京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

雪遊び、楽しいな♪

昨日から降り続いた雪が積もって、登園すると幼稚園も真っ白です。

「すごいな〜」と言いながら登園してくる子どもや、足跡をいっぱいつけて喜ぶ子どももいて、みんな大興奮でした。

幼稚園の横の歴史博物館のグラウンドは本当に真っ白で、大喜びで走り回ったり、雪合戦をしたり、雪だるま作りをしたりして遊びました。
 
年長児は5人がかりでも持ち上げられないような大きな雪の玉をつくり、どうやって運ぶか考えていました。荷車に何とか乗せ、園庭に運んでいました。

また、園庭に戻ると坂からそりをしたいと年長児たちが解け始めた地面にまだ残っている雪をたくさん運び雪の坂をつくり、「それー!」とそり遊びも楽しんでいました。その様子を見ていて、年中児も年少児もやりたいとそりで遊びはじめました。
 
年少児たちはサンタクロースになって、雪だるまの手袋にプレゼントを入れに回っていました。

それぞれに思う存分雪で遊んだ一日でした。
 
画像1
画像2
画像3

雪遊びをしよう!

おはようございます。今朝の幼稚園は、真っ白でとってもきれいです。みんなが、来るのを待っていますね。気をつけてきてくださいね。
画像1
画像2
画像3

1月13日(木) 元気いっぱい遊んでいます

画像1
 4歳児は今、お家ごっこをしたり、正月遊びをしたり、氷おにをしたりして遊んでいます。お家ごっこでは、素敵な玄関ができあがりました。写真は玄関の屋根やカーテンをつけ、危険のないように、ガムテープで一生懸命に貼っているところです。
 また、氷おにを皆でしました。寒くても走っていたら、体はポカポカ、にこにこ顔になります。「まだやりたい!!」「もう1回しよう!」と子どもたち。追いかけること、逃げること、こおっている友達を助けにいくこと…走ることが大好きな子どもたちでした。下の写真は、氷おにの様子です。
画像2

1月12日(水)お正月の飾りをつくりました

画像1
画像2
 お正月を経験した子どもたちは、幼稚園でも、お正月の遊びをみんなで楽しんだり、お年玉にもらったこまで遊んだりしています。
 「おうちの門のとこに飾ってあった」とお正月飾りにも興味をもち、正月行事に触れてきました。そこで、年長児たちは手づくりのお正月飾りをつくりました。和紙で飾り付けたりときれいな飾りが保育室を飾っています。
 

1月11日(火) マラソン頑張っています

画像1
画像2
画像3
 今日からマラソンが始まりました。登園後、グラウンドに出て元気よく走っています。寒さに負けない丈夫な体になるように、子どもたちは一生懸命です。先生や友達と手をつないで走ったり、何周走り続けていたか数えながら走ったりしています。これからマラソン頑張ろうね。みんなで元気もりもりになりましょう!

1月7日(金) 3学期が始まりました

画像1
画像2
 久しぶりに子どもたちの声が幼稚園に響きます。子どもたちの元気な姿に嬉しく思いました。
 3学期は、1年の集大成の学期でもあり、行事もたくさんあります。3学期にある行事を教えてもらって、子どもたちの目はとてもキラキラしていました。これから楽しいことがいっぱい待っています!一緒に楽しんで過ごしていきましょうね。

1月のうさぎ組

画像1
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

1月12日・17日・24日・26日・31日
○ 園庭や遊戯室で遊びましょう。
○ 絵本や紙芝居を見たり,歌を歌ったりもしますよ。

明日は、3学期始業式です

画像1画像2
明日から、幼稚園がはじまりますよ。

きっと、皆さんのことだから幼稚園が明日から始まることを知っていて、持ち物の準備をしたり、寝るのも早めにしようと思ったり、心も体も幼稚園の始まる準備をしていると思います。

幼稚園の大人も、皆さんと会えるのを楽しみに準備をしました。お待ちしていますね。


保護者の皆さん、明日からまた毎日の送り迎えなど忙しい生活が始まりますね。底冷えのする寒さの中での送り迎え、本当に、ご苦労様です。気をつけてきてくださいね。

子どもたちは、おうちの人と一緒に手をつないだり、体を寄せて通ったりしたことも、大きくなったときに懐かしく、温かい光景として思うのではないでしょうか。

3学期もよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます

画像1
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

久しぶりの幼稚園、「ウサギは元気かな」「池は凍っていないかな」「メダカやザリガニは元気かな」「藤や桜の木は折れていないかな」など、通勤途上にいろいろ思いながら幼稚園の門をくぐりました。

幼稚園閉鎖日の間も、教職員が交代で生き物の世話をしてくれていました。おかけで、幼稚園の生き物は、みんな元気でした。

123年の永きにわたり、子どもたちの健やかな成長を願い整えてこられた幼稚園の環境はすばらしいものです。その環境を大事に、そして、生き物を大切にしてくれる教職員に感謝するとともに、誇りに思う気持ちでいっぱいになりました。

子どもたちは、身近な環境とかかわりながら、面白さや不思議さ、美しさなどさまざまなことを感じ、心を動かします。そして、その感動を動きや言葉で表します。

3学期は、特に「感性を育む環境」を大事にし、子どもたちの感動体験が広がるように、また、表現する喜びが味わえるように保育に一層努力していきたいと思っています。

本年も、ご協力、ご支援いただきますようによろしくお願いいたします。


12月24日(金) 元気に終業式をむかえることができました

画像1
画像2
画像3
今日は久しぶりの幼稚園でしたね。みんなとってもいい顔をして幼稚園に来てくれました。

明日から冬休みなので、掃除をとっても頑張っていました。雑巾でロッカーや床、いす、階段など拭いたり、砂場のおもちゃを洗ったり、花を集めたりしました。

終業式のときに、「どうして掃除をするの?」の問いかけに、子どもたちは「明日から冬休みになる」「汚いと困る」「おもちゃを踏んだらけがをする」「気持ちがいいから」「次来たときにきたないと困る」など、それぞれに考えていました。

掃除をするということは、次に気持ちよく遊びだせることの始まりにもつながります。とても大切なことを、子どもたちは普段の生活から感じとっていたのですね。

お掃除名人の子どもたち、きっと年末のお手伝いもしてくれると思います。

始業式は1月7日(金)です。お休みの間も、事故や怪我、病気にならないように気をつけてくださいね。またみんなに会えることを楽しみにしています。

では、良いお年をお迎えください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/20 園内絵画展
1/21 園内絵画展
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp