京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:69
総数:414873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

町別集会

画像1
もうすぐ楽しい冬休み。町ごとに分かれて,町内の日ごろの様子,冬休みの安全なくらし方について話し合いました。

エンドボール

試合を進め始めてから3回目のエンドボールの学習です。
ルールにも慣れてきて、楽しみながら取り組んでいます。
画像1画像2

人権教育講演会・第3回家庭教育学級

画像1画像2
 人権教育講演会・第3回家庭教育学級が開かれました。佛教大学講師・元朝鮮初級学校校長の 呉先生のご講演から感動と情熱をいただきました。

わり進める筆算の仕方を考えよう

あまりがでるのかな?わり切れるのかな?
同じ問題で2通りの答えが出てきました。
どこが違うのかを探して、その説明をします。
友達の意見を聞いて納得顔の子どもたちですが、
やはり少しずつ難しくなっていく計算に悪戦苦闘です。
画像1
画像2
画像3

冬の歌合奏

今日も音楽室での活動です。
前回は手びょうしだけでしたが、
今日は楽器を使って発表してもらいました。
リズムや音の強弱など、工夫して演奏していました。
画像1

豆電球にあかりをつけよう(12/13)

画像1画像2画像3
ソケットなしで、豆電球にあかりがつくかどうか実験をしました。
あかりがつくと子どもたちは、前の学習時間同様大変感動していました。

朝の会(12/14)

「なかよしの取り組み」の発表をしました。
今後も、男女仲良く学校生活を過ごしていきたいと思います。
画像1

版画(12/14)

画像1画像2
完成間近です。
3年生になって初めて彫刻刀を使って
ドキドキわくわく緊張しながら、彫り進めています。

豆電球にあかりをつけよう(12/15)

画像1画像2画像3
今日は、電気を通すものと通さないものを見つけるという実験をしました。
予想を立てて、実験をし、自ら答えを見出すことに子どもたちは
喜びと楽しさを感じています。

金属の玉は・・・?

昨日手順を確認した実験を行いました。
輪に金属の玉が通ることを確認してから熱します。
すると・・・?

「金属のかさは変わらない」と予想した声が多かったので、
驚きの実験結果になったようです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 研究発表会
2/5 大文字駅伝開会式
2/6 大文字駅伝大会
2/8 スチューデントシティー5年
2/9 半日入学
2/10 フッ化物洗口
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp