京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

11月19日 汽車に乗ったよ!

画像1
画像2
 今日は,園外保育で4,5歳児で梅小路蒸気機関車館に行きました。機関車の車輪の大きさに驚いたり,車輪になぜ穴が開いているのか不思議に思って質問したりと,子どもたちは興味津々に見入っていました。

 そして,汽車に乗りに行きました。一人ずつ切符をもらい乗りました。発車の際の汽笛の大きさや煙の勢いにまたまたびっくり。汽笛の音がとても印象に残ったのでしょう。汽笛の真似をしながら帰ってきました。

11月18日(木) 心をこめて作りました

 もうすぐ祖父母参観ですね。子どもたちは、おじいちゃんやおばあちゃんが幼稚園に遊びに来てくれることをとても楽しみにしています。今日は、いつも自分たちのことを大切に思ってくれているおじいちゃんやおばあちゃんに心をこめてプレゼントを作りました。和紙をのりで貼るのも、指で丁寧に端まで伸ばして貼ったり、色の組み合わせを考えながら何枚も重ねて貼ったりしていていました。また、「おじいちゃんが好きな色やから、この色にしてん。」と言っている子どももいました。
 「心をこめて」言葉だけでなく、本当に子どもたちが心をこめて作ったすてきなプレゼントになりました。
おじいちゃん、おばあちゃんに渡すのが楽しみです。
画像1
画像2

家庭教育学級は,とっても有意義な素敵な時間

今日は,講師に武部宏氏をお迎えし,「ことば ことば ことば」の演題でご講演いただきました。

「大きな声で」「明瞭に」「笑顔で」「聞き上手になる」など,具体的な事例を通してお話をいただきました。私は,「話すことは一人喋りではない,対話ですよ」・・・と,そのお話を伺いながら,相手を大事に思う心が大切ということを思い出させていただきました。

講演会に参加された保護者の皆さんは,いつも以上に穏やかに優しく,ゆったりとされていました。

あっという間に時間が過ぎたのですが,最後に参加者全員で講師の先生と一緒にお茶をいただくこともできました。講師の先生と,より親しくなれた気がします。快くお茶を一緒に飲んでくださった講師の先生に感謝いたします。ありがとうございました。

PTAの皆さん,おいしいお茶を入れていただき,ありがとうございました。


画像1
画像2

11月17日(水) うさぎ組(未就園児の子どもたち)と遊んだよ

画像1
画像2
画像3
 年中児たちは、うさぎ組(未就園児の子どもたち)と一緒に遊戯室で走ったり、ジャンプをしたりして遊びました。うさぎ組の子どもたちは年中児に名前を呼ばれると、とてもにこにこ笑っていました。そして、それを見ていた年中児たちも、にこにこと笑っていました。手をつないて遊ぶときも、年中児たちがさりげなく手を出している姿がありました。また、幼稚園に遊びにきてね。一緒に遊ぼうね。

11月16日(火) どんぐりで遊んでいます

 園外保育で拾ってきたどんぐりで遊んでいます。たくさんのどんぐりで転がしたり、ペットボトルや空き箱に入れたりして遊んでいます。秋の自然ならではの遊びを大切にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

11月15日(月) 避難訓練をしました

画像1
画像2
 今日は火事を想定した場合の避難訓練をしました。非常ベルの音を聞いたら、すぐ近くにいる大人のところに集まるということ、先生の話をしっかりと聞くこと、「おはしも」(おさない、走らない、静かに、戻らない)の約束を守ることなどを子どもたちと一緒に確認しました。先生の話をとてもしっかりと聞くことができた子どもたちでした。

11月12日(金) お芋パーティをしました

画像1
画像2
画像3
 園庭で収穫したさつまいもでお芋パーティをしました。
 年長児と年中児は、さつまいもを切りました。包丁を握って、一生懸命にさつまいもを切っている子どもたちの目はとても真剣でした。「お母さんのお手伝いしてんねん。」「いっつもお母さん見てる。」「お母さん、こうしてはんねん。」など言っていて、お母さんのことが大好きで、とてもよく見ていると思いました。
 ホットプレートで焼いて、年少児のところにも届けに行きました。お芋を食べて、「美味しかった!」と何回もおかわりをしている子どもたちでした。
 子どもたちの手で植えて、お世話をして、収穫して、調理したからこそ、美味しさも倍増したのではないかと思います。笑顔いっぱい、お腹いっぱいの子どもたちでした。

11月11日(木)楽器遊び

画像1
画像2
 昨日幼稚園大会で他園の子どもたちがしていた楽器遊びを興味深く見ていた年長児たちが早速楽器遊びを始めました。
 「これやってみたかった」とメロディーベルや木琴などを鳴らしてにっこり。「僕ドとレするし,○○ちゃんミとファして」と順番に鳴らして,きれいにドレミファソラシドがなると飛び跳ねて喜んでいました。また,舞台づくりを楽しむ子どももいて,昨日見てきたことを自分の遊びに取り込むことができる姿に嬉しく思いました。

幼稚園大会

 今日は京都市立幼稚園の5歳児たちが集まって京都会館で幼稚園大会が行われました。開智幼稚園の子どもたちは表現あそびを深草幼稚園,中京もえぎ幼稚園のお友達と一緒に楽しみました。これまでに,こわいザリガニやカエルになりきって遊ぶことを楽しんできた子どもたち。今日は大勢のお客さんの前で初めての舞台でしたが,とても,良い表情で表現あそびをしていました。始まる前には,「よし,頑張るぞ!」とザリガニのハサミを振り上げるしぐさをして見せたりやる気十分で取り組みました。出番が終わると「はぁー,ちょっとどきどきしたなぁ」と言ったり,満面の笑顔を見せたりしていてとても素敵な経験になったなぁと思いました。
他園のお友達の歌や楽器遊びも興味深く見入っていました。今日は一日とても楽しかったね。

11月9日(火) ピカピカどんぐりをいっぱい拾ったよ

 今日は,初めて年中児・年少児だけで遠足に行ってきました。いつも一緒に行っている年長児が留守番だったのですが,お兄さん・お姉さんである年中児たちがしっかりと年少児の手をつなぎ,植物園に行って楽しんで帰ってくることができました。
 植物園では,ピカピカどんぐりをたくさん拾うことができました。「先生見て。タオルで拭くとめっちゃ綺麗になる。」「指でこすってもピカピカになるよ。」ととても嬉しそうでした。また今日は風が強かったので,どんぐりが木から落ちてきて,「どんぐりが落ちてきて足に当たった!」「落ちてきたどんぐりが袋に入った!」と,前回とは違う楽しさを味わうことができました。
 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp