京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up11
昨日:74
総数:414420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

版画(12/14)

画像1画像2
完成間近です。
3年生になって初めて彫刻刀を使って
ドキドキわくわく緊張しながら、彫り進めています。

豆電球にあかりをつけよう(12/15)

画像1画像2画像3
今日は、電気を通すものと通さないものを見つけるという実験をしました。
予想を立てて、実験をし、自ら答えを見出すことに子どもたちは
喜びと楽しさを感じています。

金属の玉は・・・?

昨日手順を確認した実験を行いました。
輪に金属の玉が通ることを確認してから熱します。
すると・・・?

「金属のかさは変わらない」と予想した声が多かったので、
驚きの実験結果になったようです。
画像1
画像2

調理実習〜野菜いため〜1

家庭科では野菜いための実習をしました。
まずは包丁で白菜,ねぎ,にんじん,玉ねぎ,ベーコンを切りました。
いためるときは,火の通りにくいにんじんからです。
画像1画像2

調理実習〜野菜いため〜2

次に白菜やねぎをいれました。
そしてスープと塩・こしょうで味付け!
さいごにかたくり粉を入れてとろみをつけました。
画像1画像2

調理実習〜野菜いため〜3

盛りつけをして班で「いただきま〜す!」

とろみが苦手な人も野菜が苦手な人も,「おいしい!」「これなら食べれる!」と
言って全員が完食しました。
画像1画像2

約分・通分

算数の学習では「分数の計算」をしています。
最大公約数を見つけて約分し,最小公倍数を見つけて通分することを知り,
「公約数や公倍数は苦手だけどがんばる」
「約分も通分もおもしろい」
「公倍数が好きだから通分も好き」
などとさまざまな感想が出ています。

全員が一生けん命考えて取り組んでいます。
画像1画像2

電磁石のはたらき

画像1
理科では,前の時間に100回巻いたコイルを使って,電磁石のはたらきについて学習しました。
電池1つと電池2つを使って電流の強さを調べ,巻き数の違いでも電流の大きさは変わるのか予想して実験しました。
また,電池の極によって方位磁石の向きが変わることも実験から学びました。

ドリブル可!

画像1
体育のバスケットボールでは,全チームと対戦できたので,次はドリブル可で総当たり戦を始めました。ドリブルを入れるとオフェンスの幅が広がるので,子どもたちはより楽しくゲームにのぞんでいます。

朝の会・・・「なかよしのとりくみ」

画像1
全校で「なかよし」の取り組みをしました。1年生もクラスでめあてを決めてがんばってきました。その結果を全校のみんなの前で発表しました。これからも,みんな,なかよくがんばっていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 スチューデントシティー5年
2/9 半日入学
2/10 フッ化物洗口
2/13 ふれあい餅つき大会
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp