京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up9
昨日:85
総数:376589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

おはしを正しく持っておいしく食べよう♪【3年生】

給食指導でおはしの正しい持ち方の学習をしました。

人差し指と中指にシールを貼って
紙しばいや持ち方の図を見ながら、正しく持てているかチェックしました。

続いておはしを正しく持ちながらの豆つかみゲーム。
1分間で何個つまめるか、みんな無言で取り組みます。
ひょいひょいつまむ子もいれば、1個をつまむのに何秒もかかる子もいて大苦戦。

くせがついてしまっている子もいましたが、
おはしを正しく持って、おいしく食べようという気もちが高まったよい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科 〜やさいをそだてよう〜

画像1
画像2
10月12日(火)

 今日,ブロッコリーの虫とりをしました。
行ったらすぐに,大きいあお虫がいました。
そして,そのあお虫をさわると,グリーンのえきが
出てきました。そして,ぼくは,さけびそうになったけど
がまんできて,よかったです。これから,毎日虫とりを
がんばります。
        〜子どもの日記より〜

5年 脱穀をしました!!

画像1
画像2
画像3
10月5日
 脱穀を行いました。お天気にも恵まれ、子どもたちは、うれしそうに稲を脱穀機に運んでいました。稲木に干しておいた稲をどんどん運び、脱穀されていきます。おいしいお米はもう目の前?  楽しみですね。

2年 生活科 〜脱穀 その3〜

画像1
画像2
10月5日(火)

かかおくんも最後まで頑張ってくれていました。

たくさんの方々にお世話になり,子どもたちも頑張って
予定よりはやくに,作業を終えることができました。
子どもたちも11月の収穫祭を,楽しみにしています。

2年 生活科 〜脱穀 その2〜

画像1
画像2
10月5日(火)

『今日,だっこくをしました。みんなイネを一しょう
けんめいに,はこびました。イネの中にもおもいものや,
かるいものと,いろいろありました。いろいろ大へん
だったけれど,これからは,できるだけ,おこめを
のこさずに食べようと思いました。』
             
             〜子どもの作文より〜

2年 生活科 〜脱穀〜

画像1
画像2
10月5日(火)

お天気にも恵まれ,脱穀の日を迎えました。
田の土は,相変わらずぬかるんでいましたが,
2年生も頑張って,イネの束を運びました。

2年 生活科 〜やさいをそだてよう〜

画像1
画像2
10月5日(火)

ブロッコリーも,虫取りを忘れていると,葉っぱが
たくさん食われているものもありましたが,随分
大きく育ってきました。

2年 国語『サンゴの海の〜』 その3

画像1画像2
9月30日(木)

いよいよ発表会。
「私たちはゆれるのが大すきなの。」と腕をゆらゆらと
させながら登場したのは,イソギンチャク。
「カチカチカチ♪」とカスタネットをたたいて,大きな魚を
追い払うのはクマノミ役の子どもたち。
役割をわけ,それぞれを一生懸命に演じていました。

2年 国語『サンゴの海の〜』 その2

画像1画像2
9月29日(水)

台本を書いて,劇を考えているグループや,
せりふをみんなで確かめながら,覚えている
グループもありました。
本番が楽しみです!!

2年 国語『サンゴの海の生きものたち』

画像1画像2
9月29日(水)

サンゴの海には,『どんな生きものが,どんな
かかわり合いをして暮らしているのか』を,
グループに分かれて,劇で発表することになりました。
それぞれ工夫して,練習していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/18 5年 代休日
10/22 創立20周年記念式典(予定)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp