京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up10
昨日:146
総数:681743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

平成23年度 入学説明会 ・子育て支援講座

画像1画像2
11月24日(水)平成23年度 「入学説明会」をおこないました。

◎ 本校体育館で,午後1:30より「平成23年度 入学説明会」を実施しました。
 1)本校の概要
 2)中学生活
 3)生徒会活動
 4)部活動
 5)保健関係
 6)中学校卒業後の進路
 7)学校預り金・通学服
 8)年間行事予定
 9)入学式
※ 上記の内容について各担当者より説明しました。

◎ 子育て支援講座
 本校スクールカウンセラー 大串 啓子 先生より「中学生時期のこころの成長」
 についての内容について,講座を開いていただきました。

PST通信 11月号を配布しました。

11月24日(水) PST通信11月号を生徒に配布しました。

 京都市学校評価システムの実施に際し、本校では年間2回の学校評価計画の1回目(中間期)として、10月の前期終了時に教職員の自己評価,生徒による学校生活の向上と改善のためのアンケート、PTA役員の皆様による学校評価を実施いたしました。
 学校評価は単なる批判や非難ではなく,達成すべき目標に対して取り組んできた成果や課題をあらゆる視点から検証し,改善策を見出して次のステップに前進していくためのプラス活動です。内容は教職員、生徒、PTA役員、学校評議員(今回は掲載なし)からの評価を総合的に分析し,より客観性のある成果や課題が浮き彫りにされますが、外部から評価をいただく時には、限定的な情報の中、少ない評価材料で客観的に評価いただくことは大変難しいと思いますが,学校運営においては貴重な評価情報として活用させていただいています。

大淀中学校 学校だより「PST通信 11月号」の内容は
● 平成22年度 中間期学校評価の結果から
 ・学校評価システムのねらいと意義
 ・前期生徒アンケートの結果から
 ・学校生活の向上と改善のための生徒アンケート結果
 ・校務運営に係る中間評価(教職員)
 ・PTA役員会によるアンケート:前期〜考察と改善

※生徒に配布した「PST通信 11月号」は,配布文書にあります。
 または,下記アドレスをクリックして下さい。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2075...

「校外学習」に行ってきました。

11月 9日(火)「校外学習」に行きました。

野外活動センター「アクトパル宇治」にて野外炊飯を行いました。
強い風が吹く中、なかなかかまどに火がつかなかったり、強風にあおられた煙に苦労しながらも各班員が協力し合いながら、和気藹々とカレー作りに取り組んでいました。
出来上がったカレーは、みんなおいしそうに頬張っていました。水の量を間違え、スープのようになった班もありましたが、それも良い思い出になりました。
後片付けでも、真っ黒になった鍋と格闘する生徒の姿も多く見られました。
今日の良い経験を、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2

3年生「薬物乱用防止学習」をおこないました。

画像1画像2
11月 9日(火)「薬物乱用防止学習」を3年生対象でおこないました。

伏見警察署 生活安全課 スクールサポーター 松清 和幸 様に来校していただき,薬物の「危険性」と「依存性」について,お話をしていただきました。
身近なところで,薬物に関する犯罪が発生しているとのことです。今日,学習した内容をしっかり理解して,健全な社会の一員として社会生活を送りましょう。

2年生「生き方探求チャレンジ職場体験」を実施中

11月 8日(月)〜11月12日(金)の5日間
2年生全員が,「生き方探求チャレンジ職場体験」を実施しています。
自分の希望した職場で,朝から夕方までの時間をりようして,職場体験を実際に体験しています。

※職場体験の様子を写真でお知らせいたします。
画像1

校内研究授業について

画像1画像2
11月 1日(月)校内研究授業 「国語」「数学」をおこないました。

2年1組で「国語」,3年4組で「数学」の校内研究授業をおこないました。
本校教職員が,授業改善を目的に授業を参観し,良い点・改善点についてディスカッションをおこないました。
今後,授業改善に生かし,「楽しい授業」「わかる授業」を推進していきます。

土曜学習

画像1画像2
10月30日(土)土曜学習会(社会)

3年生の希望者を対象として,社会の土曜学習会を実施しました。
1限目:地理分野の内容と解説
2限目:歴史分野の内容と解説
3限目:地理・歴史の質問

5・6組の3年生の生徒も「土曜学習」を実施しました。
今後の進路に向けて,京都の地名や通り名の漢字の学習をしたり
面接ビデオを見て,面接の練習をおこないました。

※ 次回の土曜学習は,11月 6日(土)数学の学習をおこないます。

『土曜学習』,実施

10月30日(土)

本日の『土曜学習(事前申込制)』は,予定通り実施します。

本日の教科は『社会』です。

後期:各種委員会認証式

10月28日(木)各種委員会認証式を体育館でおこないました。

新生徒会本部役員が決まり,新生徒会長より所信表明があり
新生徒会長の意気込みを生徒たちが感じ取ってくれました。

体育館に集まり,各種委員会の認証式をおこないました。
後期の各種委員会がこれから始まります。
第一回目の各種委員会は,11月 5日(金)放課後です。

新生徒会本部役員が,これからの生徒会活動の中心となります。
旧生徒会本部役員より1年間の活動を振り返り,各委員長より
活動報告をしてくれました。



画像1
画像2

PST通信 10月号増刊を配布しました。

10月26日(火)10月号増刊を生徒に配布しました。

10月6日(水)に第36回体育大会を行いました。素晴らしい秋晴れのもとで、2年振りの開催とあって、生徒も教職員も気合のはいった大会でした。生徒たちは開会式にはじまり、プログラムの競技から閉会式まで、真摯な態度でとても頑張っていたと思います。宣誓代表も立派でした。また多くの来賓、保護者、地域の方々にもご参観いただきましたが、京都市教育委員会の来賓からも生徒の頑張りの賛辞をいただきました。特に、最後のプログラムである学級対抗リレーは圧巻で、「やっぱり3年生になるとすごいな」「とても爽やかで、気持のいい体育大会を見せていただきました」という感想もいただいています。私自身も今年の体育大会開催への思い入れは熱く、何としても生徒たちに一生懸命に競技する真摯な態度と熱意、充実感、団体種目等での団結力、チームワークの大切さを是非とも実感させたいと思っていました。1,2年生にとっては初めて、3年生にとっては中学校最後の体育大会でしたが、この体育大会での頑張りが、後半の学校生活に必ずプラスになることと思います。まだまだ課題もありますが、来年度はさらにバージョンアップしたすごい大会になることを目指して、大淀中学校の生徒達のもてる力を100%といわず、200%出してくれることを大いに期待します。生徒諸君ご苦労様でした。

大淀中学校 学校だより「PST通信 10月号増刊」の内容は
●10月学校祭特集
 ・爽やかで気持ちのいい体育祭!
 ・感動一杯の合唱コンクール

※生徒に配布した「PST通信 10月号増刊」は,配布文書にあります。
 または,下記アドレスをクリックして下さい。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2075...

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/24 全学年 後期中間テスト
11/25 全学年 後期中間テスト
ヒューマンタイム講演会
学校からのお知らせ
11/24 入学説明会・思春期子育て支援講座
PTAからのお知らせ
11/26 家庭教育学級(和菓子作り体験)
京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp