京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up18
昨日:33
総数:567036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

みさきの家に元気に出発

 秋晴れの気持ちのよい朝,松陽小学校4年生79名が,
 「京都市野外活動センター 奥志摩 みさきの家」にむけて
 元気に出発しました。

 野外活動のめあては
 ・みんなで協力し,友情を深めよう。
 ・自然に親しみ,自然と友達になろう。
 ・活動を通して,自分の責任を果たすことの大切さや,
  協力することのすばらしさを見つけよう。

 めあてにそって,全員力を合わせて3日間活動します。

 現地では,磯観察やキャンプファイヤー。
 浦山ラリー,きも試し,マリンランドの見学など盛りだくさん。

 野外炊飯では,すき焼風煮を協力し合って作る予定です。

 成長した姿,今から楽しみです。

児童館を見学しました 2年生

 9月22日(水)3・4校時,2年生は生活科の学習で児童館に見学に行きました。児童館の先生のお話を聞いたりこちらから質問したりと進んで学習しました。「また児童館に行ってみたいな。」という子どももたくさんいました。
 お忙しい中,児童館の先生方にはお世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

今日は1日早い?お月見です

画像1
 9月21日(火),今日の給食の献立は,麦ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・里いもの煮つけ・とうふのよしの汁です。今日はお月見の行事献立です。

 今年は明日9月22日(水)が「お月見(十五夜)」です。昔から1年で1番美しく見える月に,豆・いも・米(団子)など,その年にとれた作物を供えて豊作を祝ってきました。ちょうど里いもの収穫期にあたるので,「いも名月」ともいわれます。今日の給食では,1日早いですが,「いも名月」にちなみ,「里いもの煮つけ」をいただきました。給食調理員さんが,まん丸のお月様のように里いもを上手に調理してくださいました。3連休明けで少し元気のない子どもも給食をしっかり食べて疲れを吹き飛ばしてくれたことでしょう。秋の味覚で元気になりました。明日は雨降りの予報が出ています。それこそ1日早いですが,今日の晩にきれいな月を見るのもいいかもしれませんね。

 上京区にある北野天満宮のお旅所では,10月1日から4日間,「ずいき祭り」が行われ,ずいきや飾りなすなどの野菜で飾った神輿(みこし)を作って豊作を祝います。これから各地でそれぞれ工夫を凝らした収穫祭が行われることでしょう。

教育実習の先生 最後の授業

画像1
画像2
 9月17日(金),今日で教育実習の先生ともお別れです。3校時には算数の研究授業をされました。大学の先生,校長先生などいろいろな先生方が見てくださる中,一生懸命授業されました。今日の授業までにいろいろと悩み考えられました。昨日は遅くまで学校で準備をされ,さらに帰られてからも手直しをして今日に臨まれました。
 本校で実習されたことを糧にこれからもご活躍ください。そしてまたいつでも子どもたちに会いに来て下さい。お待ちしています。

児童朝会 表現タイム3年

画像1
画像2
画像3
 9月17日(金),今日は児童朝会と3年生の表現タイムで松陽の1日がスタートしました。

 児童朝会では,児童会みんなで考えた目標を紹介してくれました。
 「けじめをつけよう」
 「あいさつをしよう」
 この二つの目標を全校みんなで実行していきたいと思います。

 表現タイムでは,3年生が日本語の楽しさ,おもしろさを表現しました。
 「ややこしやー ややこしやー・・・」から始まって早口言葉やいろは歌など,最後は「じゅげむ じゅげむ・・・」まで,いろんな日本語の魅力を存分に伝えてくれました。フロアーからは「日本語がこんなにおもしろいとは思っていませんでした。」「僕も一緒に唄ってみたかったです。」などの感想が出ました。また,今日は保護者の方もたくさん足を運んでくださいました。子どもたちも嬉しかったと思います。みんなで作り上げたすばらしい集会になりました。

エコライフを目指そう

 9月15日(水)の3・4校時,「NPO法人 気候ネットワーク」の方が4年生に環境学習をしてくださいました。
 今日は,子どもたちが夏休みに実践したエコライフを振り返り,これからの目標をグループごとに話し合いをして決めていきました。多かった意見は「〜っぱなし」をやめようというものです。テレビやエアコンなど電化製品のつけっぱなしに気をつけてエコライフを心がけていきたいです。
画像1画像2画像3

教育実習の先生が来られています

 9月4日(土)から教育実習の先生が松陽校に来られています。主に1年1組の教室で実習をされています。先週はいろいろな先生の授業を見て勉強されていました。今週は実際に授業もされています。今日は国語の漢字の授業に挑戦されました。たくさんの掲示物を使って一生懸命授業されていました。
 実習期間は今週の金曜日までですが多くのことを学びとってください。
画像1
画像2

「ブックトーク」を楽しもう

画像1
 9月13日(月)10時30分から絵本を楽しむ会の方々による「ブックトーク」が行われました。今回のテーマは「鳥のおはなし」でした。低学年向けの本を中心に,お薦めの本を数冊組み合わせて紹介していただきました。参加された方は少なかったのですが,楽しいひと時を過ごすことができました。大人も子どもも本との出合いを大切にしたいものです。
 絵本の会のみなさん,すてきな時間をありがとうございました。

避難訓練 災害時を想定して

 9月10日(金),避難訓練を行いました。今日の避難訓練は,子どもたちが登校してから「京都南部」または「京都・亀岡」に暴風警報が発令されて集団下校をすることになった場合を想定しての訓練でした。子どもたちは,自分が集団下校をするのか学校に待機するのかを理解し,先生の指示や放送にしたがって安全にすばやく行動することができました。
 暴風警報が発令されたときばかりではなく,学校にいる間に集団下校することになった場合は今日の訓練のように行動してほしいです。ご家庭でも災害が起きた場合の約束事を再度ご確認いただけたらと思います。

「環境にやさしい学校」に

画像1
 写真にあるように,本校はNPO法人KES環境機構による審査の結果「環境にやさしい学校」に認定されました。
 本校では,日常の節水・節電を初め,あらゆる場を通して環境にやさしい学校,地球にやさしい学校を目指して取り組んでいます。これからも児童も教職員も自分たちの生活を見直しながら美しい地球を守り続けることに貢献できるようにしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/1 朝会 参観・懇談会(低学年)
10/3 区民体育大会(予備日10日)
10/4 委員会活動
10/5 フッ化物洗口 再検尿 読み聞かせ1・2年
10/6 参観・懇談会(高学年・コスモス) 5年「山の家」長期宿泊学習説明会 学習相談日

松陽だより

学校評価

心のひろば

暴風警報発令時

学校評価(21年度)

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp