京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up32
昨日:39
総数:432038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

ぐんぐん伸びる緑のカーテン

画像1画像2
真夏の太陽が照りつける中

 緑のカーテンが成長を続けています。


いよいよ夏休み!

画像1
明日から子どもたちが楽しみにしていた夏休みです。

子どもたちの元気な声が響く運動場も,みんなが毎日
頑張ってお世話していたひまわり畑も,しばらくさみ
しくなりますが,安全に気をつけて楽しい夏休みをす
ごしてほしいと思います。

画像2

縦割り掃除頑張っています!

画像1画像2
1年生も縦割りのグループに慣れてきたようです。今までは教えてもらうことばかりでしたが、ほうきのもち方も上手になってきたし、教室以外の掃除もできるようになり、自分から積極的に掃除をしています。◎○△で毎回振り返りをしていますが、「先生!今日も◎だった!」「頑張ってきたよ!」と自分の頑張りに自信をもって元気に教室に帰ってきています。夏休みが明けてからの縦割り掃除でも活躍してくれることを期待しています。

本のおび

3年生の国語の学習で『三年とうげ』のおもしろさを本のおびにしました。

みんなが読みたくなるようにするにはどんなことを書けばいいか,

読みたくなるような文や絵はどうすればいいのかなど,

工夫しながら作りました。

さぁどんなおびが完成したのかな?






画像1画像2画像3

こんにちは!世界の国から

画像1画像2
7月12日(月),「国際理解と心の教育プログラム」
という取組の一環で,ケニア・カンボジア・中国・
韓国・ベトナムの方々が大薮小学校に来てください
ました。
素敵な歌や「一人の女の子の優しい心や親切な行動が,
周りのみんなと女の子自身もHappyにしてくれる」そんな
心温まる劇を見せていただきました。
国や言葉を超えて,とても楽しい交流ができました。

ビデオレター

画像1
3年生になり初めての社会科では,自分たちの町について調べました。

4月から学習を進め,自分たちの町の特徴をビデオレターにして,

松尾小学校に送ります。

さて上手に紹介できるでしょうか。

水泳学習

画像1画像2画像3
3年生になり,1・2年生の水遊びから水泳学習に変わりました。

天候不順がかさなりなかなかプールに入れなかったり,

入っても急に雨が降ってきたり・・・。

ついに太陽の下でプールに入ることができました。

子どもたちは一生懸命バタ足の練習や手をかく練習をして,

楽しく学習していました。

韓国・朝鮮の文化に触れました。

画像1画像2画像3
 1年生は初めて、韓国・朝鮮の文化について学習しました。職員室前に展示してあるマンガや絵本を見て、「これ日本にも同じものある!」とか、「この食べ物知っている!」というように、興味津々の様子でお隣の国の文化について学習していました。
 学年があがった時にカルタをしたり、いろいろな遊びを学習するということをいうと子どもたちはその学習がとても待ち遠しそうでした。本日もさっそく学習を終えた直後の中間休みにはペンイを振り回して夢中に遊んでいる子どもたちがたくさんいました。

実験キッズ!「ものがとける」ってどういうこと!?

画像1画像2
今,ひまわり学級では,「ものがとける」ってどういうことな
のかを調べています。飲物にお砂糖を入れたり,絵の具と水を
まぜて色水を作ったりと,子どもたちの身近にある「とける」と
いう現象ですが,実験してよーく観察してみるとおもしろいですね。
写真は,スーパーなどで売っている焼きミョウバンの再結晶(お湯に
ミョウバンをもうこれ以上とけないというまでとかして飽和水溶液を
作成,好きな形にしたモールを入れて,じょじょに室温まで冷やすこ
とでミョウバンの結晶がモールに付着)を利用して作ったアクセサリーです。

ついにアサガオの花が咲きました!

画像1画像2
1年生が毎日毎日様子を見に行って、大切に育てていたアサガオについに花が咲きました!紫色の花や、水色の花が咲いています。つぼみができて、花がさいているのを見つけると、すぐに「先生!!花が咲いたよ!」と報告に来てくれる子どもたちの様子が本当に嬉しそうです。たっぷり水をあげて、頑張ったかいがありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 視力検査2年
2/3 委員会5校時,視力検査3年・ひまわり
2/4 5年音楽鑑賞教室(午前中),4年匠ふれあい事業(午後),視力検査4年,新本部役員会19:00
2/6 大文字駅伝大会
2/7 視力検査5年
2/8 運動委員会主催大縄大会1年(中間休み:体育館),フッ化物洗口・視力検査6年
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp