京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up2
昨日:41
総数:438322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

FOUNTAIN(校長室だより)No.5

 京都市立桂坂小学校  山本 泉

 夏休みに入りました。連日,猛暑日が続き熱中症で亡くなる方も出ています。私自身もですが,保護者の皆様も健康にはくれぐれもご留意ください。
さて,今回は少しブレークタイムをいただき,京都市教育委員会生涯学習部から発行されていた読み物から引用したものを掲載したいと思います。
―――・・―――・・―――・・―――・・―――・・―――・・―――・・―――
『先日,大変暑い日でしたが,人と待ち合わせをしていて公園のベンチに座っていると,ふと目の前の親子に目がとまりました。4,5歳くらいの男の子とお母さんが何だかとても楽しそうなのです。何気なく二人の会話に耳を傾けていると,どうやら,アリの行列を見つけた男の子がそのことをお母さんに報告しているようです。
「お母ちゃん!ほら見て,見て!アリがいっぱい並んでいくで…,どこ行くのかなぁ?」
と不思議そうに言ったので,一緒になってアリの行列の行く先を追っかけていったようです。向こうの方で
「あれあれぇ,こんなところに入っていくで…。」
「きっと,アリのおうちがあるのやね。」
「中はどんなになっているんかなぁ?」
とお母さんとの会話がはずんでいました。とても,ほほえましい光景でした。
 そして,以前に出会った親子のことを思い出しました。ある日,歩道を歩いていると私の前を,同じく4,5歳くらいの女の子と,お母さんらしき女の人が歩いていました。そこへ,灌木の茂みから出てきた1匹の子ネコが,その親子に寄っていきました。
「ママ,このネコどこのネコかなぁ。お家はないのかなぁ。かわいそうやなぁ。」
と立ち止まろうとする女の子の手をひっぱり,
「そんなことどうでもええの!行くで!」
と見向きもしないお母さん。その女の子は何度も子ネコをふり返りながら,お母さんに手を引かれて行ってしまいました。
 用事があって,急いでおられたのかも知れません。あるいは,お母さんはネコが好きではなかったのかも知れません。私も,そのときはあまり気に止めませんでした。でも,今回出会った親子を見て,改めて思いました。
 アリの行列のことや子ネコのことなんて,大人にはどうでもいいことかも知れません。そんなひまはないと言えばそれまでです。しかし,子どもの成長には,その時期にこそ必要なことがあるはずです。育つべきときに,育つべきものを,時期を失せず育んでいくことの大切さを考えると。一見どうでもいいように見えることについて,親子でたわいもない会話を弾ませたり,目を輝かせて夢中になって親子でのひとときを過ごしたりすることも子育ての大切な部分ではないでしょうか。こうした何気ない親子のふれあいこそ,子どもの豊かな心を育むことに繋がるのではないかと改めて思いました。』

いきいきキャンプ

画像1画像2画像3
7月31日から8月1日にかけて,日吉キャンプ場でいきいきキャンプが行われました。
キャンプといえば,やはりカレー!!
外で食べるカレーは,格別です。
カレーを食べた後は,待ちに待ったキャンプファイヤー!!
今年は竹の里小学校と合同で行いました。
歌を歌ったり,楽しいゲームをしたり・・。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

楽しかったワイワイ広場

画像1画像2画像3
 7月30日,ワイワイ広場にいきました。たくさんの学校が参加し,とても活気あふれていました。
 ペットボトルロケットや缶バッチ作り,水鉄砲やペットボトルボーリングなど,たくさん楽しめる催し物がありました。疲れた時はお茶席で一服もできました。

8月の昼下がり

画像1画像2画像3
 連日,35度を超す猛暑。今年は例年以上に暑い毎日です。
8月に入っても,プールからは子どもたちの歓声があふれ,大にぎわいです。
 空を見上げれば,まさしく真夏の色。戸外はサンサンと太陽の光が降り注いでいます。夏休みのプール解放も残すは,後,3日間です。

