京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up49
昨日:60
総数:376486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年 学げい会のれんしゅう

画像1画像2
11月11日(木)

学芸会まで,残る練習日もあとわずか。
2年生は,劇 『スイミーものがたり』を演じます。
体育館も照明器具が入り,子どもたちも本番への
気もちが高まってきました。
お面も衣装も,自分たちで考えて作りました。

2年 国語 〜音読発表会をしよう〜

画像1画像2
11月9日(火)

国語の『お手紙』を,登場人物のようすや
気もちを考えながら,学習を進めてきました。
そして,ようすや気もちが伝わるように読めるよう
練習してきました。そして,音読発表会を開きました。

創立20周年記念式典2

画像1
画像2
 第2部では,ミュージックバンドに引き続き,PTAコーラスの出演,プロの演奏家「ママーズ」によるピアノとフルートのアンサンブルという豪華なコンサートで盛り上げていただきました。

創立20周年記念式典1

画像1
画像2
10月22日(金) 上里小学校創立20周年を迎えた今年度,地域・保護者記念式典を催すことができました。第一部の式典では,多くの来賓の方々から祝辞を頂き,児童代表の6年生が,しっかりと上里小学校の伝統を受け継ぎ,引き継いでいくことを宣言しました。記念品として,PTAより楽器を頂き,ミュージックバンドが第二部のコンサートで演奏してお披露目しました。ありがとうございました。大切に使わせて頂きます。

2年 体育 〜遊具あそび〜

画像1
画像2
10月28日(木)

今日は,くじらぐもがあらわれそうな空。
子どもたちの待ち焦がれていた総合遊具も,芝生の
オープンとともに,使えるようになり,4月当初に
学習ができていなかったので,ルールやのぼり方などを
確認して,今日は思いっきり遊具を満喫しました。

2年 食育 〜ごはんについて知ろう2〜

画像1画像2
10月25日(月)

実際に,炊き立てのごはんのにおいを,かがせてもらいました。
4時間目だったので,「あぁ〜おなかすいた〜!」と子どもたち。
その後,ごはんの味わい方を教えてもらい,実際に試食しました。

2年 食育 〜ごはんについて知ろう〜

画像1
画像2
10月25日(月)

いろりの間で,ごはんについて学びました。
お米とごはんを,“よくみて”“さわってみて”
“においで”よく調べました。

2年 芝生でのんびり♪

画像1
画像2
10月25日(月)

今日から芝生で遊べます。
休み時間には,「芝生に行ってくる〜!」と
ニコニコしながら,教室を出て行きました。
ゴロゴロしたり,側転をしてみたり,寝転んで
空を見上げたり…。気もちよさそうに感触を,
楽しんでいました♪

2年 生活科 〜やさいをそだてよう〜

画像1画像2
10月25日(月)

今日はブロッコリーの収穫“第1号”がでました!!
やはりこまめな虫取りが,要のようです。
順に,収穫して持って帰る予定ですので,
また,ご一緒に味わってみてください。

3年 京せんす作り体験

画像1
画像2
画像3
京都の数ある伝統工芸の中で
『京せんす作り』を3年生が体験しました。

自分の好きな絵を骨の入っていない状態の紙にあらかじめ描いておいて、
当日、7人の京せんす作りの職人さんに来ていただき、
京せんすの歴史や作り方の工程などの話を聞きながら完成させました。

息を吹き入れてせんすの骨を入れる穴を開けたり、
その穴に一つ一つせんすの骨を慎重に差し込んだり・・・。
とても集中力のいる作業で何度も失敗してはチャレンジする3年生。
職人さんに手伝ってもらいながら、その作業の正確さとすばやさに驚きました。

仕上げをしてもらって、世界に一つ、どこにも売っていないオリジナルせんすの完成です。
朝夕涼しくなり、季節は秋に移り変わろうとしていますが、
はじめて手にした自分だけのせんすは、子どもたちの間でしばらく活躍しそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/16 学芸会
11/17 6年 中学体験活動
11/20 大文字駅伝予選会 (予備日11/27)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp