京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up16
昨日:33
総数:567034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ユニバーサルデザインを探そう 6年

画像1画像2
 6年生は国語科の学習の一環として,校内にある「ユニバーサルデザイン」を探しています。手すりやスロープなどがいろんなところにあることをあらためて発見する子どももいます。
 誰もが住みやすい社会にするための工夫や人々の願いを学びとっていってほしいです。校内での調べ学習の次は「ウエスティ」へ出かけての調べ学習をする予定です。

この野菜は何でしょう?

画像1
 9月8日(水)の給食の献立は,小型コッペパン・牛乳・スパゲティのミートソース煮・野菜のソティ・チーズです。
 ところで,上の野菜は何でしょう?これは「ズッキーニ」という夏野菜です。今日のスパゲティにはこのズッキーニが入っています。ズッキーニはトマト味とよく合うので,ミートソースに入れました。緑色で細長いズッキーニはキュウリのようですが,実はカボチャの仲間なんです。カボチャは熟した実を食べますが,ズッキーニは未熟な実を食べます。なじみの少ない野菜ですが,フランス料理やイタリア料理には欠かせない食材です。無理に例えるなら茄子のような味や食感です。少量なので見つけにくいかもしれませんが,独特の食感を味わえる逸品です。




画像2

地域のボランティアの方のお話を聞いて 2年

 2年生は,生活科で地域のボランティアの方のお話を聞く学習をしています。
 今日9月7日(火)の5校時は,「見守り隊」の方に来ていただいてお話を聞くことができました。見守り隊の活動の様子や見守り隊の方の思いや願いなど,各教室で直接お話してくださいました。また,見守り隊の方が小学生だった頃のことなどとても興味深いお話もしてくださり,子どもたちはそれこそ身を乗り出して聞いていました。子どもたちからは「見守り隊の方の黄緑色の服を見ると安心します。」という発言もありました。
 地域の方に見守られ,育てられている松陽の子どもたち。これからも地域の方にしっかり挨拶をして感謝の気持ちを表したいですね。

画像1
画像2
画像3

秋見つけ 1年 生活科の学習

 9月7日(火)の3・4校時,1年生は生活科の学習で校区にある「天皇の杜古墳」へ秋見つけに出かけました。
 秋というにはとても暑い毎日ですが,「アキアカネ」を見つけたり,「バッタ」を見つけたりと子どもたちは自然の変化を通して秋の始まりに気づくことができました。
 これからも秋の宝物をいっぱい見つけてね。
画像1
画像2
画像3

重要 暴風警報発令時の非常措置について

 台風9号が9月7日午後にも九州地方に接近する見込みです。本日,児童に「台風等に対する非常措置についてのお知らせ」のプリントを配布いたしました。よく読んで対処していただきますようお願いいたします。また,本校ホームページの「配布文書」にも同様のものを掲載しましたので合わせてお知らせいたします。
 
 



土曜参観の様子 1

 今日9月4日(土)は土曜参観です。朝早くからたくさんの方が足を運んでくださいました。いつもと違う雰囲気の中で,子どもたちは緊張しながらも人の話をしっかり聞いて学習に取り組んでいました。授業の様子を紹介します。
 写真上:1年生の音楽の様子です。先生のお手本の演奏を聴きながら,鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
 写真中:2年生とコスモス学級の交流の様子です。しっぽとりゲームやおにごっこを楽しくしながら仲良くなりました。
 写真下:3年生の算数の様子です。自分はどのように考えたのかを説明しています。聞いているお友達は自分の考えと比べながら一生懸命聞いていました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観の様子 2

画像1
画像2
画像3
 3時間目の様子をお伝えします。
 朝からとても暑い日でしたが,時間がたつにつれてますます暑さが厳しきなってきました。しかし,子どもたちは汗をかきながらも頑張りました。
 写真上:4年生の理科の様子です。「おしちぢめられた空気」について,空きでっぽうを使って実験をしながら考えを整理していきました。
 写真中:5年生の理科の様子です。顕微鏡の使い方を学んで,いざ観察です。肉眼では見られないミクロの姿に触れることができました。
 写真下:6年生の家庭科の様子です。手で縫う子,ミシンで縫う子,アイロンをかける子と様々です。一人ひとりが自分で考えて作業を進めていました。

土曜参観の様子 3

画像1
画像2
画像3
 土曜参観の最後は「親子ふれあい清掃」でした。保護者の方や地域の方と一緒に掃除ができるとあって子どもたちは大はりきり。大人の方も積極的に清掃活動に取り組んでくださいました。扇風機やエアコンのフィルターをはずして洗ってくださったり,子どもたちでは届かないところや気付かないところを拭いてくださったりと本当にきれいにしてくださいました。掃除をしながら「上手やなあ。」とほめてもらってとても嬉しそうにしている子もいました。
 今日半日でしたが,松陽の子どもたちにとっては貴重な経験ができた土曜参観でした。参観に来てくださった保護者の皆様,地域の皆様どうもありがとうございました。今後ともご支援・ご協力をお願いいたします。

今日の給食の食材の一つは「とうがん」

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,ごはん・牛乳・鶏肉のさっぱり煮・えだ豆・とうがんのくずひきです。
 「とうがん」は漢字で書くと「冬瓜」。漢字を見ると冬の野菜のようですが,実は夏が旬の野菜なのです。冬まで保存できるので冬瓜といいます。ほとんどが水分で,味が淡白なのが特徴です。熱を取って体を冷やす働きがあり,暑い時にぴったりの食べ物です。
 今日は全校で9個の冬瓜を使いました。大きさはまちまちで,大きいものは5kgもありました。冬瓜は皮を厚くむかなければならないので大変です。縦に4つに切ってから皮をむきました。けずりぶしでとっただしのうまみ,しょうがの香り,冬瓜のなめらかな食感を味わいました。


6年生 社会科の授業

 9月2日(木)の5校時,6年生1組の社会科の研究授業を通して教職員が研修を深めました。
 子どもたちは,どの子も先生の話も友達の話もしっかり聞き,自分の意見をもつことができた1時間でした。プリントの資料を必死に読み,電子黒板の映像資料を食い入るように見つめ「解体新書」に関わった人々の生き様から人の生き方について考え,文章にまとめていました。共に学び合う6年生の姿はとても立派でした。
 今日の研究授業で学んだことを,これからの松陽校の教育に生かしていきたいと思います。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/3 区民体育大会(予備日10日)
10/4 委員会活動
10/5 フッ化物洗口 再検尿 読み聞かせ1・2年
10/6 参観・懇談会(高学年・コスモス) 5年「山の家」長期宿泊学習説明会 学習相談日
10/8 前期終業式 なかよしの日
10/9 秋休み

松陽だより

学校評価

心のひろば

暴風警報発令時

学校評価(21年度)

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp