![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:88 総数:725559 |
みさき通信4年 その6![]() ![]() ![]() 一人一人が芝生遊び、プール、つりのどれかを選んでを楽しんでいます。 みさき通信4年 その5![]() ![]() いよいよースタートします。 大藪校のお友達とキャラクター探しのクイズラリーです。交流しています。 みさき通信4年 その4![]() ![]() まずは交流朝食。いただきますをいうやいなや、大藪のお友達とお話しはじめました。 みさき通信4年 その3![]() ![]() その後,磯観察に出発。目の前の宮崎浜で海の生き物にふれました。 みさき通信4年 その2![]() ![]() ![]() 穏やかな英虞湾を気持ちよく進みます。あまり船に乗る機会がないので,子どもたちを大喜びのようです。 みさき通信4年 その1
日曜日の出発となりました。4年生116人全員が元気に顔を揃えて,さあ活動開始。
まずは出発式。どの子もこれからの3日間の活動に思いを馳せています。 「さあ,がんばるぞ!」 「思いっきり楽しんでくるね☆」 諸注意を聞いて,出発です。天気に恵まれた3日間になりますように。 (次回の更新は月曜日の予定です) ![]() ![]() ![]() 子ども六斎開講式
久世の伝統文化「久世六斎」を学習する「久世子ども六斎クラブ」。その歴史は約十年になります。久世西小学校と大藪小学校の子どもたち60名ほどが活動しています。
先日8月31日には近くの蔵王堂八朔祭で“四つ太鼓”の演奏と“獅子とクモ”の舞を披露しました。練習の成果を発揮し立派に披露することができました。 八朔祭が終わって,9月からは新メンバーを迎えます。今までやっていた人に加え,大藪校4年生,久世西校3年生が新入部員となりました。11日は開講式。いろいろなお話を聞いた後早速練習が始まりました。指導者の「テンテン トコトコ…」のかけ声に合わせてバチで太鼓をたたきます。 この子たちが人前で太鼓を披露するのは来年の8月31日の八朔祭です。それまで休まずに練習を続けてください。 ![]() ![]() 1年だより 9/9![]() むぎご飯にセルフおにぎりの具を混ぜて,のりで巻いてかぶりつきます。自分で巻くから「セルフおにぎり」というわけです。これがなかなか手強い。うまく巻けずにすき間からご飯がぽろぽろ落ちてしまったりして,上手に食べられないことも。味はおいしかったです。 明日は「さけとだいこん葉のまぜご飯」,また普通のご飯を食べるのと違って楽しみです。どんな味でしょうね。 1年だより 9/7
台風が近づいているようです。勢力は強くなさそうですが,コースによっては京都にも影響がありそうです。
今日は一日中黒い雲が渦巻いていたり,強い風が吹いたりしていました。窓を開けていると部屋の中まで強い風が吹き込みます。連日の猛暑と違ってなんか異様な雰囲気。 中庭のアサガオ鉢も風で倒されてしまいました。鉢を廊下に取り組むクラスや,風で倒されないようにはじめからその場で倒しておくクラス…明日に備えておきました。 まず滅多なことはないと思いますが,テレビラジオ等の情報にはご注意ください。今日持ち帰ってもらったプリントに沿ってご対処ください。 土曜参観ありがとうございました
猛暑日がまだまだ続く中での土曜参観となりました。
保護者の方には暑い中ご参観いただき、本当にありがとうございました。 土曜参観ならではの、「ふれあいタイム」では どの学年の子たちも生き生きと嬉しそうに活動していました。 さくら「ペットボトルごまをつくろう」 1年生「プラトンボ」 2年生「パタパタストロー」 3年生「割り箸でっぽうをつくろう」 4年生「フォークダンス」 5年生「つなひき」 6年生「うでづもう大会」 それぞれ楽しんでいただけたでしょうか。 今後もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() |
|