![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:603 総数:3107786 |
第26回京都賞−西京生も参加した高校フォーラム![]() ![]() ![]() ◆先端技術部門バイオテクノロジー及びメディカルテクノロジー分野 山中 伸弥 博士(医学者 京都大学教授) ◆基礎科学部門数理科学(純粋数学を含む)分野 ラースロー・ロヴァース 博士(数学者 エトヴェシュ・ローランド大学教授) ◆芸術部門美術分野 ウィリアム・ケントリッジ 博士(美術家) 本年は、受賞者による高校特別授業は開催されませんでしたが、11月16日(火)、稲盛財団による「京都賞高校フォーラム」が京都大学100周年記念時計台ホールで開催され、京都市内の高校生約500名が山中博士の特別講演を満喫しました。本校からも高校2年生を中心に80名がこの特別講演会に招待され、代表して森井崇斗君がホール壇上での”シンポジューム”に参加、さらに園家真依さんが山中博士への花束贈呈の大役を果たしました。ホール壇上には、京都市内の7高校(堀川、紫野、嵯峨野、洛北、桃山、洛星及び西京高校)からの代表生徒が勢ぞろいし、山中博士との質疑・懇話を十二分に楽しみました。 このフォーラムの後、本校では、11月24日(水)の放課後、フォーラム参加の生徒たちが校内報告会を開催しました。画像を駆使して山中博士の特別講演の内容を取りまとめ、博士が強調された”VISION & HARDWORK ”の真髄を在校生に伝達しました。 京都賞高校フォーラムに参加した生徒たちは、フォーラム参加が決定すると自主的な研究会を立ち上げ、iPS細胞の勉強会を開催したり、フォーラム後も報告会を開催するなど、今回の京都賞にも非常に熱心に自主的な努力を積み重ねました。 また一つ、西京に新しい伝統が積み重ねられたと自負しています。 財団法人稲盛財団の皆さまには心からの御礼を申し上げます。 参考 表彰式の録画 http://www.inamori-f.or.jp/ja_kpweek_ustream_a.... 高校フォーラムの録画 http://www.ustream.tv/recorded/10888950 写真上:第26回京都賞授賞式(稲盛財団提供©稲盛財団2010) 写真中:山中博士に花束贈呈の園家真依さん及び高校フォーラム(稲盛財団提供) 写真下:西京高校京都賞高校フォーラム報告会 YISHUN JUNIOR COLLEGE, SINGAPORE![]() イーシュン高校と本校との生徒交流は昨年からのもので、大阪市立高等学校(枚方市)の紹介によるものです。本年のシンガポール研修団派遣事業(オートラム・セカンダリ・スクールとの交換留学事業)に際して、初めてイーシュン校を訪問したのですが、学力レベルの非常に高い学校で、生徒の高い意識と誇りに満ちた態度が印象的な素晴らしい学校でした。 わずか半日の交流事業でしたが、本校の学校設定科目『ECC』の授業や体育実技の授業の中で、お互いに顔見知りの生徒達と内容の濃い交流が実現できました。 今回、ウォン先生から正式な「友好学校提携」締結の話をいただいたのですが、毎年の相互訪問や1週間にわたる交換授業など予算上も教育課程上も困難な検討課題が多く、残念ながら本年の提携締結は断念いたしました。しかしながら、本校の新たなパートナーとして非常に魅力的な学校で、関係方面の理解を得ながら真剣に前向きに検討していきたいと思っています。交流は、来年以降も継続いたします。 写真上:今夏訪問時のイーシュン校の様子 写真中:本校でのコンダイア先生による学校紹介の様子 写真下:本校での記念撮影 ![]() ESS 第58回西日本地区高等学校英語弁論大会
11月23日(祝)にABCホールで第58回西日本地区高等学校英語弁論大会が開催されました。本大会は、第58回を数える伝統ある大会で、英文原稿とテープ審査を通過した20名が本大会でレベルの高いスピーチを披露しました。本校からはESS同好会に所属する1年生の木坂美穂さんと佐藤万莉さんが入賞を果たし、本大会に出場しました。また、佐藤さんは優勝・準優勝に次ぐ優秀賞を獲得しました。
大会の様子は12月5日(日)20:00〜20:30 朝日放送・ABCラジオ(1008kHz)で放送予定です。 写真上・・・木坂さん What is “ECO?” 写真中・・・佐藤さん Our “shame culture” 写真下・・・佐藤さん(前列右端)が優秀賞受賞! ![]() ![]() ![]() |
|