気になっていて,
そのやる気が一画一画に現れています。

パート練習

画像1画像2
今日は,学芸会の合奏のパート練習に重点をおきました。
特に,聖者の行進の曲の終わりがそろわず,
何度もくり返し練習しました。

休み時間 自主練習

画像1画像2
休み時間も,自主的に学芸会の練習に取り組んでいます。
上達していってるのが自分たちでも実感できているようで,
練習がとても楽しいようです。

「おれ」と「はね」

画像1画像2画像3
「おれ」と「はね」の筆使いの練習で,
「力」という字を練習しました。
墨をすり,心を落ち着かせ,集中力を高めます。
「おれ」がなかなか難しかったようです。

それは地球

音楽の学習では「それは地球」という教材を使って二部合唱の練習をしています。
主旋律だけではなく,副次的な旋律が入ったときに声の重なりを感じることができた子どもがたくさんいました。
その後,実際に副次的な旋律を練習し,グループに分かれて二部合唱をしました。
すべてうまくはいきませんでしたが,声の重なりを自分達の声で感じることができたようでした。
画像1
画像2

休み時間も・・・

中間休みやお昼休みにも,自主的に合奏の練習をしています。
お互いに教え合いながら熱心に練習している姿がすてきです。
画像1画像2

ボディパ練習

ボディパはグループ活動でがんばっています。
アドリブもグループで考え,オリジナルのリズムを作っています。
55人でするとやはり迫力があります。
画像1画像2

合奏練習

学芸会に向けて合奏の練習をしている様子です。
まだまだパート練習が必要ですが,「合わせよう!」という気持ちが一人ひとりから感じられます。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 半日入学
2/10 フッ化物洗口
2/13 ふれあい餅つき大会
2/15 朝の会 クラブ活動(最終) 学校安全日
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp