京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:97
総数:367191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

氷筍

画像1
寒い日が続いていますが,大枝では大変珍しいものが…。
金曜から続く氷点下で,水道からポタポタ落ちた水滴がついに氷筍になりました。
雪国でもないのにこんなに長い氷柱を見るのは珍しいと,シャッターを切りました。
インフルエンザが猛威をふるい始めています。手洗いうがいをしっかりして予防に努めて下さい。

避難訓練

画像1
16年前の今日,1月17日は阪神淡路大震災が発生した日です。大枝校では地震が発生したことを想定して,避難訓練を実施しました。雪が残る中,避難開始の指示に従い,静かにすばやく体育館へ移動していました。震災当時は,大枝の子たちはもちろんまだ生まれていませんが,自分たちのすぐ近くの地域で発生した大地震について考える機会となったのではないでしょうか。

大喜び!

画像1
昨日から降り続いた雪は,子どもたちが登校する時間帯にもまったくとけてしまうことなく残りました。きれいに積もった雪を見ると本能的に触りたくなるもの…。中間休みは写真のとおり大騒ぎでした。

社会見学に行ってきました(5年)

画像1画像2
大阪ガス科学館と朝日新聞大阪本社を見学に行ってきました。
大阪ガスでは,限りある資源を大切に使う,エコのお話から,液化天然ガスの輸送の方法などガスの不思議について学習しました。
朝日新聞社では,新聞が家庭に届くまでの流れと,巨大な輪転機を見学できました。とても広い編集室の中を実際に歩かせてもらった経験はきっと大きかったと思います。
今後の社会の学習に十分生かしてくださいね。

今日から後期後半

画像1
昨日からの雪でうっすらと白くなった通学路を,元気に子どもたちが登校してきます。
今日から後期後半が始まりました。児童朝会では,校長先生より,新年の自分のめあてをしっかり持てたかどうかについてお話がありました。続いて,403人と442台という数字が示され・・・。前者は本校児童数,後者は登校時間に正門前を通過する自動車の数です。本校の前は,旧山陰街道とよばれ,国道9号の抜け道。事故なく1年を過ごせるようにというお話でした。
児童の皆さん,今日から新たな気持ちで学校生活を送ってください。

西京駅伝

画像1画像2画像3
恒例の西京学童駅伝が開催されました。最初のレースは,12時に5年女子がスタート。子どもたちは日ごろの練習の成果を大いに発揮し,5年男子のチームが10位に入るというすばらしい結果を残してくれました。次は大文字駅伝。
選手の皆さん,応援に駆けつけてくれた保護者の皆さんお疲れ様でした。

明日から冬休み

画像1
いよいよ明日から冬休みです。
今日は休み前の児童朝会で,校長先生からは「冬休み中に目標を決めて,休み明けにはその目標が達成できているように取り組んでください。」と話がありました。
クリスマスやお正月など気持ちが高ぶることが多い冬休み。子どもたち自身が生活リズムに気をつけてくれるのが一番なのですが,ご家族のみなさんもご協力をお願いいたします。

エコライフチャレンジ

画像1
毎年5年生を対象に,外部団体による「環境学習」行っています。地球温暖化を進めないために,自分たちにどんなことができるのか?今のままの生活スタイルを続けているとどんな地球になってしまうのかなどクイズなどを通して具体的に学習しました。5年生のご家庭には冬休み中に「環境家計簿」というエコライフの取組みをお願いすることになりますが,ご協力をお願いいたします。

大枝フェスティバル

「大枝フェスティバル」は昨年から始まった,縦割りグループでの児童会行事です。校内の各所に設けられた,ゲームコーナーで6年生リーダーを中心に課題を解決していきます。1年生から6年生まで互いに協力し合って楽しんでいました。
画像1画像2

ミュージックフェスタin大枝

4日(土)に恒例の「ミュージックフェスタin大枝」が開催されました。
和太鼓による威勢のよいオープニングで始まった,フェスタは大枝中学の吹奏楽部のすばらしい演奏で幕を閉じました。
地域の方や大枝校の子どもたちの日ごろの練習の成果を存分に発揮できた音楽会でした。鑑賞においでいただいた皆様,準備等ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp