京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

1月31日(月) 誕生会がありました

画像1
画像2
画像3
今日は誕生会がありました。誕生月の子どもたちの名前が呼ばれると、「はーい」と返事して、にこにこしながら前に出ていきました。みんなからお祝いされて、とても嬉しそうな子どもたちでした。それから、PTAの方が「ほんのもり」をしてくださいまいした。大型絵本の読み聞かせや楽しいお話をしてくださり、子どもたちは、お話の世界に引き込まれるように集中して見ていました。最後には園児みんなに素敵な紙人形のプレゼントを頂きました。お部屋に帰ってから、もらったプレゼントを友達とつなげて早速遊ぶ姿もありました。

1月28日(金) お姉さんとお別れをしたよ

 今日で松原中学校のお姉さんとお別れです。5日間というのは、本当に早いものですね。子どもたちは、この5日間、お姉さんといっぱい遊んで楽しい日々を過ごしていたと思います。今日はお姉さんと、いすとりゲームで一緒に遊んだり、絵本を読んでもらってりしました。
 お姉さんからの「みんなと遊べて楽しかったです。」という言葉に、子どもたちは、にこっと笑っていました。また子どもたちも「ありがとうございました。」と感謝の気持ちを込めて、お礼を言いました。5日間とても楽しかったね。
 
画像1
画像2
画像3

開智幼稚園ママたちからのお・た・の・し・み

画像1
うさぎ組のお友達へ 

31日の月曜日に幼稚園のお兄さん、お姉さんと一緒に絵本を見たり、お話を聞いたりしますよ。楽しみですね。まっていますね。


うさぎ組のお母さんたちへ

1月31日(月)のうさぎ組のときに、開智幼稚園のママたちが、子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくれますよ。

先輩ママたちから、子育て奮闘中のうさぎ組のママたちへのエールです。

子育て、本当に大変ですね。子どもたちと過ごす時間を子どものために、そして、同じ過ごすのであれば楽しみましょうというエールです。

先輩ママたちからパワーをもらってくださいね。

1月27日(木) 鴨川散歩に行きました

画像1
画像2
 全園児で鴨川に散歩に行きました。鴨川には、ユリカモメやサギなどがいて、子どもたちはその鳥たちの様子を見たり、川の様子を見たりして楽しみました。石の上にとまっているユリカモメたちを見た子どもたちが「あそこにとまってるんは、あったかいしかなぁ」「もぐってるんは、魚とってるんかなぁ」などとつぶやいたり、川の流れに気がついた子どもたちは「こっちから流れてるのと、あっちから流れてるのがある」「あそこは勢いすごいなぁ」などといろいろな発見をしていました。
 年少児たちにとって、鴨川散歩は初めてだったので、年長児や年中児は手をつないだり、危ないところを教えてあげたり、上着を直してあげたり、やさしくかかわっていました。さすがお兄さん、お姉さんたちですね。

1月26日(水) 鬼のお面をつくって遊んだよ

 年中児たちは、鬼のお面をつくりました。子どもたちはどんなお面をつくろうかと考えながら、材料の中から自分で選んでつくりはじめました。紙袋にクレパスで色を塗ったり、毛糸をボンドでつけたり、紙を丸めて鬼のつのをつけたり、リボンをつけたりしていて、子どもたちがそれぞれに考えてつくっていました。
 つくった後は、お面をかぶって年少児や年長児の保育室に行っていました。「○○組さん、驚いてはった!」と嬉しそうに言っていた子どもたち。お面をかぶって、鬼になりきって遊んでいました。
画像1
画像2

1月25日(水) 音楽鑑賞教室がありました!

画像1
画像2
 今日は音楽鑑賞教室がありました。“ハッピーバースディ・バンド”という演奏家グループをお迎えして、本物の楽器の生の演奏を間近に聴き、その迫力に圧倒されたり,珍しい楽器に見入ったり、知っている歌を一緒に歌ったり、リズム遊びをしたりしながらとても楽しいひと時を過ごしました。
 西院幼稚園、楊梅幼稚園のお友達も来園し、一緒に参加しました。短い時間でしたが、お弁当の後園庭で遊んで交流もしました。
 子どもたちの心に残る一日になっていることと思います。

1月24日(月) 松原中のお姉さんと遊んだよ

 今日から5日間、松原中学校のお姉さんがチャレンジ体験で幼稚園に来てくれています。子どもたちは一緒に手をつないでマラソンをしたり、ドッジをしたりして遊びました。お姉さんと一緒に遊んで、とても嬉しそうな子どもたち。これからの4日間が楽しみですね。

1月21日(金)お城でお食事会♪

画像1
画像2
 年長児たちがお城ごっこをして遊んでいます。積み木やダンボールでお城をつくったり、王様やお姫様の王冠やアクセサリーをつくって身につけたりしてしています。
「お姫様、お食事の時間です」とコックさんになった子どもたちがご馳走を運んで遊んでいたので、今日はみんなでお城の中でお弁当をいただくことにしました。折り紙で作ったお花も飾り、お城の雰囲気を楽しんでいます。

1月20日(木) 今日の様子

 ドッジをしている年長児をずっと見ていた年中児たち。今日は年長児と一緒にドッジをしました。年長児は優しく年中児に、「ボールに当たったらあかんねん。」など、実際に動作で示しながら教えてくれました。年中児たちも、年長児と一緒に遊ぶことができて、とても嬉しそう。「もう1回したい!!」と何回も言っている年中児たちでした。

 昨日はもちつきを楽しんだこどもたち。年少児は、今日粘土でもおもちをつくりました。おもちはそのうちにハンバーグ・ヘビ・ぎょうざなどにかわっていきました。手で粘土の感触を味わいながら、いろいろなものをつくって楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1月19日(水) もちつきがありました

画像1
画像2
画像3
今日は待ちにまったもちつきです。おもちの良いにおいに子どもたちは大喜びでした。きねを持って、おもちを一生懸命についていました。また、友達がついているときに「よいしょ、よいしょ」「○○ちゃん、がんばれ!!」と言ったり、かけ声に合わせて体を動かしたりしていました。丸めるのもとても上手でした。自分でついたおもちは格別!何回もおかわりと言って、美味しくぜんざいを頂きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
2/3 節分のつどい
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp