京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up30
昨日:56
総数:414762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

百ます計算

画像1画像2
計算力アップタイムで今までは50マス計算をしていましたが、
今日から100マス計算にチャレンジです!!
倍になったのでなかなか苦戦していましたが、
速く正確に計算できるよう、頑張ってほしいと思います。

形を調べよう

画像1画像2
算数で形を調べようという単元に入りました。
三角形、四角形という言葉は、学習する前からなんとなく知っていたようですが、

三角形は3つの直線でかこまれた形
四角形は4つの直線でかこまれた形

と言葉で説明できるようになりました。

お笑い係り

画像1画像2画像3
中間休みにも、練習しています。
しっかりリハーサルをして、いざ本番!
みんなから「今までで一番おもしろかった」という言葉が出ていました。

べつべつに いっしょに

算数で「べつべつに いっしょに」の考え方で、問題を解きました。
しっかりと自分の考え方を、友達に説明できました。
画像1画像2

エンドボール

画像1画像2
初めてエンドボールの学習をしました。
チームを決めて、ルールを勉強しました。
今日はパスの練習を中心にしました。
子どもたちは、「めっちゃ楽しい!!!」と
次回からの学習をとても楽しみにしているようです。

小数の計算の仕方

わり算の学習を終え、小数の計算に入りました。
今日は小数×整数です。
整数×整数の計算の仕方をたよりに、
小数×整数の計算の仕方を自分なりに考えてみました。
画像1
画像2

練習!練習!

画像1画像2
豆つまみ大会の練習をしました。
おはしの持ち方は正しいかな・・・?
30秒間に何個つまめるかをはかり、
みんなの記録からチームを2つに分けました。
順番や作戦を考え明日の大会に挑みます!!

とび箱

とび箱の学習が始まりました。
今日は手始めに自分の好きな高さで
何回も何回もとんでみました。
次からは新しい技に挑戦していきます。
画像1
画像2

山の家 5日目

画像1
 山の家も最終です。退所式を済ませ。学校へ帰ります。

生活を見つめて 四

アンケート集計を続けています。
より詳しく調べるために、
歩き回りながらインタビューをしています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 スチューデントシティー5年
2/9 半日入学
2/10 フッ化物洗口
2/13 ふれあい餅つき大会
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp