京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

消防署見学に行きました!

画像1
画像2
 下京消防署に年中・年長児たちが見学に行きました。とても楽しみにしていただけあって、消防士さんたちが教えて下さることにしっかりと耳を傾け、興味津々に聞いていました。
 また、一人一人消防車に乗せていただいたり、消防服を着せていただいたり、はしごを実際に伸ばしていただいたりしました。消防服を着た子どもたちは「おもかった」「あっつ!」と言ったり、(子ども用なので、実際はもっと重く、暑いそうです)その大変さを感じていました。はしごの高さにもびっくり!伸びていく様子に大歓声が上がっていました。大満足の一日でした。
 下京消防署のみなさん、本当にありがとうございました。

9月27日(月) 玉入れをしたよ

画像1
画像2
画像3
 遊戯室で,玉入れ!!子どもたちは紅白球を見つけると嬉しそうに遊んでいました。年長児は,経験からか,ゴール杯をねらって,玉を高く投げていました。年少児は初めてだったので,一緒にしていた年長児の様子を見て,一生懸命に玉を投げていました。一つでも入ると「入った!!」と喜んでいました。あふれるくらい,いっぱいになるまで,楽しんで投げて遊んでいました。

9月24日(金) けがをしたときはどうするの?

画像1
画像2
画像3
 今日は,保健の先生から,けがをしたときはどうしたらいいのか教えてもらいました。イラストを見ながら,子どもたちは先生のお話を真剣に聞いていました。今日のお話を聞いて,すり傷のとき,頭を打ったとき,鼻血がでたときは,どうしたらいいのか分かったので,もう焦らなくても大丈夫です。
 痛いときは,泣いてもいいんですよ。泣いて先生に知らせてくださいね。友達が泣いてても,同じです。
 けがをしたらどうしたらいいのか,またけがをしないためにはどうしたらいいのかを知って,「自分の体は自分で守る」自分のことを大切にして,これからも安全にいっぱい遊ぼうね。

9月22日(水) 幼稚園説明会がありました

 今日は,次年度に幼稚園に来てくれるお友達が,遊びに来ました。遊戯室では,パネルシアターや紙芝居を見たり,お話を聞いたりするお楽しみ会がありました。小さな子どもたちは,とても夢中になっていました。楽しいことがいっぱいの幼稚園です。幼稚園って何をするところ?幼稚園は,いっぱい遊ぶところ。そして,その遊びから,たくさんの力をつけるところ。みんなが幼稚園に遊びに来てくれることを楽しみにしていますね。


画像1

9月21日(火) 久しぶりの“つり橋”

画像1
画像2
組立プールの間,片付けられていた“つり橋”を久しぶりに引っ張り出してきました。ずっとしまってあったので,ほこりまみれになっていました。みんなで雑巾で拭き掃除からはじめます。掃除も橋を渡りながら慎重に拭いています。きれいになって気持ちいいね!大好きだったつり橋でこれからもいっぱい遊べますね。遊具を,自分たちで使えるように準備することも大切な経験だと思います。

ザリガニつりに行きました

画像1
画像2
画像3
一学期に年長組は一度ざりがにつりにいったのですが,なかなかつれず,大苦戦。リベンジに行こうと話しをしていました。ついにその日がやってきました。今回は年中組も一緒です。手づくりの竿と入れ物をもって行きました。
岩の隙間からザリガニのハサミを見つけ,「いた!いた!」と興奮気味の子どもたち。早速ザリガニ釣りを始めました。ザリガニはやはり手ごわく,とても根気がいります。ザリガニが逃げてしまわないように「しっ,しずかに!」「あみ!あみ!」「みんなで協力してつろう!」などといいながら,粘り強く取組んでいました。
幼稚園には,2匹つれて帰ってきました。「たんぽぽぐみさんにも見せてあげる」とお留守番の年少児にも思いを寄せる子どもたちでした。

9月16日(木) 力いっぱい遊んだよ

画像1
画像2
画像3
今日,たんぽぽ組は絵の具遊びをしました。先生がシートを敷くのを見ていた子どもたちは,「絵の具するー!」と,次々にスモックに着替え始めました。久しぶりだったので,やりたい気もちがいっぱいで,手や足に絵の具をつけて,感触を楽しんだり,紙やシートにいっぱい手型や足跡をつけるのを楽しんでいました。
午後からはお弁当を食べ終わった子どもたちが,園庭の砂運びの続きをしました。いつもは大きい組の人たちに任せていたけれど,今日は雨の後で土もやわらかくなっていたので,たんぽぽ組もがんばって運びましたよ。今日も力いっぱい遊びました。

9月15日(水) ほっこり子育てひろば PART2

画像1
画像2
今日は年少組の保護者の方と「ほっこり子育てひろば」を開きました。
グループのお母さんたちと,子どもとのかかわりで困ったときのことなどを,一緒に考えました。毎日顔を合わせているお母さんたちと,子育てのことをゆっくり話す機会になり,悩んでいるのは自分だけじゃない,ってちょっとほっとしていただけたらいいなと思います。また,子育てのことを一緒に考えていきたいですね。

9月14日(火) 「ほっこり子育てひろば」をしました

画像1
画像2
 今日は、日頃子育てのなかで感じていること、困っていることを保護者同士で話し合う、「ほっこり子育てひろば」がありました。年長・年中の保護者の方々が集まり、クラスをこえた交流ができたのではないかと思います。話し合いを通して、自分の子どもについて、子育てについて、思いを共有できたり、新たな考えを聞いたりすることができたと、保護者の方からの意見も頂くことができました。少しでもほっこりできる時間になったらと思います。色々な思いや悩みを共有して、みんなで子どもを育てていきたいですね。

9月13日(月)力をいっぱい出して頑張りました!

画像1
画像2
 大きな設置プールを金曜日に片付け、園庭が広くなったように感じます。子どもたちもなんとなく感じているのか、おにごっこをしたり、三輪車やスケーターで走り回ったりしていました。午後から、年長・年中組たちがでこぼこになっていた園庭の砂をスコップでほったり、荷車に乗せて、砂場に運んだりしました。カチカチになった地面を掘るのは一苦労ですが、汗を流して一生懸命頑張っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp