京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up32
昨日:63
総数:414631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

調理実習〜野菜いため〜3

盛りつけをして班で「いただきま〜す!」

とろみが苦手な人も野菜が苦手な人も,「おいしい!」「これなら食べれる!」と
言って全員が完食しました。
画像1画像2

約分・通分

算数の学習では「分数の計算」をしています。
最大公約数を見つけて約分し,最小公倍数を見つけて通分することを知り,
「公約数や公倍数は苦手だけどがんばる」
「約分も通分もおもしろい」
「公倍数が好きだから通分も好き」
などとさまざまな感想が出ています。

全員が一生けん命考えて取り組んでいます。
画像1画像2

電磁石のはたらき

画像1
理科では,前の時間に100回巻いたコイルを使って,電磁石のはたらきについて学習しました。
電池1つと電池2つを使って電流の強さを調べ,巻き数の違いでも電流の大きさは変わるのか予想して実験しました。
また,電池の極によって方位磁石の向きが変わることも実験から学びました。

ドリブル可!

画像1
体育のバスケットボールでは,全チームと対戦できたので,次はドリブル可で総当たり戦を始めました。ドリブルを入れるとオフェンスの幅が広がるので,子どもたちはより楽しくゲームにのぞんでいます。

朝の会・・・「なかよしのとりくみ」

画像1
全校で「なかよし」の取り組みをしました。1年生もクラスでめあてを決めてがんばってきました。その結果を全校のみんなの前で発表しました。これからも,みんな,なかよくがんばっていきます。

金属のかさはかわるのか?

空気、水と続いて今回は金属について調べます。
次の実験では1番最初に使ったアルコールランプも使います。
実験の点順を確認し、みんなで予想を立てました。
画像1

小数の計算〜わり算の筆算〜

  ___
3ノ7.2 

わり算の筆算の仕方を学習しました。
小数点はどうやって処理すればいいのか?
計算途中には小数点は必要なのか?
たくさんの意見が出てきました。

画像1

エコライフチャレンジ 3

冬休みの具体的な取組を冊子を使って説明していただきました。
興味深く冊子をのぞき込みながら真剣に聞いていました。
画像1

エコライフチャレンジ 2

画像1
温暖化の勉強をした後はエコクイズをしました。
エコに関する問題を3問、4択で答えました。
第1問は「いちごの旬はいつでしょう?」
【春】【夏】【秋】【冬】の4択です。

さて、みんな分かったかな・・・?
















画像2

朝の会

画像1
「仲良しの取組」の経過について発表しました。
それぞれのクラス、出来ていたところもあるけれど、
十分ではありませんでしたという結果でした。
これで取組を終わりにせず、続けてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 半日入学
2/10 フッ化物洗口
2/13 ふれあい餅つき大会
2/15 朝の会 クラブ活動(最終) 学校安全日
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp