![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:24 総数:566880 |
給食集会![]() ![]() ![]() はじめに,給食調理員さんの紹介です。 500人を超える給食を,4人の調理員さんでつくってくださっています。 いつもおいしい給食をありがとうございます。 次に,5年生の給食委員が「バランスよく食べる」ことの大切さを、劇で演じてくれました。そして,6年生の給食委員による○×クイズがありました。 どちらも楽しく,食べることの大切さを学べることができました。 最後に,給食の「関東煮ができるまで」の映像を見ました。 大きな鍋にたくさんの食材や調味料が入る様子に、子どもたちは驚いていました。 このようにしてできた給食を、残すことなくしっかり食べていってほしいと思います。 「三分 口をとじる」![]() ![]() ![]() どの学年も体育館に入ってくる態度が良く,気持ちよく朝会が始まりました。 まずは,校長先生のお話です。 校長先生の持っていたエコバッグの中から,なんとカップラーメンが出てきました。 カップラーメンの登場に,子どもたちはびっくり。 今から「3分」ここにいる全員が「口をとじる」ことができるか。 「松陽小学校」対「カップラーメン」の勝負です。 お湯を注ぐと同時にスタートです。体育館が静寂に包まれます。 「3分」全員が「口をとじる」というのは、簡単そうでなかなか難しいことです。 「人の話を聞くときは、静かに聞く。」 そして、「自分が前で話をするときは、自信を持って話す。」 自分や相手を大切にする子どもたちに育ってほしいと思います。 豆つまみ大会![]() ![]() ![]() 給食週間の取り組みのひとつで,給食委員会の5・6年生が進行してくれました。 左のお皿から右のお皿へ,大豆・小豆・落花生を,お箸を使って上手にうつします。 「がんばれー!」という大声援の中,必死で豆つまみをがんばっている姿が印象的でした。 今日は給食集会もあります。 みんな楽しみにしています。 5年 親子ふれあい会![]() ![]() ![]() 5年生は体育館でドッジボールをしました。 クラス対抗で保護者の方にも入っていただき対戦をしました。 子どもも保護者の方も,自らボールに向かっていく様子が見られ、楽しいひと時を過ごすことができました。 結果は,全クラス一勝一敗となり,白熱した戦いになりました。 子どもたちが投げるボールの速さに保護者の方もその成長を感じたり、保護者の方の投げるボールに子どもたちは驚いたりと,互いに喜び合う姿が見られました。 たくさんのご参加,ありがとうございました。 1年生 親子ふれあい会![]() ![]() 1年生は体育館でドッジボールをしました。1年生は,ドッジボールが大好きで保護者の方と一緒にできて,本当に楽しい時間を過ごせて嬉しかったと思います。保護者の方の投げる勢いのあるボールを見て,1年生も今後さらにレベルアップしていこうと思いました。 本日は,一年生の成長ぶりと元気いっぱいに活動する姿を見ていただけたと思います。たくさんのご参加ありがとうございました。 3年 親子ふれあい会![]() 全員が手をつないでフラフープ送りをしたり,ボール送りをしたりと楽しい時間を過ごしました。30名ほどの保護者の方に参加していただきました。保護者の方も,子どもも担任もみんなが笑顔あふれるふれあい会になりました。 本当にありがとうございました。 2年「親子ふれあい会」![]() ![]() ![]() はじめは、みなさん遠慮していましたが、試合が進むにつれて白熱してきました。 最後には、保護者チームと2年生チームに分かれて試合をしました。 結果は・・・保護者チームの勝ち。さすが! お忙しい中、たくさん参加していただきありがとうございました。 PTAコーラス![]() ![]() ![]() 歌声のハーモニーと細やかな演出で、観客として参加していた教職員も大いに盛り上がりました。 きっと本番も大成功することと思います。 ランニングタイム![]() ![]() ![]() 「Runnner」の音楽が鳴り始まると、走り出します。 1・2・3年は運動場を内まわり、4・5・6年は外まわりで走ります。 自分のペースで、音楽が終わるまで走り続けます。 この一週間で、前よりたくさん走れるようになった子もいるようです。 ご家庭でも、声かけなどお願いします。 大文字駅伝予選会![]() ![]() ![]() 寒空の下,全員が力を合わせて最後まで走りきりました。 練習してきた成果を,どの子も精一杯発揮できたと思います。 代表選手が日々練習する姿を見てきた6年生も,たくさんコースに応援に来ていました。 保護者の皆さん地域の皆さん,たくさんの応援ありがとうございました。 12月20日には,校内初めての持久走大会が「天皇の杜」で行われます。 それに向けて,体育やランニングタイムなどで,子どもたちは頑張っています。 ご家庭でも,励ましの声掛けなどよろしくお願いします。 |
|