全市交流会〜バスケットボール部〜

画像1画像2画像3
7月28日にバスケットボール全市交流会が行われました。
6年生女子,5年生男子,5年生女子の3チームが出場しました。
5年生にとっては初めての全市交流会。
6年生にとっては最後の全市交流会。
みんな少し緊張していましたが,練習の成果を十分に発揮できました。

京都府小学生クラブ対抗

 7月24日(土)真夏の太陽が照りつける中,第7回京都府小学生クラブ対抗選手権大会に参加してきました。これぞ陸上競技といわんばかりにたくさんの競技に参加し,日ごろの成果を思い存分発揮することができました。

「結果は以下の通りです。」

5年男子  走幅跳 5位
4年男子  60m 優勝
6年女子 100m 4位
6年女子 100m 5位
6年女子 800m 8位
5年女子 800m 優勝
5年女子 800m 6位
4年女子  60m 5位
4年女子  走幅跳 3位

共通女子 4×100mリレー 2位

メダカ教室始まる!!

画像1画像2
 7月26日(月)夏の学習教室を終えた子どもたちは,今度はプール。今年は4年生以上の児童が対象です。25メートルをめざしてがんばれ!!指導の教員も必死です。

猛暑の中の水しぶき!!

画像1画像2画像3
 7月26日(月)は夏季休業が始まって2回目のプール開放。今日は,中学年の水泳日でした。プールサイドの気温(日陰)は37度。そして,水温はなんと35度。水というより湯のようでした。
 23日(金)の低学年は146名の児童でプールはにぎわいましたが,今日は71名と半分以下。伏し浮き,バタ足,クロールの練習の後,自由遊泳の時間に。ロングビート板に立ったり,すべり台のようにして滑ったり,フープくぐりをしたり,様々な遊びを工夫しながら友達と仲良く水と戯れる姿が印象的でした。
 夏季の水泳指導は,8月5日まで行います。暑い毎日ですので,水泳の技能を高めながら涼を得に来てください。

いよいよ明日から夏休み!!

画像1画像2画像3
 7月22日(木)今日は朝会&集会がありました。体育館も800名以上の子どもたちの熱気であふれていました。

 ☆校長先生のお話☆
 
 始業式の時に話された3つの約束
  ・自分から進んで学習する子
  ・明るく健康で元気な子
  ・心やさしく友だちを大切にする子
 守れていたかを尋ねられると,特に低学年の子どもたちが元気に「は〜い!」と手を挙げました。高学年の子どもたちはそれぞれに自分を振り返っていたことでしょう。

 次に,明日からの夏休みに向けて3つの約束を話されました。

・だらだらと過ごすのではなく,自分なりの目標を立てましょう。たとえば「読書」であったり,「自由研究」であったり夏休みだからこそできることにチャレンジしましょう。
・安全に十分気をつけましょう。水の事故や交通事故に遭わないように,また知らない人についていかないようにしましょう。自分の身は自分で守ること。
・健康にも注意して夜更かしをしないで元気に過ごしましょう。
 三食しっかり食べ,冷たい物を食べ過ぎないようにしましょう。

 その後,美化委員会のそうじの表彰や図書委員会の本をたくさん借りたクラスの表彰などもありました。

 最後に集会委員会による「じゃんけん列車」で盛り上がりました。

 8月26日(木)には,全員の真っ黒に日焼けした元気な顔に出会える事を楽しみにしています。

バスケットボール部〜練習試合〜

画像1画像2
7月17日(土)に練習試合を行いました。
日ごろの練習の成果を試す良い機会となりました。
シュートが決まるたびに大きな歓声が上がり,盛り上がりました。
これからも夏休みの全市交流会に向けて,練習をがんばっていきます!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/26 豆つまみ大会3年 日文研出前授業6−2 フッ化物洗口(高)
1/27 豆つまみ大会4年 小さな巨匠展(やまゆり見学)
1/28 ALT6年 4年学習発表会 豆つまみ大会6年 教員研修の為,午前中授業
1/31 豆つまみ大会5年
2/1 ベルマークの日 学力定着調査(国語)6年理科支援 フッ化物洗口(低・や)

学校だより

学校評価

保護者の皆様へ

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp